タグ

2010年11月30日のブックマーク (8件)

  • 『朝鮮学校無償化停止にもの申す!』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『朝鮮学校無償化停止にもの申す!』へのコメント
    nozomi_private
    nozomi_private 2010/11/30
    「“在日が率先して北を批判すべき”的な意見が散見する」なるほど、内面の自由は尊重されるべきである/考えたけれど突き詰めると民間人の被害にまで論理が発展してしまう。でも最適解は自分には見つからない
  • 「私はレイプ被害者だけど、レイプ推奨作品だと言われているような作品を悪書だとは思ってない。」

    「私はレイプ被害者だけど、レイプ推奨作品だと言われているような作品を悪書だとは思ってない。」 ーレイプ被害者でありながら、東京都青少年健全育成条例改正に反対する魔鬼砂夜花先生のツイートを纏めました。 (魔鬼先生、掲載許可ありがとうございました)

    「私はレイプ被害者だけど、レイプ推奨作品だと言われているような作品を悪書だとは思ってない。」
    nozomi_private
    nozomi_private 2010/11/30
    被害者は語ってもいいし語らなくても自由。それとは別に「そういうのでガス抜きできるんなら」←これはないと思う/表現って元々役立たず。「役に立つから残せ」とかはちょいと違うんではないかと
  • 海賊版出し放題!? AppleもGoogleも放置状態の電子書籍マーケットの現状

    11月はじめ、中国のApp Store(AppleiPhoneiPad用のコンテンツストア)において、日の作家の作品を許諾を得ずに翻訳し、公開していた業者があったことが発覚した。 まずはじめに発見されたのは、人気作家・村上春樹の『1Q84』などであったが、その後日のベストセラー作家の作品が次々と見つかった。 コトはAppleのストアだけの話ではない。Android Marketの「コミック」カテゴリを開くと、いくつもの英訳された「MANGA」アプリが見つかる。その大部分は集英社などの大手出版社から発売された、海外でも人気の高い作品である。日の出版社や著者と、きちんと契約を結んだ上で発行されているかどうか、極めて疑わしい。 App Storeで販売するアプリやコンテンツの審査が非常に厳しいことで有名なAppleだが、実は著作権関連のチェックは行っていない。原則的にアプリ製作者がAp

    海賊版出し放題!? AppleもGoogleも放置状態の電子書籍マーケットの現状
    nozomi_private
    nozomi_private 2010/11/30
    とはいえどうやって防ぐか。エージェントに任せたとしても完全に守られるかは怪しい/「損」はしていないのだが「利用」はされており精神的ダメージはある。無名の人ほど被害を受けやすい弱者搾取の構造。
  • 極東ブログ「[書評]ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である(いしたにまさき)」について: godmotherの料理レシピ日記

    一昨日のこと、たまたまネットで検索していた時にこの著書がヒットし、Amazonでチラッと拝見したのでした。それが、昨日の極東ブログでの書評で紹介されているではないですか(参照)。こう言っては何ですが、勿論、注文したのは書評を読んだからで、そうでなかったら購入には至らなかったでしょう。とても偶然な出会いです。 当初、タイトルの「ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である(いしたにまさき)」から連想したのは、アフィリエイト(インターネット広告)で稼いでいる人達の成功話満載のくらいのインパクトしかなく、の紹介もすっ飛ばしでした。また、表紙の軽い漫画チックさが若者向けを狙っている感じがして、それだけで私が読むものではないといった印象でした。逆に言えば、その印象が記憶に残っていただけでした。で、驚いたというわけです。 この、一体何の?と、いう疑問から書評を読んで分ったのは、儲かる話では

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/11/30
    「「儲ける」という目的を持った人への質問にしか見えてこないのです」。儲けることは悪ではないのだがネットでは元々そういう要素は少なかった。自己表現欲求がまずあってビジネスの時代はもっと後。
  • [書評]ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である(いしたにまさき): 極東ブログ

    「みたいもん!」(参照)のいしたにまさきさんが、ブログとツイッターをやっている、著名ブロガー、ネット文化のわかる文化人、ネットで著名なエンジニアWebサービス運営者、そしてそれに収まらない人110名へのアンケートをもとに、なんでこの人たち、ブログとかツイッターの活動しているのか?という秘密に迫る書籍を出した。 そして、「ねえ、きみたちぃ、ネットで儲けてんじゃなあい?」という素直な問いにも迫っている。そのあたりにも書の独特の面白さもある。 アンケートはこんな感じ。 いちばん好きなWebサービスは何? これまで一番衝撃を受けたWebサービスは何? ネットで情報発信する際にいちばん必要なスキルとは? ネットで発信する際に心がけていることは? 収入面での変化はあった? それはネットをはじめて何年ったってから? ブログのアクセス数を増やす努力はしている? ツイッターフォロワー数を増やす努力はして

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/11/30
    「いやはや、こういうことになろうとはね」…ということは書籍化に承諾してコメントしたわけではないのか。本人の承諾なしに書籍化というのは某所で問題になり炎上したが「聞いてない」という異議申立はないのかな
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/11/30
    記事の内容と全く関係なくて恐縮なのだけどもこういうのはモダニズムの典型で別にサティアン関係ない。「町こうば」には多い。別にモダニズム好きじゃないが窓の配置でリズムを出している建築かと/幟にびっくりした
  • 外国のカツオ巻き網漁船規制を…気仙沼宣言 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    近海で減少するカツオを議論する「かつおフォーラムin気仙沼」が28日、宮城県気仙沼市の気仙沼中央公民館で開かれた。 水産庁職員と三陸沖で操業する漁師が意見を交換し、カツオの資源保全を訴える「気仙沼宣言」を採択した。 気仙沼港では昨年の水揚げ量が前年比で半分に落ち込んだことを受け、市や気仙沼漁協などが初めて企画、約420人が参加した。気仙沼宣言は、国や関係機関に、カツオの減少の原因とされる外国の巻き網漁船を規制するよう求めた。 また、フォーラムでは、三陸沖でカツオ漁をする三重県の橋康一漁労長が、「回遊するカツオが少なくなっている。高速エンジンを搭載しない船では、漁獲量を維持できない」と訴えた。宮崎県の上牧英雄漁労長は、「経営難で外国人労働者に頼らざるを得ない。かつての港町の活気を取り戻してほしい」と力を込めた。水産庁の花房克磨遠洋課長は、「漁業者の生の声を施策に反映させたい」と話

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/11/30
    三陸。「カツオの減少の原因とされる外国の巻き網漁船を規制するよう求めた」伝統的な資源保護対策。
  • 外国人犯罪の80%は中国人=中国メディアはこの事実を隠さず報道せよ―日本華字紙|レコードチャイナ

    2009年5月26日、日の華字紙・日新華僑報は戦涵氏の署名記事「日中メディアは在日中国人の犯罪問題を無視してはならない」を掲載した。写真は鄭州市のATM。犯罪集団によるニセの告知文が貼られている。 2009年5月26日、日の華字紙・日新華僑報は戦涵(ジャン・ハン)氏の署名記事「日中メディアは在日中国人の犯罪問題を無視してはならない」を掲載した。 【その他の写真】 日中両国の関係がますます緊密化し多くの中国人が日で勉学あるいは就労しているが、無視できない問題は在日中国人犯罪。強盗、詐欺、殺人など重大事件も含め多くの犯罪が発生している。2003年、日の外国人犯罪者は2500人、うち80%を中国人が占める。外国人犯罪の発生率は日人の4倍だが、中国人はさらにその2倍もの高い発生率を記録している。 こうした問題について一部の中国人は日側に問題があると主張している。実際ある強盗は取り調

    外国人犯罪の80%は中国人=中国メディアはこの事実を隠さず報道せよ―日本華字紙|レコードチャイナ