タグ

2011年6月14日のブックマーク (9件)

  • 全村避難の飯舘「村の神様だけ残せない」苦悶する宮司 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/06/14
    「新聞も6月いっぱいで配達してくれなくなる。もう村に残るなということか」。高齢者も残りたいといっていたけれど。地域そのものが立ち行かなくなっていく。/理屈では移動はできると思うけどそういうものでもない
  • File:JisrShugur1.jpg - Wikimedia Commons

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/06/14
    ジスルアッシュグールのスーク(市場)。不忍口から見たアメ横に似てる。町の広場も見てみたい。
  • シリア:ジスル・アッ=シュグールの惨状

    ■ジスル・アッ=シュグール:民間人の遺体、逮捕者数百人、離反した兵士との「衝突」があったとの情報 2011年6月14日『アル=ハヤート』 【ダマスカス、アンマン、ニューヨーク:紙、AFP、ロイター】 シリア軍がイドリブ県ジスル・アッ=シュグール市の「完全制圧」と「武装犯罪分子」掃討の宣言から1日経った昨日、複数の目撃者や住民は、子供や女性を含む民間人の遺体が多数、大規模な攻撃に曝された市内に放置されていると語った。これらの人々によると、治安部隊はジスル・アッ=シュグール市および近郊の村々で作戦を継続しており、数百人が逮捕された。複数の住民によると、軍部隊はジスル・アッ=シュグールに進入するや、「離反」した治安部隊に対峙した。戦車4輌が離反し、戦車どうしが撃ち合ったという。 暴力行使やトルコ国境での人道危機をめぐり、国際社会は昨日、改めてシリアを批判した。ホワイトハウスは「もっとも

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/06/14
    「戦車4輌が離反し、戦車どうしが撃ち合った」ジスルアッシュグールは120人の犠牲、という報道以外はホムス、ダラァと規模は同じに見える。違うのは現地からの発信が全くないこと/ダラァの調査委員会が活動中
  • 独裁政府介入できないネット・携帯網、米開発へ : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山口香子】オバマ米政権は、独裁国家や強権体質の国での民主化運動を支援するため、こうした国々の政府が介入できない独立型のインターネット網や携帯電話網作りに向けた技術開発に着手した。 米紙ニューヨーク・タイムズが12日報じた。米国は言論の自由の擁護を掲げているが、デモ封じなどのためネットを監視している国々の反発を招きそうだ。 同紙によると、米国務省は、持ち運びできるスーツケース型の無線ネット基地局開発に200万ドル(約1億6000万円)を計上。これを使うと、各国政府が監視するネット網を経由せず、特定のパソコンや携帯電話間での情報交換ができるという。イランやシリア、リビアなどでの使用が想定されている。

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/06/14
    「米国務省は、持ち運びできるスーツケース型の無線ネット基地局開発に200万ドル(約1億6000万円)を計上。これを使うと、各国政府が監視するネット網を経由せず、特定のパソコンや携帯電話間での情報交換ができる」
  • シリア:反体制女性ブロガーに「なりすましていた」との米国人の暴露にシリア活動家たち激怒

    ■シリア:反体制女性ブロガーを「ねつ造」だとする米国人の暴露にシリア活動家立ち憤慨 2011年6月14日『アル=ハヤート』 【ロンドン:AFP】 スコットランド在住の米国人学生は、自らがシリアの反体制活動家を名のる女性ブロガーになりすましていたことを明らかにした。この活動家は先週、ダマスカスで治安当局によって誘拐されたとインターネットでたびたび報じられていた女性である。この学生は謝辞を述べつつ、アミーナ・アブドゥッラー・アッラーフというシリア人女性が「ねつ造」されたものだと認めた。これにより昨日、シリアの反体制人権活動家らを危機に陥れるとの懸念が高まった。アミーナという人物は、シリア当局への反抗関して多くのレポートをアップしていたことで広く知られていた。 アミーナが当の人物かどうかをめぐるさまざまなレポートが出されたのち、エジンバラ大学修士課程に在籍するトム・マクマスターさん(4

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/06/14
    「恥を知れ、マクマスター…。お前がしたことは、多くの人々に迷惑をかけ我々全員を危険にさらすことになった」「激しい怒りを覚える」「シリア情勢は悪化しておりこのような遊びの余地はない」疑う人いないのか…
  • 生活保護受給者 200万人超 NHKニュース

    生活保護受給者 200万人超 6月14日 11時56分 厳しい雇用情勢が続くなか、ことし3月に生活保護を受給した人は全国で202万人余りと、59年ぶりに200万人を超えました。また、東日大震災の影響による生活保護の申請件数は、3月と4月の2か月間で700件余りに上っており、厚生労働省は失業者の再就職支援などを強化していく方針です。 厚生労働省によりますと、ことし3月に生活保護を受けた人は全国で202万2333人となりました。受給者が200万人を超えたのは、戦後の混乱が続いていた昭和27年以来59年ぶりで、過去最多だった昭和26年の204万人に迫っています。また、東日大震災の影響で仕事や財産を失うなどして生活保護を申請した件数は、集計できなかった宮城県の一部を除いて3月と4月の2か月間で757件に上りました。このうち、受給が決まった世帯は549世帯で、被災した場所の内訳は▽福島県が335

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/06/14
    「受給が決まった世帯は549世帯で、被災した場所の内訳は▽福島県が335世帯▽宮城県が116世帯▽茨城県が58世帯▽岩手県が31世帯」「被災地では、仕事を失った人の多くが雇用保険の失業給付」給付期限が切れる時期が。
  • http://mytown.asahi.com/saga/news.php?k_id=42000001106140001

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/06/14
    「国が開門する気になってないことが明らか」「被害を防ぐことをできるという結論を農水省が出したことが大事」「菅政権が交代して、(開門を命じた)福岡高裁判決がうやむやになるのではないかと不安だ」
  • 震災がれき道内に仮置き 環境省検討 苫小牧を念頭−北海道新聞[道内]

    震災がれき道内に仮置き 環境省検討 苫小牧を念頭 (06/14 08:25) 環境省は13日までに、東日大震災の被災地のがれき処理を加速するため、使われていない北海道の工業団地を仮置き場として活用する検討を始めた。具体的には苫小牧市の臨海工業団地に、燃料として再利用できる木材などに限って搬入する案が出ている。ただ、地元自治体は受け入れに慎重な姿勢を示しており、実現するかどうかは不透明だ。 菅直人首相が松龍環境相に検討を指示した。北海道南部の同市臨海部なら被災地と地理的にも近く、がれきの運搬も行いやすいためとみられる。同工業団地は企業立地が進まず、スペースに余裕があるという。 <  前の記事 | 次の記事 >

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/06/14
    「苫小牧市の臨海工業団地に、燃料として再利用できる木材などに限って搬入する案」問題は線量なのだろうし当然それを計測して搬入するのだろうと思うが。ツイッターでこの話題に注目が当たって複雑な気分に。苫小牧
  • New Turkish Sultan Erdogan | Editorial Cartoons | THE DAILY STAR

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/06/14
    似合うじゃんwと思ってしまったことはひみつだ