タグ

2011年11月19日のブックマーク (11件)

  • 片足カエル:大量発生は「ヤゴの捕食が原因」 北九州市が確定 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇「偶然の重なり、興味深い事例」 北九州市八幡東区の板櫃川で昨年、片脚がないツチガエルが大量に見つかった問題で、北九州市は18日、発生原因を「化学物質や遺伝などでなく、オタマジャクシの段階でヤゴにべられた」とする調査結果を発表した。調査した専門家は「自然の偶然がいくつも重なって起きたと考えられ、生物学的に非常に興味深い事例だ」と指摘した。 片脚がないツチガエルは昨年5月から市民の連絡を受けた市の調査で数十匹相次いで見つかった。現場の水質を分析しても異常はなく、市は専門家でつくる「調査検討委員会」(委員長、小野勇一・九州大名誉教授)を設置。調査委はヤゴによる捕の可能性が高いとみて調べていた。 調査報告書によると、ヤゴとツチガエルのオタマジャクシを同じ場所で飼育実験。オタマジャクシに生えてきた後脚などをヤゴが捕したことを確認した。また、化学物質や紫外線などによる奇形との類似性が低いことも

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/11/19
    「化学物質や遺伝などでなく、オタマジャクシの段階でヤゴに食べられた」
  • 日米同盟としてのTPP : 池田信夫 blog

    2011年11月19日16:39 カテゴリ法/政治 日米同盟としてのTPP 自民党の青年局長になった小泉進次郎氏は、谷垣総裁が「米国と組み過ぎて中国やアジアをオミットするのは日にとってよくない」などと発言したことを強く批判し、「日の経済も外交も日米が基軸だ」と強調した。これはいいポイントだ。TPPは経済的には大した意味がないが、アジアの経済統合を日米基軸で進める日米経済同盟としての外交的な意味は大きい。 およそ政策らしい政策のなかった自民党が戦後、日をここまでにしたのは、日米同盟という政策が正しかったからである。これは今では当たり前に見えるかもしれないが、日の「論壇」ではサンフランシスコ条約の前から、社会主義国も入れた「全面講和」を結んで「非武装中立」で行くべきだという論調が主流だった。もし政府が全面講和の方針を取っていたら、いまだにどこの国とも平和条約は結べていない。 戦後の日

    日米同盟としてのTPP : 池田信夫 blog
    nozomi_private
    nozomi_private 2011/11/19
    ためにする議論。もちろん政治的意味合いが強い政策だが、まずは経済的に何が生じる可能性があるか提示すべき。大切なのは個別の問題の詳細な議論であって、おかしな文明論で幻惑すべきではない。
  • 気仙沼 最後の3人が火葬に NHKニュース

    気仙沼 最後の3人が火葬に 11月19日 17時15分 宮城県気仙沼市では、3月の震災で犠牲になり緊急措置として仮の埋葬地に土葬されていた最後の3人の遺体が、遺族立ち会いのもと、19日、火葬されました。 宮城県の6つの自治体では、東日大震災が起きた当初、遺体の火葬が追いつかず、緊急の措置として2108人の方が公園や広場などの「仮埋葬地」に土葬されました。その後、徐々に火葬が進められ、気仙沼市では震災から8か月余りたった19日、最後となる3人の方のひつぎが仮埋葬地から慎重に掘り起こされました。3人の遺体は真新しいひつぎに移されたあと、近くの火葬場に運ばれ、遺族が静かに手を合わせていました。このうち南三陸町の渡部正行さんは、津波で亡くなった弟を1人で見送りました。渡部さんは「生前のいいときの顔で心に記憶しておきたいと思い、きょうはあえて弟の顔を見ませんでした。きょうの火葬までずいぶん時間がか

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/11/19
    「気仙沼市では3月の震災で犠牲になり緊急措置として仮の埋葬地に土葬されていた最後の3人の遺体が、遺族立ち会いのもと19日火葬されました。最後となる3人の方のひつぎが仮埋葬地から慎重に掘り起こされました」
  • なぜ今、ブログなのか - jkondoの日記

    はてなブログを11月7日にベータリリースしました。 リリース以降、予想を上回る勢いでベータ版の利用申し込みを頂いており、上限を拡げるたびに、すぐに人数が上限に達する状態が続いています。 先日の500人追加応募の際は、募集開始1分で160人の応募がありました。驚くべき勢いです。 日のブログブームが格的に始まったのは、はてなダイアリーをリリースした2003年から。まさにはてなダイアリーが日のブログブームのきっかけでした。 それから8年後の今、なぜ改めて今、ブログなのでしょうか。 つぶやくだけが、文章じゃない ブログには当初、「自己表現ツール」と「コミュニケーションツール」の2つの要素が含まれていました。 文章や写真を使って表現をする仕組みに加えて、コメントやトラックバック、リンク元表示などでお互いにコミュニケーションをする仕組みを内包していました。 ブログが出始めた当時、自由にテキストを

    なぜ今、ブログなのか - jkondoの日記
    nozomi_private
    nozomi_private 2011/11/19
    はてなブログ開設の言/「はてなブログにはトラックバックを組み込みませんでした。しかしベータ版開始以降、一度も「トラックバック機能を付けて欲しい」という要望をもらっていません」
  • MSN Japan - ニュース, 天気, メール (Outlook, Hotmail), Bing検索, Skype

    MSN はニュース、天気、エンタメ、マネー、スポーツ、ライフスタイル、自動車などの最新情報と、動画、Bing検索、メールの Outlook.com (旧 Hotmail)、Skypeなどを提供する Microsoft が運営するポータルサイトです。

    MSN Japan - ニュース, 天気, メール (Outlook, Hotmail), Bing検索, Skype
  • Arab League deadline for Syria action passes

  • S A N A – الوكالة العربية السورية للأنباء

  • Free Syrian Army video may verify armed insurgency

  • 長崎原爆:被ばくの影響、時を経て 「原発、減らすべき」城陽の真柳さん語る /京都 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇1歳半で長崎原爆 東京電力福島第1原発事故は広島、長崎の原爆をはるかに上回る放射性物質を拡散させたが、東電と政府の情報伝達や住民避難への対応が遅れ、多数の人々が被ばくした。「放射能の恐ろしさが分かっていながら、すぐに知らせなかった罪は大きい」。「府原爆被災者の会」常務理事の真柳タケ子さん(67)=城陽市=は憤る。1歳半の時に長崎の爆心地近くで被爆し、生後5カ月で長男を亡くした真柳さんに、被爆体験や今回の原発事故への思いを聞いた。【太田裕之】 真柳さんは長崎市稲佐にあった自宅で被爆した。爆心地から1・8キロ。買い出しに出ようとした母吉(きち)さんに玄関の土間でを履かせてもらっていた時だった。とっさに吉さんが覆いかぶさり、真柳さんにけがはなかったが、吉さんは落ちてきた柱を背中に受けたため、ケロイドが残った。外に干していた布団は真っ黒焦げ。「外に出ていたら助からなかった」と語る。 その後は、

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/11/19
    毎日はこの記事の意味がわかっているのだろうか。被曝の遺伝の可能性を明示してしまっているのだが。ここまで言うなら先天異常の統計、医療者の見解など添えるべき。情緒に流してしまっていい問題ではない。ひどい。
  • II.A.9.福島中央テレビが震災後4日間の報道を検証ー1号機・3号機の爆発映像の使用を「最小限にとどめようと決めた」

    nozomi_private
    nozomi_private 2011/11/19
    興味深い。911でも放送禁止音楽というのがあった。ビルの映像も、数日たって使用を控えたように思う。/メディアが判断を下すべきではないのは原則。が実際は取材しても出せないと思うものも多いかと思う。
  • 日本人をやめる方法 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    以前ツイッターで @tsugamit さんにご紹介いただいた「日人をやめる方法」。200ページちょっとの新書で、数時間で読破できる程度の軽い読み物だ。だがそこには、日人と日文化に対する極めて根源的な批判が含まれている。私は、この著者とあまりに問題意識が重なりすぎていて、書評をどこから書き始めたらいいのかわからなかった。それくらいに私にとっては重いだ。 日人をやめる方法 作者: 杉良夫出版社/メーカー: ほんの木発売日: 1990/10メディア: 単行購入: 1人 クリック: 24回この商品を含むブログ (1件) を見る著者の杉良夫氏は1939年生まれ。京大を卒業後、毎日新聞社に入社して記者になるが、記者クラブ等古くさい因習にウンザリして3年で退社。米国に渡って博士号を取得し、オーストラリアで大学教授になる。そうやって海外に出て23年経過したときに書いたである。 最初に断っ

    日本人をやめる方法 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    nozomi_private
    nozomi_private 2011/11/19
    この手の文化論は繰り返しよく出される。自由はいいよね、といえば誰でもいいねと思うがこういう体制が江戸の「平和」の基底にあった。そして日本社会をこれまで守ってきた。窮屈だが優れた「村」のシステムだった。