タグ

2012年6月20日のブックマーク (7件)

  • 焦点:「エジプトの春」なお遠く、軍とイスラム勢力の権力闘争激化

    [18日 ロイター] チュニジア政変がきっかけとなり、中東地域で拡大した民主化運動「アラブの春」。エジプトでも約30年続いたムバラク政権が崩壊したが、その後の大統領選挙などをめぐる一連の出来事は、首都カイロ中心部のタハリール広場に集まった民衆が思い描いていたシナリオとは異なる結末を迎えている。 反政府デモを行ったエジプト国民は、独裁者を退陣させ、同国で初めてとなる開かれた大統領選挙を実現させた。しかし今では、その全てをイスラム主義の大統領に奪われてしまう可能性が出てきた。それだけではなく、ムバラク前大統領を支えた軍の司令官らは現在でも同国を統治し続けている。 エジプト最大のイスラム原理主義組織ムスリム同胞団は、傘下政党「自由公正党」のムハンマド・モルシ党首が、大統領選の決選投票で対立候補のアハメド・シャフィク前首相を破ったと発表。しかし一方で、同国を暫定統治する軍最高評議会は、当面は実権掌

    焦点:「エジプトの春」なお遠く、軍とイスラム勢力の権力闘争激化
    nozomi_private
    nozomi_private 2012/06/20
    「同胞団の大統領選での勝利が妨害されるシナリオ…不正行為があったとの報告の可能性」そうなるとgdgdになるが/革命というのは善悪ではないし多くはただ力のあるものが勝つ。それでも選ぶ余地はまだあるけれど
  • 橋下市長も絶賛、重文・中之島図書館を美術館に : 住宅・不動産ニュース : ホームガイド : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ギリシャ神殿を模した外観で知られる国の重要文化財・大阪府立中之島図書館大阪市北区)について、橋下徹・大阪市長と松井一郎・府知事が、美術館やカフェなど集客施設への転用を検討していることがわかった。 昨年度30万7695人の利用者があり、府立としては同市内唯一の図書館だが、約50万冊の蔵書を他の施設に移し、隣接する赤レンガの市中央公会堂(重文)も含めて中之島一帯を都心部の観光ゾーンとして売り出す考えという。 橋下市長が「素晴らしい歴史的建造物で、図書館である必要はない。美術館利用はできないか」と、松井知事に検討を呼びかけた。府市特別顧問で、府市統合部の都市魅力戦略会議座長の橋爪紳也・府立大教授も同調した。蔵書を府立中央図書館東大阪市)、市立中央図書館(西区)に移し、にぎわい施設として活用する構想で、今後同会議で具体的に検討する。

    nozomi_private
    nozomi_private 2012/06/20
    橋下市長「素晴らしい歴史的建造物で、図書館である必要はない。美術館利用はできないか」「蔵書を府立中央図書館、市立中央図書館に移しにぎわい施設として活用」近代化遺産保存の方法としてはアリだと思うけども。
  • 橋下市長らが中之島図書館廃止へ - 社会ニュース : nikkansports.com

    Tweet <iframe src="http://www.facebook.com/plugins/like.php?href=http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20120619-969937.html&layout=button_count&show_faces=false&width=100&action=like&colorscheme=light&height=21" scrolling="no" frameborder="0" style="border:none; overflow:hidden; width:100px; height:21px; allowTransparency="true"> mixiチェック 大阪市の橋下徹市長と大阪府の松井一郎知事は19日の府市統合部会合で、大阪市北区の中之島図書館

    nozomi_private
    nozomi_private 2012/06/20
    「大阪市北区の中之島図書館を廃止し別の施設として活用する方針」蔵書は中央図書館に移すという話だし、他の施設として生かすということだし、なぜ批判されているのかよくわからない。完全な民営化でもなさそうだし
  • 47NEWS(よんななニュース)

    広島原爆遺跡、国史跡に指定 レストハウスや旧日銀行広島支店など6施設 東広島市の「西条酒蔵群」、酒蔵で初の指定

    47NEWS(よんななニュース)
    nozomi_private
    nozomi_private 2012/06/20
    エジプト株に関する昨年2011/01/28の記事。いわゆる「革命」で10%以上暴落。それ以前はリーマンショックによる16%超。今回は予兆となるか、一時的なものか。
  • エジプト株価指数下落、ムスリム同胞団候補の大統領選勝利宣言で (ロイター) - Yahoo!ニュース

    nozomi_private
    nozomi_private 2012/06/20
    「19日序盤のエジプト株価指数EGX30種<.EGX30>は、政情不安で3.3%下落」下落…勝利宣言か軍の行動か、そのどちらもがか。ただし3.3%は暴落でもないので、やや様子見の気配も。にしてもこれからの投資が心配…
  • 幼児人口は裾広がり東京の子どもはなぜ増える?

    一般社団法人東京23区研究所所長。東京大学都市工学科大学院修士修了。(財)東京都政調査会で東京の都市計画に携わった後、㈱マイカル総合研究所主席研究員として商業主導型まちづくりの企画・事業化に従事。その後、まちづくりコンサルタント会社の主宰を経て現職。 国勢調査で発掘! 東京23区お役立ちデータ 国勢調査の結果は、大規模なデジタルデータベースとしてネット上で公開されているマーケット開拓情報の「宝の山」だ。反面、その内容があまりにも精緻であるがゆえに読み解き方は難しい。当連載では東京23区を例に取り、膨大な国勢調査データを実務に生かすヒントを紹介する。 バックナンバー一覧 東北大学の吉田博教授によると、およそ100秒に1人の速さで子どもの数が減っているという。2010年の日の子ども人口(15歳未満)は、2000年に比べ167万人の減。ほぼ鹿児島県の人口に相当する。 ところが、過去10年間に子

    幼児人口は裾広がり東京の子どもはなぜ増える?
    nozomi_private
    nozomi_private 2012/06/20
    待機児童問題といっても原因はいろいろ、ということ。ヒトは移動するし、その要因はいろいろ。だからそれに合わせて保育園を増やすというのもどうなのか/が一方保育問題で転居する親も。どちらが大勢なのか。
  • 母から隔離は脳に影響、横浜市大がラット実験 育児放棄解明へ/神奈川 (カナロコ) - Yahoo!ニュース

    育児放棄(ネグレクト)が脳にどのような影響を与えるかを調べている横浜市立大学の高橋琢哉教授(生理学)のグループが、ラットを使って行った実験で、発育初期に母親から隔離されたラットは、環境に対する脳の適応力が低下することを発見、19日付の米医学誌に発表した。 ネグレクトで母親に放置され社会と隔絶した状態を経験すると、精神疾患を発症する例がある。発症のメカニズムは解明されておらず、新規治療薬の開発が課題となっている。 研究は、文部科学省の「脳科学研究戦略推進プログラム」事業などの一環で、同省は「研究の成果が精神疾患治療に向けた薬の開発につながると判断している」と話している。 実験では、オスのラットを人間の幼少期にあたる生後4〜7日目または7〜11日目にかけて毎日6時間1匹だけで飼育し、14日目に脳を調べた。 通常は生後12日目から14日目にかけて、記憶や学習に作用するタンパク質が神経細胞

    nozomi_private
    nozomi_private 2012/06/20
    「母親から隔離した」個体であって「育児放棄」の影響の解明ではない。タイトルやや先走りすぎ。あくまで今の患者さんの症状の原因解明が目的なので、「育児放棄」を過剰に責める根拠にされなければいいが。