タグ

2012年7月20日のブックマーク (5件)

  • 福島エートスについての誤解を解く努力

    原発事故の被害という理不尽な経験をしながら、放射能を可視化することによって自身で被曝量をコントロールし、より安心安全な故郷の生活を続けようとしている人々のためのプロジェクト「福島エートス」。これを、disる人たちに当初は踊らされてしまった市議と、この福島エートスに関わっている人たちのツィをまとめてみましたにゃん

    福島エートスについての誤解を解く努力
    nozomi_private
    nozomi_private 2012/07/20
    あとで読む。
  • 科学とは&科学研究の組み立て方

    前記事「ツイッターでの中傷投稿への法的対応事例-ネット中傷対策」で言及したX氏の別アカウントと思われるX2, X3の投稿内容と、それに対するTwitter社の判断を紹介します。 warbler.hatenablog.com ※X2と X3のアカウント主がX氏であるという確証はまだありません。 この記事は、Twitter社の「ルール違反の判断」についての問題提起が目的です。 【X2の投稿内容】 私に対して多数の中傷投稿がされましたが、代表的な投稿をいくつかピックアップします。全般に主張の論理がかなり飛躍しており、内容も下品で気味が悪かったので、できるだけ相手にしないようにしていました。 2017年 ※これらのツイートをTwitter社に通報しました。 通報した文面も記録してありますが、この中で「このアカウントは凍結処分を別に受けており」の部分は脱字があり、「このアカウント主は凍結処分を…」が

    科学とは&科学研究の組み立て方
  • New community features for Google Chat and an update on Currents

    Join the official community for Google Workspace administrators In the Google Cloud Community, connect with Googlers and other Google Workspace admins like yourself. Participate in product discussions, check out the Community Articles, and learn tips and tricks that will make your work and life easier. Be the first to know what's happening with Google Workspace. ______________ Learn about more Goo

    New community features for Google Chat and an update on Currents
    nozomi_private
    nozomi_private 2012/07/20
    私はそのうちの何回かデモに参加して、パフォーマンスだよなあとデモをやめたのだけど、シリアに関しては撃たれるならデモやめて女の子ナンパしておセックスしたほうが一万倍いいよ、と思ってる。前から言ってるけど
  • 「長い江戸時代」が日本企業のグローバル化を阻害する

    今年3月期決算で7700億円もの最終赤字を計上したパナソニックは、テレビ部門などの事業売却を迫られているが、決断は容易ではない。新社長に就任した津賀一宏氏は「当社は中小企業の集合体だ。管理職は社内の交渉に明け暮れている」と嘆いた。日企業は現場の自律性が高く、労働者がよく働く。松下幸之助が創造した事業部制は、こうした特徴を利用したものだが、要素技術で新興国に追いつかれ、システムやソフトウェアで勝負しなければならない現代には、この分権的な組織が足枷になっている。 「サービス残業」がよく問題になるが、時間外勤務を命じられなくても労働者が「自発的に」残業するのは日特有の現象だ。これは彼らの頭の中に「残った仕事は自分が片づけなければならない」という労働倫理が植えつけられているからだろう。それを生みだしたのは、江戸時代だったという説が経済史では有力だ。 1600年には日の人口は1200万人ぐらい

    nozomi_private
    nozomi_private 2012/07/20
    鎖国、勤勉、ムラ社会といった今では通用しない古臭い歴史観も変だが、それがいきなり自立、強いリーダーに飛躍するところがなんとも。必要なのは「日本製品は世界で本当に通用しないのか」といった製品動向なのだが
  • 3日徹夜当たり前のデザイナーが「過労うつ」に精神疾患を抱える生活保護受給者の自立へのジレンマ

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル みわよしこ 急増する生活保護費の不正受給が社会問題化する昨今。「生活保護」制度自体の見直しまでもが取りざたされはじめている。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を知ってもらうことを目的とし、制度そのものの解説とともに、生活保護受給者たちなどを取材。「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 傷

    nozomi_private
    nozomi_private 2012/07/20
    前向きすぎる女性の姿が痛々しい。私もそうだったが、患者は病気であるという自覚と「もう少し頑張れるんじゃないか。怠けてるんじゃないか」という自責の間を揺れ動いている。だから無理して再発を繰り返す。休め。