タグ

2013年2月24日のブックマーク (5件)

  • NHKスペシャル

    nozomi_private
    nozomi_private 2013/02/24
    感想書きました。http://nozomi-uduki.hatenablog.com/entry/Nスペイスラームの覚醒 製作者が言うとおり、欧米の見方に偏らずイランの立場を描こうとした労作。今まで見られなかった映像もあります。製作者インタビューもあり。
  • プリンめぐって空港検査員に暴行 容疑の中国人逮捕 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    成田空港の手荷物検査で、機内への持ち込みが制限されるプリンを回収した検査員を突き飛ばしたとして、県警は中国・香港へ帰国しようとした男(32)を暴行容疑で現行犯逮捕し、発表した。テロ対策で国際線では液体物にあたるプリンの持ち込みは1個100グラム以下に限られ、容量が制限を超えていたという。 成田国際空港署によると、男が一家3人で観光旅行を終えて香港へ帰国しようとした20日夕、第2ターミナルの手荷物のエックス線検査でバッグ内のプリン4個を検査員(21)が発見。1個150グラムで制限を超えていたため、検査員が説明して没収したところ口論となり、突き飛ばして転倒させた疑いがある。けがはなかった。 プリンは日で買ったもの。国土交通省の基準では市販品でも1個100グラム以下に限り、1リットル以下の透明な袋に詰めないと持ち込めない。男は「家族とべようと思っていた」と話しているという。

    nozomi_private
    nozomi_private 2013/02/24
    グリコは今すぐこの人にプッチンプリン1年分送るべき。こんなに日本のプリンを愛してくれる中国人はめったにいない。
  • ハイパーインフレは絶対起こらない -内閣官房参与 浜田宏一氏 判断意見:PRESIDENT Online - プレジデント PRESIDENT 2013年2月18日号

    ――アベノミクスは、金融政策・財政政策・成長戦略の「3の矢」から成っています。金融政策では物価上昇率2%の目標を掲げ、日銀に大胆な金融緩和を求めていますが、これをどう評価しますか。 「ある意味で妥当な考えであり、自民党内や閣内のいろいろな意見の集大成として、2%の物価上昇率は評価できる水準だと思います。アメリカの中央銀行であるFRB(米連邦準備制度理事会)も2%を目標に掲げていますから、他の条件が一定であれば、ドルに対して円が毎年1%、2%と上がっていく状態はなくなるはずです。物価も世界の趨勢に従って上がっていくことを想定すれば、2%はいい水準だと思っています」 ――安倍晋三氏が自民党総裁選で、大胆な金融緩和を主張し始めてから、円安や株高の傾向が鮮明になってきました。 「経済の論理に従った政策が打たれると思ってみんながそれを信じれば、政策がまだ実行に移されないうちからこれだけ株価が上がっ

    ハイパーインフレは絶対起こらない -内閣官房参与 浜田宏一氏 判断意見:PRESIDENT Online - プレジデント PRESIDENT 2013年2月18日号
    nozomi_private
    nozomi_private 2013/02/24
    政府と日銀の関係(自民党の日銀観)、自民と民主の違いなどがわかる記事。まずデフレを放置したのは自公政権だが/民主には民主の強みはあるが。
  • 韓国、脱「仕事中毒」への闘い

    韓国・ソウル(Seoul)で仕事を終え、午後7時に帰宅する韓国中小企業銀行(Industrial Bank of Korea、IBK)の行員たち(2013年2月15日撮影)。(c)AFP/KIM JAE-HWAN 【2月23日 AFP】韓国企業が、「仕事中毒」の文化に背を向け始めている。これまで避けることはできないとみなされてきた仕事一辺倒の働き方を、不健康で非生産的、非効率的だと考える傾向が強まっているのだ。 長時間労働、そして退社後さらに深夜まで続く上司との気が張る酒の席は長年、韓国経済の特徴とされてきた。こうした企業文化によって、戦争で大きな痛手を負った韓国はわずか数十年の間にアジア第4位の経済国へと発展した。 しかし、急速な発展は新たな価値観を生み出し、人々が大切にすることの優先順位を変えた。前の世代は「愛国者としての義務は国を貧困から脱出させることだ」と言い聞かされてきたが、今の

    韓国、脱「仕事中毒」への闘い
    nozomi_private
    nozomi_private 2013/02/24
    韓国のことよりもいつの間にかトルコが労働時間1位になっていたことにものすごく驚いた。それじゃあ疲れるだろう/「愛国者としての義務は国を貧困から脱出させることだ」宗教に関わりなくこういう価値観多いと思う
  • 仏労働者は「1日3時間しか働かない」、米企業CEO 写真2枚 国際ニュース : AFPBB News

    米タイヤ製造大手タイタン・インターナショナル(Titan International)のモーリス・テイラー(Maurice Taylor)最高経営責任者(撮影日不明)。(c)AFP/TITAN INTERNATIONAL, INC. 【2月22日 AFP】米タイヤ製造大手タイタン・インターナショナル(Titan International)の最高経営責任者(CEO)が、経営難に陥ったフランスの工場を買収してほしいとの仏政府からの要請に対し、フランスの労働者は「1日に3時間しか働かない」ため、工場の買収は「ばかげている」と返答していたことが分かった。 仏経済紙レゼコー(Les Echos)によると、タイタンのモーリス・テイラー(Maurice Taylor)CEOはアルノー・モントブール(Arnaud Montebourg)仏生産回復相に宛てた2月8日付けの手紙で、フランス北部アミアン(Am

    仏労働者は「1日3時間しか働かない」、米企業CEO 写真2枚 国際ニュース : AFPBB News
    nozomi_private
    nozomi_private 2013/02/24
    「タイタンは中国やインドのタイヤ会社を買収し時給1ユーロ以下の賃金を支払ってフランスが必要な全タイヤを供給しよう。おたくの『労働者』とやらはいらない」グローバル経営になると当然こうなる。適した公共とは