タグ

2016年5月27日のブックマーク (2件)

  • 『[コラム]塩野七生、あるいは全体主義の誘惑』へのコメント

    良記事。「90%以上の韓国人が…オバマ大統領の今回の訪問を歓迎していると信じる。こうした苦痛を否定するような人とは一つ卓に座りご飯をべたいとは思わない」…「被爆経験を気楽には話せない微妙な雰囲気が」 原爆

    『[コラム]塩野七生、あるいは全体主義の誘惑』へのコメント
    nozomi_private
    nozomi_private 2016/05/27
    前にも書いたけども「謝罪はしなくていい」と言えるのは被爆者自身だけで、それ以外の人が声高に言うのはやっぱり違うと思う。どんな感情であれ、当事者がそれを素直に言える日本社会であってほしいと考えている
  • [コラム]塩野七生、あるいは全体主義の誘惑

    大学1年の時だったから1995年のことだと思う。先輩の下宿に訪ね、偶然一冊のを手にした。とてもおもしろかったので帰宅途中に書店に立ち寄った。日人作家の塩野七生氏が書いた韓国版の『ローマ人の物語』の第1巻だった。 その後は自然に彼女のファンになった。2巻目で彼女が描写した「カンナエの戦い」についての説明、4~5巻に出てくるカエサルの描写はあまりに魅力的で何度も繰り返し読んだ。後日。『わが友マキアヴェッリ』、『チェーザレ・ボルジア あるいは優雅なる冷酷』など他の著作も読みふけった。彼女の歴史記述の方法について「英雄中心的史観」とか「全体主義的色彩がある」という批判もあったが、20代の私にはどうでも良かった。今でもソウルの自宅の棚には、彼女のが20冊以上(『ローマ人の物語』は15巻の大作だ!)置かれている。 27日、バラク・オバマ大統領の広島訪問を控えて、私の心も忙しなかった。恐れを知ら

    [コラム]塩野七生、あるいは全体主義の誘惑
    nozomi_private
    nozomi_private 2016/05/27
    良記事。「90%以上の韓国人が…オバマ大統領の今回の訪問を歓迎していると信じる。こうした苦痛を否定するような人とは一つ食卓に座りご飯を食べたいとは思わない」…「被爆経験を気楽には話せない微妙な雰囲気が」