タグ

2016年6月24日のブックマーク (7件)

  • イギリスがEU離脱した理由

    イギリスがEU離脱した理由 Why UK left EU 2016.06.24 Updated by Mayumi Tanimoto on June 24, 2016, 13:38 pm JST イギリスのEU離脱を問う国民投票の結果、イギリスがEUを離脱することになりました。TwitterやメルマガでイギリスのEU離脱については書いてきましたが、残留予測の人が多かったにも関わらず、なぜイギリス有権者が離脱を選択したのかを疑問に思う方も多いでしょう。離脱の理由は、ヨーロッパを理解する上で、テック業界の方にも重要な事だと思いますので、以下まとめました そもそもEUってなによ? ところでなぜイギリスが離脱したかを理解するには、そもそもEUとは何かを理解する必要があります。 EUというのは欧州連合(European Union)のことです。地域統合体と呼ばれる組織で、主権(自分で自分の国のことを

    イギリスがEU離脱した理由
    nozomi_private
    nozomi_private 2016/06/24
    EU離脱派主張。「スコットランドのグラズゴー…スコットランド出身の生徒が一人もいません」。しかしスコットランドは国を挙げて残留に動いた。だからこれは「イングランド」、それも一部の代弁なのかもしれない
  • 『『イギリス「EU離脱」の損得勘定~経済的デメリットはむしろEU側にある(安達 誠司) @moneygendai』へのコメント』へのコメント

    逆にEU離脱で金融センターとしての地位が低下するのではとの指摘にはスイスを例として反証。また英の製造業は10%ほどで後はサービス業なので関税によるデメリットはなく、ポンド安によっても後押しされると主張 EU

    『『イギリス「EU離脱」の損得勘定~経済的デメリットはむしろEU側にある(安達 誠司) @moneygendai』へのコメント』へのコメント
    nozomi_private
    nozomi_private 2016/06/24
    双方の論に問題はあるが離脱の際のメリットは、ひとつ転べば一気に不況に向かう危うさがある。まず影響が出始めるのは庶民生活で、内需が冷え込み経済が回らなくなる危険も。このあたりは今の日本に似ているのだが…
  • 『イギリス「EU離脱」の損得勘定~経済的デメリットはむしろEU側にある(安達 誠司) @moneygendai』へのコメント

    「イギリスの完全失業率は2%で現行統計になって以来の過去最低水準を更新し続けている。移民はイギリスでは低賃金労働者になるケースが多い。従って移民が国民の雇用機会を奪っているという批判は当てはまらない」 イギリス EU

    『イギリス「EU離脱」の損得勘定~経済的デメリットはむしろEU側にある(安達 誠司) @moneygendai』へのコメント
    nozomi_private
    nozomi_private 2016/06/24
    逆にEU離脱で金融センターとしての地位が低下するのではとの指摘にはスイスを例として反証。また英の製造業は10%ほどで後はサービス業なので関税によるデメリットはなく、ポンド安によっても後押しされると主張
  • イギリス「EU離脱」の損得勘定~経済的デメリットはむしろEU側にある(安達 誠司) @moneygendai

    イギリスのEU離脱の是非を問う国民投票がいよいよ23日に迫ってきた。メディア報道等によれば、EU離脱反対派のジョー・コックス下院議員の射殺事件以来、EU残留派の勢いが増しているとされている。 例えば、イギリスのブックメーカー(賭け事サイト)の一つである「Predictwise」では、EU残留確率が75%に達し、EU離脱確率を大きく上回る展開となっている。 それにともない、イギリスのEU離脱を懸念したマーケットでは、「リスクオフ」モードの強まりから株価下落と円高が進行していたが、その動きも一服した感がある。このままイギリスのEU残留が決まれば、マーケットは何事もなかったかのように元の状態に戻るだろうが、新聞等の世論調査では、なお、残留派と離脱派は拮抗しており予断を許さない。 また、イギリスのEU離脱が多数になったところで、実際にEU理事会などの手続きやその後の貿易協定のやり直しなどのプロセス

    イギリス「EU離脱」の損得勘定~経済的デメリットはむしろEU側にある(安達 誠司) @moneygendai
    nozomi_private
    nozomi_private 2016/06/24
    「イギリスの完全失業率は2%で現行統計になって以来の過去最低水準を更新し続けている。移民はイギリスでは低賃金労働者になるケースが多い。従って移民が国民の雇用機会を奪っているという批判は当てはまらない」
  • EU離脱なら英分裂の火種 連合国家、独立機運も - 日本経済新聞

    【ベルファスト(英・北アイルランド)=小滝麻理子】23日の英国の欧州連合(EU)残留の是非を問う国民投票は、英国国内に分裂の火種をもたらしている。離脱となれば、EU残留派が多数のスコットランドで独立機運が再燃するのは必至で、和平が進んできた北アイルランドの情勢もアイルランドとの国境管理の強化を機に不安定化しかねない。投票の行方は300年以上続く連合国家・英国のあり方を揺さぶる。北アイルランドの

    EU離脱なら英分裂の火種 連合国家、独立機運も - 日本経済新聞
    nozomi_private
    nozomi_private 2016/06/24
    「98年和平合意を経て北アイルランドでは経済復興。和平を後押しするためEUは北アイルランドに多くの補助金や投資優遇策を与えている。…地方への大幅な予算権限移譲に不満を抱くイングランド系住民がEU離脱派」
  • 欧州国債早朝 英・独10年債利回り低下 英10年債利回りも過去最低更新 - 日本経済新聞

    【NQNロンドン=菊池亜矢】24日早朝の欧州国債市場で、英国の10年物国債利回りは急落(価格は上昇)して始まった。英国時間8時30分時点では、前日18時時点と比べて0.3%程度低い1.05%台後半で推移している。一時1.00%程度まで下

    欧州国債早朝 英・独10年債利回り低下 英10年債利回りも過去最低更新 - 日本経済新聞
    nozomi_private
    nozomi_private 2016/06/24
    「24日早朝欧州国債市場で英国の10年物国債利回り急落(価格は上昇)。一時1.00%程度まで下げた。ドイツ国債利回りも低下、同0.01%程度低いマイナス0.10%台前半で推移。一時マイナス0.17%程度の過去最低水準まで低下」
  • スコットランド首相、英から独立示唆 EU残留望む - 日本経済新聞

    英紙ガーディアンによると、スコットランドのスタージョン行政府首相は24日、同地域の投票では欧州連合(EU)残留が多数を占めたことを受

    スコットランド首相、英から独立示唆 EU残留望む - 日本経済新聞
    nozomi_private
    nozomi_private 2016/06/24
    「スコットランドのスタージョン行政府首相は24日同地域の投票でEU残留が多数を占めたことを受け「スコットランドの人びとはEUの一部で有り続ける意思を明確に示した」EU残留するため英国からの独立を求める意向示唆」