2006年2月12日のブックマーク (4件)

  • Balloo!

    Ballooとは Ballooとは、掲示板の指定したスレッド(主に実況板内のものを想定)を定期的にチェックし、新着レスを画面の右下隅にポップアップ表示するソフトです。 新着レスのチェックは、自動的に行うこともできますし、手動で行うことも出来ます。 PC用のTV視聴ボード+ソフトと連動した監視スレッドの自動切り替えもできるかも知れません。 ↑こんな感じ 使い方 Ballooを起動する。 板とスレッドを選ぶ。 タスクトレイにアイコンが出現。実況開始。 吹きだしをクリックすると、一時的に吹きだしを隠します。 吹きだし右上のアイコンを左クリックすると、スレッド選択画面に戻ります。 吹きだし右上のアイコンを右クリックすると、メッセージの表示方法などを変更するためのメニューが表示されます。 吹きだしのその他の部分やタスクトレイのアイコンを右クリックすると、↑とは別のメニューが表

    nshash
    nshash 2006/02/12
    こういうダッシュボードないかな?
  • Yahoo!地図情報 - スクロール地図(ベータ版)

    Yahoo!マップは日最大級のポータルサイト「Yahoo! JAPAN」が提供する地図サービス。ルート検索・路線の乗り換えも。スマートフォン版やアプリ版もサクサクで便利。日地図ならYahoo!マップで。

    Yahoo!地図情報 - スクロール地図(ベータ版)
    nshash
    nshash 2006/02/12
    アルプス派には嬉しい
  • http://www.webdesignfromscratch.com/current-style.cfm

    nshash
    nshash 2006/02/12
    色彩、配置、コントラストなど取り込めるものは取り込んでいかないと
  • ネット企業は技術志向の経営を--梅田望夫氏が語るウェブの進化 - CNET Japan

    その深い洞察力でITやインターネットがもたらす時代のうねりを的確にとらえ、CNET Japan ブログに毎日書き続けた梅田望夫氏が、雑誌の連載やブログにつづった内容をもとに『ウェブ進化論』(筑摩書房刊)を上梓した。氏はこのの中で、「チープ革命」と「インターネット」そして「オープンソース」が次の10年の三大潮流だと定義し、その潮流によって生まれる「不特定多数無限大」の影響力をグーグルやWeb 2.0、ブログを引き合いにしながら解説している。このに描かれた世界を元に、梅田氏にウェブ社会の変化やグーグルについて話をうかがった。 --『ウェブ進化論』ではインターネット上の社会の変化を書いていますが、インターネット上の知識産業だとか、あるいはコンテンツ産業だとか、そういうもののあり方が変わっていくことだととらえてもよろしいですか。 産業論としてはそうですね。ただ人間の生活の局面全部を含んでいます

    ネット企業は技術志向の経営を--梅田望夫氏が語るウェブの進化 - CNET Japan
    nshash
    nshash 2006/02/12
    Googleは研究者を大量に雇い込むことでPageRankに代表される「深い技術」をいろいろ開発している。日本は「早い技術」ばかりでGoogleのような視点がないという話。結構、興味深い話ですね。