2008年3月8日のブックマーク (4件)

  • 就職活動について思うこと - 東大MOT学生の奮闘記

    今日は、友達が主催している就職活動の勉強会@慶応義塾大学に内定者として参加してきた。 今日は、グループディスカッションの勉強会で、僕らはそれにフィードバックする役割だったのだが、感じたのは、自分も小手先の技術だけは鍛えられていたんだなぁということ。グループディスカッションって、結構抽象的な話題を、30分とか短い時間で考えるものだが、何となく抑えておくべきポイントみたいなものがあって、そういうテクニカルな面の指摘をきるようになってしまっていたのは何となく複雑な気持ちだった。 確かに、決められた時間の中で結論を導く力とか、そこで得たスキルが仕事とか学生生活に生きてくるということもあると思うんだけど、就職活動のためにそんなものを必死に勉強するのは何だか違うんじゃないかなという気がしていて、自分としては、テクニック的なことは避けてきたつもりなんだけどなー。 僕は、就職活動って、いかに素の自分を出せ

    就職活動について思うこと - 東大MOT学生の奮闘記
    nshash
    nshash 2008/03/08
    この人が言いたいのは会社とのマッチングの話じゃないかな。就活スキルや各社の人物像・価値観を内面化させても、入社後にマッチしなければお互い不幸になるだけ。素の自分という言葉にはそういう意味があるような
  • デスクトップ百景 第五十六景:MacとWindowsのシームレスでOSを意識しない環境 神田敏晶

    世界で一番小さなデジタル放送局「KandaNewsNetowok」の神田敏晶です。1990年に念願のMacユーザーとなり、マルチメディア時代にはMac専門誌の出版やCD-ROM制作を行なってきました。しかし2000年あたりから、インターネットブラウズのためにWindowsユーザーへ泣く泣く転向。Macは動画編集専用マシンとなっていました。しかし、VMware FUSIONとアルミニウムiMacの登場により、ふたたびMacユーザーに帰り咲いたばかりです。 ■ まったくアテにしていなかった仮想マシン 初めはiMacWindowsのファイルを共有できるだけでも御の字と思い、VMware FUSIONを試してみたところ、そのパフォーマンスの高さに驚いてしまった。今まで、バーチャルPCなどで、さんざん期待できないパフォーマンスだったから、ようやく仮想マシンでも実用レベルで使える領域に近づいたことに

    nshash
    nshash 2008/03/08
    アイデアとしては面白いけど、各OS及びそのアプリが持つ流儀・作法の壁は完全に解決できてないよね。キー操作の互換性だけではまだシームレスというのは難しくて、ギークのオモチャという側面は否定できないと思う
  • 痛いニュース(ノ∀`):“かわいそうな世代”20代、酒飲まず、車を買わず…「貯金は自己投資しないのと同じ」とジャーナリスト

    “かわいそうな世代”20代、酒飲まず、車を買わず…「貯金は自己投資しないのと同じ」とジャーナリスト 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2008/03/07(金) 14:21:33 ID:???0 一番の関心事は貯金 20代は「かわいそうな世代」なのか 酒を飲まない。車を買わない。休日は「家にいる」。一番の関心事は貯金―。これが20代の若者の特徴だという調査結果が公表された。そこから垣間見えるのは保守的でつつましく、見方によっては「かわいそうな世代」の姿でもある。 インターネットリサーチのマクロミルは、2月29日に「若者の生活意識調査 2008」 (東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の20代男女312人にアンケート)を発表した。 この中で、貯金について尋ねたところ、約8割の人が毎月貯金をしていた。目的は 「いざという時のため」が65%。「旅行資金」が28

    痛いニュース(ノ∀`):“かわいそうな世代”20代、酒飲まず、車を買わず…「貯金は自己投資しないのと同じ」とジャーナリスト
    nshash
    nshash 2008/03/08
    これを現在に対する消費保守と解釈するか、将来に対する積極的な投資と解釈するかで分かれるよね。もっとも、前者が示す将来に対する投資意欲のなさであるから、彼の言葉を借りるとやはり「かわいそう」なのだけど
  • ただユーザーを観察すればよいってわけじゃない。: DESIGN IT! w/LOVE

    なんでもかんでもユーザーに聞けばよいってわけじゃない。 いや、ユーザー中心のデザインにおけるユーザー調査では、むしろ、「ユーザーの意見は聞いてはいけない」とさえいわれます。意見を聞くのではなく、ユーザーの行動を観察せよ、と。 でもね。ただユーザーを観察すればよいかっていうと、そういうわけでもないんですよね。 観察調査だっておなじで「わかろう」としなければ何も「わかりません」。 極端な話、ただ見るだけだったら目をあけてるあいだなら誰でも四六時中やってるわけです。見るだけでわかるなら、とっくにわかってていいはずです。わざわざ観察調査をするのは、単に目の前でユーザーに普段の行動をとってもらうためだけじゃありません。 観察調査というのは、ユーザーの行動のなかに未来のデザインの輪郭を見つけるためのものです。つまり、実際にはそこにあるようでない「未来のデザインの輪郭」なるものを見るわけですから、ぼーっ

    nshash
    nshash 2008/03/08
    単純に観察するのではなく、ユーザーの「なぜそう行動するのか」を突き詰めて考えることで、彼らの(時に見えているわけではない)コンテキストを想像することが重要。