browserとwebに関するnshashのブックマーク (5)

  • HTML表示だけではない、近未来のWebブラウザとは

    16日に開催されたイベント「Firefox Developers Conference 2008~次世代Webとプラットフォーム~」では、Firefoxに関するセッションが中心となったが、Firefoxの枠を超えたWebブラウザのあり方や、次世代のHTML規格「HTML 5」に関するセッションも行われた。 ● LEDもデジタルサイネージも服も「Webブラウザ」? Webブラウザの進化はめざましい。レンダリングエンジンの改良はもとより、プラグインによるリッチ化、タブインターフェイス、検索エンジン窓、携帯電話やゲーム機などへの組み込みなど数多くある。しかし、“コンピュータ上でHTMLを表示する”という根の部分は変わっていない。未来のWebブラウザもその延長線上なのだろうか? パネルディスカッション「近未来ブラウザの形を考える60分―ユーザエクスペリエンスの視点から―」では、3年から5年先のW

    nshash
    nshash 2008/11/19
    未来と近未来のウェブの話 / 能動性→受動性というのはよくでるけど、誰が先導するんだろ。しかし、トラッキングされるとますますウェブが狭くなるな / 視覚以外でウェブが見えても面白いかもしれない
  • Google Chromeよりも速いブラウザーが登場 (1/2)

    先々週登場したグーグルの新ウェブブラウザー「Google Chrome」は速かった(関連記事)。その記事で、今後のブラウザー戦争はますます熾烈になってくると書いたが、その予想は正しかった。早くも強力なライバルが登場したのである。しかも、意外なところから。 これまで、PC向けのウェブブラウザーといえば、海外の開発元から登場するのが常だった。だが、日にも世界に誇れる強力なブラウザーがあるのを忘れていないだろうか。「Lunascape」である。世界最速のJavaScriptエンジンを搭載した「Lunascape5.0α」(コードネーム:Genesis)が日公開されたのだ。 なんとトリプルエンジン化 Lunascapeといえば、かゆいところに手が届くカスタマイズ機能を搭載して、ハードコアなネットユーザーの間で支持されているタブブラウザーだ。しかし、「Lunascape? ちょっと待て!」と考え

    Google Chromeよりも速いブラウザーが登場 (1/2)
    nshash
    nshash 2008/09/17
    ユーザにとってどのエンジンで動いているかというのはどの言語で書かれているのかと同じようなことであって、それよりそのユーザの目的をうまくこなせるかが重要。基本性能は前提であってそれをウリにするのは違う
  • 新しくなったAutoPagerizeのSITEINFOバックエンドwedata - bits and bytes

    AutoPagerizeのSITEINFOがwedataという、キーと値を管理することを目的としたwikiのようなもので管理されるようになりました。このwedataはキーと値を管理するだけの単純なデータベースを不特定多数で編集することができる仕組みです。新しく自分でデータベースを作れことができるようになっているのでAutoPagerizeのSITEINFOだけでなく、自分で作ったスクリプトのためのSITEINFOをかんたんに作ったりすることができます。 私が作ったわけではないのですが、去年のはじめからこんな仕組みがほしいなと思っていたようなものになっていてとてもうれしいので、ちょっと長いですがwedataの紹介をしたいと思います。 AutoPagerizeとそのしくみ いろんなサイトで次のページを自動的に表示するためのGreasemonkeyスクリプトのAutoPagerizeは、wiki

    nshash
    nshash 2008/04/19
    仕組みそのものよりも、草の根スタンダードというかデファクトともちょっと違うかな、こういう標準ができあがっていく様子を見るのは面白い。microformatもこういう感じなんだっけ?
  • 図書館情報学を学ぶ - はてなスター引用機能×GreaseMonkeyは電子リソースの「読み」を革新する

    はてなスター引用機能×Greasemonkey http://d.hatena.ne.jp/motemen/20070923/1190566916 はてなスターに新しく追加された引用機能を利用して、引用された部分をハイライトで表示するGreaseMonkeyスクリプトだそうです。この記事に対するはてなブックマークを見る限りでは、まだブログでこれを取り上げているところは少ないようですが、もっと注目されていいスクリプトだと思います。大げさかもしれませんが、自分の中ではニコニコ動画に次ぐ衝撃を受けました。 なぜなら、このスクリプトは読み手の読解力を引き上げ、質の高い電子リソース(調査報告などの1次情報や論文などの格的な資料)がWebで評価されやすくなる効果を秘めているからです。 現在のWebでは、長文で読みにくいが詳細で正確な記事よりも、内容は少ないが短文で読みやすい記事のほうが一般的に評価さ

    図書館情報学を学ぶ - はてなスター引用機能×GreaseMonkeyは電子リソースの「読み」を革新する
    nshash
    nshash 2007/09/27
    本来的には著者がするべき事だけどね / でも、しきい値を設けないとはてなキーワードみたいにやたらハイライトされて逆に読みを阻害しちゃう危険性があるよね。
  • .::{WiiNintendo.net}::.

    12/23/06, Update: Now that the browser has been released, some new info has come up, check out my latest dump of browser data, HERE First, one of the biggest questions is: What resolution will it display at? Based on what’s visible while browsing the Wii Shop Channel using the Wii, then comparing that same screen via the Firefox browser using the “user agent switcher” extension, we’re able to tell

    nshash
    nshash 2006/12/07
    ゲーム機向けCSSは大体VGAを想定して書けばいいですかね。
  • 1