networkとsoftwareに関するnshashのブックマーク (4)

  • MacBook AirとEMONSTERのBluetooth DUN接続に感動した :Heartlogic

    MacBook AirとEMONSTERのBluetooth DUN接続に感動した MacBook AirとEMONSTERのBluetoothは、なぜか相性が悪くて(Air側のドライバの問題と言われている)、普通に接続ができません。が、いろいろとワザを駆使すればできるそうです。 まあ別にWMWifiRouterがあるからいいやーと思っていたんですが、こちらの記事を読んでいたらBluetoothもやっとかないとダメな気がしてきたので、ちょっと頑張ってみました。 ところが、ユーザーの努力が実り、MacBook Airで、EMONSTERをBluetoothモデムとして利用できる方法がありました。EMONSTERに来搭載されていないBluetooth DUN(ダイヤルアップ)機能を付加させ、MacBook Airのモデムスクリプトを改造したのです。すると、EMONSTERが快適なBlueto

    nshash
    nshash 2008/05/19
    素晴らしい。まさに「ねんがんの ワイヤレスモデムをてにいれたぞ!」 / こうなると、Bluetoothの安定性や接続速度によるボトルネックが気になってくるな。仕方ないけど。
  • nobilog2: Welcome to the future (of wireless)!

    実はこのブログ記事は、成田エクスプレス(NEX)の中で書いている。 写真の方は、携帯で撮影しFlickrに投稿したものを、取り込んでいるだけだが、 記事の文章の方は、NEXの席で、 膝の上においたMacBook Airのキーボードを使ってタイプしている。 NEXがインターネット接続に対応したわけではない。 私がこの電車にインターネットを持ち込んだのだ。 これまで何人もの人が夢見てきた、「いつでも、どこでもインターネット」。 この未来が突然、やってきた。 E-MOBILEの回線とWindows Mobile、そしてdrikinのおかげだ。 彼がこちらの記事で紹介している「WMWifiRouter」を、私のEM-ONEでセットアップしてくれた。 driftdiary12:世界はどんどん変っていく:続EM・ONEでどこでもフリースポット化 それ以来、当に世界が変わった。 何せ、いつでも、どこで

    nshash
    nshash 2008/03/09
    この類のソフトまた出てたんすか。理想と現実とのギャップを埋めるツーステップと言ったところでしょうか。無線モバイルルータを誰も出さないのは、やっぱりみんな土管になりたくないからなんでしょうかね。
  • 「Apollo」プロジェクトでFlashの「脱ブラウザ」をねらうアドビ

    Adobe Systemsは、ウェブとデスクトップPCとの違いを意識させないようなソフトウェアの開発に取り組んでいる。 Adobeは現在「Apollo」というプロジェクトを進めているが、この技術を使えばFlash向けに書かれたアプリケーションがブラウザがなくても動かせるようになると、同社のKevin Lynch氏(チーフソフトウェアアーキテクト兼シニアバイスプレジデント、プラットフォーム事業部担当)がCNET News.comに明らかにした。 Apolloは、来年はじめに無料ダウンロードとして公開される。Lynch氏によると、このソフトウェアの狙いは、現在のウェブアプリケーションが抱えるいくつかの制限を克服することにあるという。Flashベースのプログラムはいまのところ、ブラウザがなければ動かせない。それに対し、Apolloはクライアントベースのソフトウェアで、ネットに接続していない時にも

    「Apollo」プロジェクトでFlashの「脱ブラウザ」をねらうアドビ
    nshash
    nshash 2007/02/09
    Apolloについて。要するに、Apolloはウェブアプリケーションをデスクトップ上に落として、両者の隙間を埋めようとする物で、具体的にはネットワークの状態に応じて振る舞いを切り替える等の動作をする。
  • 「ユビキタスの元祖は私」---東大坂村氏が講演

    「ユビキタスコンピューティングというコンセプトそのものは私が元祖だ」---東京大学教授の坂村健氏は12月10日、都内で開催された第1回アジアユビキタス会議において基調講演を行い、ユビキタスコンピューティングに対する自身の取り組みを紹介した。 坂村氏はユビキタスという言葉について、1984年にTRONプロジェクトを始めたころから「Computers Everywhere(どこでもコンピュータ)」という概念を掲げていたと語る。「私は英語があまりうまくないので、ユビキタスやパーペイシブのようにしゃれた言葉を思いつかなかった」(坂村氏) 坂村氏はその例として、1989年に建設したTRONインテリジェントハウスを紹介。333平方メートルの敷地内にセンサーなど1000個のコンピュータを設置し、どんなことができるかを実験したという。「例えば雨が降ってくると自動的に窓を閉め、エアコンをオンにして温度調節を

    「ユビキタスの元祖は私」---東大坂村氏が講演
    nshash
    nshash 2007/02/04
    元祖云々はどうでもいい。それより、リアルタイムOSがWindowsやLinuxと競合するものではなく、共存するものだと恥ずかしながら初めて知りましたよ。
  • 1