2007年2月4日のブックマーク (7件)

  • tingelets – Bookmarklets for Web Developers

    This domain may be for sale!

    nshash
    nshash 2007/02/04
    (X)HTMLの要素をハイライトするブックマークレット。Web Developer拡張にこんなのあったなぁ。
  • ロリコンファル: 意識と関係 -環境[関係-行為]システムとしての生命-

    猛暑を乗り切った服・小物・その他 とにかく2025年の夏は暑かった。 と、毎年言っている気がするけど、今年は特別暑かったのではないか。これが地球温暖化なのだと見せつけられているような気がする。スノーボーダーとしてはそれに全力で抗う必要があるんだけど、自分の態度がまだ追いついていない。 生…

    ロリコンファル: 意識と関係 -環境[関係-行為]システムとしての生命-
    nshash
    nshash 2007/02/04
    この意識(クオリア)の話、仰るとおり考える過程が面白いのは確か。不完全性定理とかアフォーダンス論とかわからないことが多いけど、ゆっくりと考えてみるべ。まずはペンローズの量子論からやってみるか。
  • 最速インターフェース研究会: Amazon最速検索を作ってみた

    デモここから。 http://la.ma.la/misc/aws/demo.html 説明書はこれ。 http://la.ma.la/misc/aws/ -IE6、Firefox、Opera8で動作確認しています -Safariではスクリプトの動的ロードが出来ない関係で、動きません。 -IFRAME内にパラメタ渡したCGIでscriptタグ生成とかやれば出来ないことも無さそうだが面倒なのでパス。 このエントリで書いた http://la.ma.la/blog/diary_200504140039.htm >検索エンジンがJavaScriptで検索結果を出力するインターフェースを備えていれば、CGIが使えないサーバーでも、クライアント側の制御だけで動的に検索結果を読み込むことができるようになります。 この理論を実際に実践してみた、といったところです。 Ajaxというよりむしろ、ブラウザベース

    nshash
    nshash 2007/02/04
    クエリで残せないのは痛いけど、軽くて便利。
  • 東浩紀「ポストモダンと情報社会」1/29 - メタサブカル病

    今日の東浩紀の授業。 今日はまた人数が減って… ということは先週はレポートのプリントを 1 枚取りにきただけなのか 大学生って暇だよね 最近はそういうのはメールかファックスでもしてもらうのかと - さて引越しも終わったわけです 復活するかと思ったけど しないですね 復活とかとんでもない話です 疲れますよ引っ越しは 引っ越したら新しい僕になれるかみたいに講義メモに書いてあるけど なれるわけないですよね 子供もいるし大変 パワポも用意できず パソコンを設置したのも 24 時間前とかいう話 がたくさんある 捨ててるものだけでもダンボール 10 箱とかになる 部屋の中がダンボールで埋められる 部屋に入るために手前にある屑なを並べて迷路のように切り開く そのうち机にたどり着く ライプニッツ全集をカント全集の横に置くつもりが変なところに。 クイックジャパン全部捨てるか!とか 誰も要らないですよね

    東浩紀「ポストモダンと情報社会」1/29 - メタサブカル病
    nshash
    nshash 2007/02/04
    所有物を誰が管理するのかと言うテーマの話、相変わらず親しみやすい授業。22日のも併読すると吉。
  • jugyo.org

    This domain may be for sale!

    nshash
    nshash 2007/02/04
    巷の自称Web2.0サイトはみんなこういうので悩んでんだろーな。
  • 「ユビキタスの元祖は私」---東大坂村氏が講演

    「ユビキタスコンピューティングというコンセプトそのものは私が元祖だ」---東京大学教授の坂村健氏は12月10日、都内で開催された第1回アジアユビキタス会議において基調講演を行い、ユビキタスコンピューティングに対する自身の取り組みを紹介した。 坂村氏はユビキタスという言葉について、1984年にTRONプロジェクトを始めたころから「Computers Everywhere(どこでもコンピュータ)」という概念を掲げていたと語る。「私は英語があまりうまくないので、ユビキタスやパーペイシブのようにしゃれた言葉を思いつかなかった」(坂村氏) 坂村氏はその例として、1989年に建設したTRONインテリジェントハウスを紹介。333平方メートルの敷地内にセンサーなど1000個のコンピュータを設置し、どんなことができるかを実験したという。「例えば雨が降ってくると自動的に窓を閉め、エアコンをオンにして温度調節を

    「ユビキタスの元祖は私」---東大坂村氏が講演
    nshash
    nshash 2007/02/04
    元祖云々はどうでもいい。それより、リアルタイムOSがWindowsやLinuxと競合するものではなく、共存するものだと恥ずかしながら初めて知りましたよ。
  • 文献・図書管理に関するサイトおよびソフトウェア集

    生命科学・医学領域で使われる専門用語,英和・和英,用法のWeb検索、電子辞書(LSD:ライフサイエンス辞書)やツールを無償で配布している。 【Web検索】WebLSDは2008年2月21日改訂、英和・和英・音声検索。3千万語のライフサイエンスコーパスから共起・用例を検索。医学論文で実際に使われた多数の用例が示されるため論文執筆にはきわめて有用と思います。E to Jは専門用語の単語訳を行うオンライン変換サービス、WebSpellは一般語+専門用語のオンラインスペルチェック、など。 【辞書】iTunes や iPod で生命科学の基 2000 語の音声を訳語付きで勉強できる「耳で覚えるライフサイエンス辞書 2000」、ことえり形式・MS-IME対応「かな漢字変換辞書用テキスト」、ライフサイエンス辞書用検索ツール「Jamming Light」、「EPWING 互換形式ライフサイエンス辞書20

    nshash
    nshash 2007/02/04
    Web本棚サービスもあるといいかも。