webserviceとwebに関するnshashのブックマーク (10)

  • WEB2.0って結局は”地主制度2.0″なんじゃないの? | fladdict

    いちおうウチのサイトは最新情勢を扱うブログのはずなんだけど、実は今までウチのサイトでは「WEB2.0」って言葉を Lelvin LynchによるWeb2.0セッションでのFlex2プレゼンテーション。 って、というどうでもいい文脈で1回使っただけだったりする。というのも、WEB2.0がもつフロンティアとか希望とかって嘘八百なんじゃねーの??という疑念がずっと渦巻いていたからです。最近、そういう思いがますます募ってきたので、一回まとめてみるメモ。 WEB2.0が新しい可能性みたいな文脈で扱われているのを見ると、いつも胡散臭く感じてしまうのだけど、WEB2.0っの世界ってのは実はとっくに利権体制が確立されている気がする。 僕は今しきりに取りざたされてるマッシュアップとか、創発性なんてのは多分WEB2.0の表層であって、質的な部分はあくまで”Data as next intel inside”

    nshash
    nshash 2008/09/19
    荘園制→地主ー小作制といい、小作人の生殺与奪権といい、アナロジーとして発見するところもあって面白いね。APIの公開を含めてこれを戦略として実行したトップはすごい
  • 果たして「はてなブックマーク」は何なのか

    先日、こんなエントリを目にしました はてなに絶望しました。もうブログやめます。 一部引用すると、以下のような内容です。 はてなブックマークのコメントで(自分の記事に対してのものではありませんが)ひどいネガティブコメントやあからさまな煽りを見つけて、半ばはてな、ないしインターネットというものに絶望したからです。 今回はてなブックマークを覗いてみて見かけた記事に対するコメントを読んでいると、「こういうことを書かれたらしばらく立ち直れそうにないな」っていうようなひどく、きついコメントが大量に羅列されていました。正直、悪名高い2ちゃんねるなんかよりもいまのはてなブックマークは相当ひどい場所に見えました。 まあ割りと以前から思ってたんですが…(とりとめない内容になっててすんません) はてブは、何になりたかったんだろう そもそも「はてなブックマーク」って、当にブックマークとして機能してるんでしょうか

    nshash
    nshash 2008/07/03
    短文で「一方通行」な吐き捨てが行われて落ち込む人がいるのは事実。モデレーションでネガティブフィルタをかけるなど、マイナス面の克服は確かに重要なのだけど、良い点・魅力をどう伸ばすかという話もしたいね
  • マッシュアップの落とし穴。誰がために結び付けるのか

    WEB 2.0ブームとともにWebサイト運営者の間で一般化し、多くの人気サービスを生み出した「マッシュアップ」によるWebサイト構築手法。そんな構築手法に警鐘を鳴らす出来事があった 連載目次 音楽CD交換コミュニティとして、2007年1月から運営を開始した「diglog」は、Amazon Web ServicesからAPIの停止、加えてアマゾン・アソシエイト・プログラムの契約解除を受けて、2007年9月末をもってサービス停止に追い込まれた。 diglogは、サービスの根幹となるCDのデータベース情報をAmazon Web Servicesが提供するAPIに依存していると同時に、収益の多くの部分をアマゾン・アソシエイト・プログラムに頼っていたために、サービスを停止せざるを得ない状況に至ったのだ。 時間を超越した多対多のCD物々交換コミュニティ この問題を理解するためには、diglogが提供し

    マッシュアップの落とし穴。誰がために結び付けるのか
    nshash
    nshash 2007/12/25
    「APIの提供元とWin‐Winになるようなビジネスモデルを構築することが基本」というのは正論だけど、相手がwin-winと判断するのか微妙なケースも多くあるわけで、そこがAPIモデルを信頼できない大きな要因だと思う
  • BB Watch編集部ブログ: どうなる!? アメーバブログのRSSドメイン変更

    あくまでごく一部のRSSリーダーではありますが、11月8日までのリダイレクト期間は新RSSを購読して表示してくれるものの、8日以降に関してはすべてのRSSリーダーが自動でのRSS書き換えに対応してはいないようです。 能動的に見にいくブラウザのブックマークとは違い、ほぼ自動で情報が取得できるRSSの場合、いつの間にかRSSが配信されなくなっていても気づきにくいでしょう。ユーザーとしてはできれば旧RSSからのリダイレクトも継続して欲しいところですが、とりあえずは「すべてのRSSリーダーが自動で対応してくれるわけではない」「自分で再登録する必要があるRSSリーダーもある」ということは認識しておいたほうが良さそうです。 なお、アメーバブログのRSSには現在RSSドメイン変更のお知らせが含まれており、その中にはgoo RSSリーダーであれば自動的にRSSが書き換わるとの表記があります。 変更されたR

    nshash
    nshash 2007/12/11
    301 Redirectを出されたら書き換えるのがRSSリーダーとして正しい動作でしょうね、なんで書き換えないんだろうか > Google / 一般ピープルはリンクを張り替えるように粛々と登録しなおしてるんでしょうね。
  • 【レビュー】オフラインでも使える次世代Web OS「XIOS/3」を試す! (1) 美しいグラフィックスで魅了! | ネット | マイコミジャーナル

    Xcerionのプレスロゴ スウェーデンのXcerionは、同社が独自に開発を進めてきたWeb OS「Xcerion XML Internet OS/3」(XIOS/3、キーオス)最新β版の提供を開始している。Ajaxで動作するXIOS/3は、Internet Explorer 6 / 7に対応。インターネット接続環境さえ整えば、基的にどのPCからでも利用可能で、XMLベースの豊富なアプリケーションも用意される。 すでに数多くのWeb OSが登場してきてはいるものの、稿では、その中でも独特の魅力を備えたXIOS/3に迫るとともに、開発チームを率いる同社CEO兼社長のDaniel Arthursson氏が明らかにする、今後のXIOSの展開に注目してみたい。 Aeroにも対抗する、こだわりのデスクトップ XIOS/3は、間もなく予定されているパブリックβ版の公開を前に、現在は「XIOS B

    nshash
    nshash 2007/11/21
    これOSをPCで走らすかサーバで走らすかの違いしかないんじゃ‥。囲い込みなんて時代遅れだし、既存のWebアプリをWeb OS上に最適化された形で走らせる標準仕様を作って連携を取っていかないと流行らないんじゃないかな。
  • ここギコ!: ユーザカスタマイズ可能なサイトという方向のマッシュアップが今後進むかも

    一昨日朝電車の中で考えてたのだけど、 いろんなサービスのWeb-APIの公開や、Google Maps APIのような他サイトでの読み込み用Javascript-APIの公開で、個人のサイトでもいろいろな情報のマッシュアップが可能になってきているわけです。 いろんな勝手デベロッパーが、いろんなアイデアでいろんなサイトをあちこちで立ち上げてる、それはそれで面白いんですけども。 でも、最近ちょっと思い始めたのが、マッシュアップサイトは面白い、確かに面白いので出てくる度に騒がれるのだけれども、だからといってそのサイトを使い続けるか?と言われると、...?となるようなケースが多くないだろうか。 例えば、グルメ情報を公開しているAPIと、Google Maps APIがあったとして、それをマッシュアップしてグルメ情報をGoogle Maps上に表示するマッシュアップサイトがあったとする。 最

    nshash
    nshash 2007/10/03
    Google Mapsのようにオリジナルサイトを拡張する形でのマッシュアップへの期待を込めた記事。まぁ、この場合マッシュアップとは別の名前を付けた方がよいかもね。
  • スクレイピングはもっと簡単にならなければいけない - bits and bytes

    スクレイピングをやったことがあるひとならばわかると思うけど、スクレイピングはとてもつまらない作業だ。 HTMLの中から抜き出したい部分を見つけて、その周辺にある特徴的な部分に着目して正規表現を書いたりして抜き出す。あるいはHTMLからDOMを生成して特定のクラスがついているエレメントを抜き出したりする。HTMLをXHTMLに整形、変換してXPathで抜き出す方法もある。どの方法もやることは単純で簡単なことだけれど、極めてめんどくさい。 そういうものだと思って数年間過ごしてきたけれど、去年の夏に出てきた Dapper: The Data Mapper は、そんな退屈な常識をモダーンなajaxでもって吹き飛ばした。もしDapperがどんなのなのか知らなかったら、ちょっと長くてはじめ退屈なんだけど デモムービー を見てみてください。 Dapperが教えてくれたことは、スクレイピングなんて、欲し

    nshash
    nshash 2007/02/27
    コレすごい簡単。やっぱこういう地味な作業はGUIに限るね。
  • Yahoo! JAPAN - WEB API コンテスト

    5月某日、東京・六木で行われた最終審査会の様子と、審査にあたったみなさまからの総評を掲載しています。 検索、オークション、地図情報など、Yahoo! JAPANを代表するサービスがAPIを公開しています。 これらのAPIを使って、インターネットの世界を変えていくような独創的なアイデアを募集しました。

    nshash
    nshash 2007/02/26
    応募締め切りは4月末。単純によいサービスを広めたい場合には向いているけど、基本的にYahoo!のコンテンツになるので商用コンテンツ化を視野に入れている場合は微妙かな。
  • VALUE DOMAIN:バリュードメイン

    こんな質問をしてみましょう 4〜6文字の金融系アフィリエイトにおすすめのドメイン AI関連情報の発信におすすめのドメイン ValueとDomainを組み合わせたドメイン ペットで飼っているチワワのゴンザレスに最適なドメイン 大阪の地名を3つ繋げたドメインで1つは喜連瓜破を入れて、名前の区切りはハイフンで繋げてほしい

    VALUE DOMAIN:バリュードメイン
    nshash
    nshash 2007/02/03
    すぐ忘れるのでメモ。
  • http://xtc.bz/index.php?ID=394

    nshash
    nshash 2006/12/07
    plaggerイイはおいといて‥レコード会社の人もそんなに頭悪くないよ、と思いたいな。
  • 1