2008年9月19日のブックマーク (6件)

  • 写真共有サイトが進む道 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、livedoor PICS を担当している豪です。 今回は、写真共有サイトの将来について私が抱いている思いをお話させていただきたいと思います。 【01】勃興 livedoor PICS は、「写真共有」というタイトルを冠っていますが、写真共有サイトとして現在隆盛を極めているのがFlickrであることに異論を挟む余地はないでしょう。 2004年2月に開設された Flickr は、タグや公開権限の設定などの機能を有し、欧米を中心に爆発的にユーザーを増やしていきました。 当の livedoor PICS はというと、その後を追う形で2005年9月26日にオープンしました。この2005年は、数ある写真共有サイトの正式オープンが立て続けに行われた時期であり、「写真共有サイト勃興の時代」と言えると思います。 【02】とりまく環境 この調査によると、カメラ付き携帯電話を含むデジカメの所有率は

    写真共有サイトが進む道 : LINE Corporation ディレクターブログ
    nshash
    nshash 2008/09/19
    写真共有サイトって日記があってそこに写真を貼るためにオマケとして使うものであって、単独で使うというニーズがよくわからないな。なので、mixiフォトはたまに使うが、Flickrには全く興味が湧かない
  • 国家ぐるみの産業スパイ?あるいはWTO参加加盟と相互承認 - mmasudaのはてな日記

    「IT製品、ソースコード開示せよ」…中国が外国企業に要求へ 政府が産業スパイをやるわけですね。分かります。っつーかこれ通ったら通ったで中国終了のお知らせじゃね?って気もする。ともかく外交カード的にはかなり強力なカードになってしまいそうなのでアレだな。 とか思ってしまったんだけど、冷静になってCCC(中国強制認証制度)についてざっくりググったんだけど"ソースコードの開示" みたいな言葉は明確には見当たらなかったんだけど?読売さん? 中国セキュリティ製品の強制認証措置について(魚拓) 中国セキュリティ製品の強制認証措置に関するJISAの対応(PDF) 情報セキュリティ製品に強制認証導入へ CCCマーク制度について(PDF) 相互承認協定を巡る動向(PDF) 【Q】中国の「CCC認証制度」について知りたい ま、欧米日あたりはISO/IEC15408に基づく製品認証制度(日で言えばJISEC

    国家ぐるみの産業スパイ?あるいはWTO参加加盟と相互承認 - mmasudaのはてな日記
    nshash
    nshash 2008/09/19
    確かにどこを指してソースコード云々言っているのか全くわからない飛ばし記事と言われても仕方ないような
  • 大学教員の日常・非日常:クローン猫売れず

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 クローン売れず、廃業へ 米企業「毛の模様が違う」 きわめて順当な結果なんじゃないかと、感情的に思うしだい。 一匹32000ドルなわけですよ。 380万円ぐらいしちゃうわけですよ。 これはもう、そのものに払う値段ではなく、買主のに対する思い入れの値段であることはあきらかですよね。思い入れを消さないための道具として、同じようなをくれ、と要求しているわけです。おそらく。 あ、もしかしたら、薄幸の美少女が「あのがいなくなったとき、私も死ぬんだわ」とベッドサイドで言ってたりするかもしれませんね。に思い入れる人間に対する思い入れという可能性もありまして、それなら金を払う人もいるかな。孫が泣くからとか

    nshash
    nshash 2008/09/19
    ということで電脳化以降のクローン猫企業の次回作にご期待ください
  • fladdict» ブログアーカイブ » 不況がきそうでどうしよう

    今年あたまに、不況きそうっすマジやばいっす!!とかのたまってたら、当に不況になりやがった。しかも北京オリンピック大失敗意外はかなり当たってる感じ。 基、経済については素人だけど、とりあえず素人は素人なりに今後の展開をまじめに考えつつ行動しないと、色々大変そうだ。 で現状としては、 ・アメリカで証券、不動産、銀行大爆発。 ・原油暴落。 ・円高ドル安。 ・なんか世界的にヤバイ。 という感じなのかね、経済はわからんので一般論では輸出が厳しくなるとか、資が一次産業にながれる程度しかわかんない。これプラス資源争奪戦の激化なのかね。 問題はITとインターネッツ業界の動向。 短期的にみれば新興株への投資の撤退や、景気の減速からIT分野での実弾がなくなると思われ。そうじて設備投資や実験、広告出向などが減りスペシャルサイト等は衰退する方向か。SIERやFlasherにはしばらく冬の時代かもしれない。

    nshash
    nshash 2008/09/19
    娯楽としてネットが伸びるのかどうか。広告としてのTVは確かに雲行きは良くないが、受動的メディアとしての地位がある以上娯楽としてはカタいと思う。mixi, モバゲーに流れるという点では確かに携帯広告は伸びそう
  • 世界大恐慌とか雑感 | fladdict

    なんかまだ実感ないけど、いま世界恐慌が起きるか否かの瀬戸際らしいっすね。 サブプライム問題 モノライン問題       ←もうすぐココ 北京オピンピック大失敗 中国バブル崩壊 万が一、モノラインや中華バブルも連鎖的に発生すると、世界経済終了のお知らせになりそうな予感。別に世界経済終了はどうでもいいんですが、それがインターネッツ業界にどう影響するかが心配。 庶民の消費が冷え込めば冷え込むほど、携帯とかインターネッツの利用頻度・滞在時間は(おそらく)上昇し、 コンテンツ配信にとっては有利な気がするです。逆にスポンサー関係上、消費社会を賛美するコンテンツしか放送できないTVとか雑誌等の既存メディアは益々厳しくなってきそうなあてずっぽ。 大きな流れとしては、コンテンツ制作コストを下げてお前等自分でコンテンツ勝手に作って勝手に遊べや、儲かりそうなら吸い上げて使ってやっからな的なCGMコンテンツへの注

    nshash
    nshash 2008/09/19
    半分もっともだけどどうだろ。原油高と金融不安を機に進む経済停滞は確かに消費を停滞するだろうけど、ネットは能動的なメディアゆえにその需要はテレビに吸い上げられると思う。現実にアメリカでテレビ売れてるし
  • WEB2.0って結局は”地主制度2.0″なんじゃないの? | fladdict

    いちおうウチのサイトは最新情勢を扱うブログのはずなんだけど、実は今までウチのサイトでは「WEB2.0」って言葉を Lelvin LynchによるWeb2.0セッションでのFlex2プレゼンテーション。 って、というどうでもいい文脈で1回使っただけだったりする。というのも、WEB2.0がもつフロンティアとか希望とかって嘘八百なんじゃねーの??という疑念がずっと渦巻いていたからです。最近、そういう思いがますます募ってきたので、一回まとめてみるメモ。 WEB2.0が新しい可能性みたいな文脈で扱われているのを見ると、いつも胡散臭く感じてしまうのだけど、WEB2.0っの世界ってのは実はとっくに利権体制が確立されている気がする。 僕は今しきりに取りざたされてるマッシュアップとか、創発性なんてのは多分WEB2.0の表層であって、質的な部分はあくまで”Data as next intel inside”

    nshash
    nshash 2008/09/19
    荘園制→地主ー小作制といい、小作人の生殺与奪権といい、アナロジーとして発見するところもあって面白いね。APIの公開を含めてこれを戦略として実行したトップはすごい