タグ

2013年1月12日のブックマーク (35件)

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 世界を動かす「モバイルデバイス」最前線 | 社会 | PHPビジネスオンライン 衆知|PHP研究所

    《 『Voice』2013年2月号より》 新製品が次々に登場するスマートフォンやタブレットPC。機器の普及率が爆発的に伸びている裏で、「情報流通」の仕組みそのものに大変革が進んでいた。はたしてモバイルデバイスは、われわれの生活空間をどのように変えるのか。 「モバイル先進国」日が低迷する理由 いま世界ではたくさんのスマートフォン(スマホ)やタブレット製品が販売され、パソコンの次の時代の旗手として爆発的に普及しつつある。だが、そのほとんどはアメリカのアップルやアマゾン、韓国のサムスン、さらには台湾のHTCといったメーカーの製品であり、かつて「メイド・イン・ジャパン」として世界を席巻した日製はほとんど参入できていない。 残念ながら、いまの日の家電業界にはこの分野の存在感はまったくない。 スマートフォンやタブレットなどの持ち歩き可能で多機能な電子機器を総称して、「モバイルデバイス」という。も

  • 「マスクをする人」を奇異な目で見る海外と日本の違い 7パターン

    「この3、4年で急速にマスクをする人が増えた。今も上昇トレンドにある。」 小林製薬の調査によると、ほぼ毎日マスクを使用する人の割合は着実に増加しています。2008年が18.0%、09年が26.2%、10年が27.7%、11年が30.6%と増加の一途を辿っています。小林製薬は「12年もマイナス要因は見当たらない。使用する割合は32%程度まで高まるのではないか」と予測しているそうです。 そんな日では増加傾向にある「マスクをする人たち」ですが、西欧の国でマスクをして外を歩くとたちまち奇異な目でジロジロ見られてしまいます。「あの人は強盗しようとしているんじゃないか?」とか、「吐息で感染するヤバい病気を持っている」とか、「手術かなにかするの?」と変に誤解されてしまいます。それではなぜ海外では完全におかしな人として見られてしまう「マスクをする人」が日ではこれほどまでに受け入れられているのでしょうか

    「マスクをする人」を奇異な目で見る海外と日本の違い 7パターン
  • 親方たちの世代交代進み、相撲界は新時代へ。~武蔵丸や魁皇らが部屋開きへ~(佐藤祥子)

    2012年、師走。現在46を数える相撲部屋の動向が慌しかった。 高見盛の所属する東関部屋に、中村部屋の力士5人が転属した。中村親方(元富士櫻)の定年退職により、同門の東関部屋に吸収合併されたのだ。元幕内潮丸の東関親方は、34歳の若き師匠。36歳の部屋頭である高見盛は、十両十二枚目の地位で初場所を迎える。十両から陥落した時点での引退を明言しているが、「新生東関部屋」で心機一転、引退危機を乗り切れるか。 くわえて、豪快な塩まきと細やかなファンサービスで人気を呼んだ元幕内北桜が、1月から式秀部屋を継承することも承認された。元横綱武蔵丸も、武蔵川親方(元横綱三重ノ海)が定年を迎える2月に、年寄名跡「武蔵川」を襲名、武蔵川部屋を再興することが明らかになった。現在は元武双山率いる藤島部屋付きの親方として「大島」を名乗る武蔵丸は、内弟子第一号として亜大野球部出身で元甲子園球児の森宗順平投手をスカウト。す

    親方たちの世代交代進み、相撲界は新時代へ。~武蔵丸や魁皇らが部屋開きへ~(佐藤祥子)
  • 増田を選んだ人とニコニコを選んだ人の差みたいなものについて - Why do you need ...?

    http://kawango.hatenablog.com/entry/2013/01/10/114420 ぼくは小学校の頃から1対1なら友達と喋れるが、友達の輪の中ではまったくひとことも喋れなくなることが多かった。ぼくが喋ってもだれも聞いてくれない、だれも望んでいないという恐怖から一言も喋れなくなるのだ。そうなると、だれかが気を遣って話を振ってくれても、もうなにも言葉がでてこない。当時のぼくのように、周りの人間関係の中で疎外感を感じながら、自分にはなにも喋る資格がないと思って、無口に暮らしている ぼくもよくひとりきりになるとトイレや風呂場でひとりごとをいったり叫んだりする。言いたいことを聞いてもらいたいから無口になって生きる 自意識過剰乙といわれて終わりなんだけど、この文章はまさに私のことだ・・・と思ってしまうくらいまんま自分だ。 世の中にはだれかに話したい、叫びたい思いを抱えながら、現

    増田を選んだ人とニコニコを選んだ人の差みたいなものについて - Why do you need ...?
  • グローバル化と国際化ってどう違うの?

    「ビジネス英語の歩き方」とは? 英語番組や英会話スクール、ネットを通じた英会話学習など、現代日には英語を学ぶ手段が数多く存在しています。しかし、単語や文法などは覚えられても、その背景にある文化的側面については、なかなか理解しにくいもの。この連載では、米国で11年間、英語出版に携わり、NYタイムズベストセラーも何冊か生み出し、現在は外資系コンサルティング会社で日企業のグローバル化を推進する筆者が、ビジネスシーンに関わる英語のニュアンスについて解説していきます。 このところビジネスの世界では、グローバル化(=globalization)が大はやりです。グローバリゼーションという英語や、日企業のグローバル化という言葉が、メディアに踊っています。日々のビジネスの現場でも、グローバル化とかグローバル対応といった話題が日常茶飯になっています。 ひところ前までは、国際化(=internationa

    グローバル化と国際化ってどう違うの?
  • どんぐりと民主主義 —都道3・2・8号線問題から考える(1)

    昨年12月8日に開催した中沢新一さんと國分功一郎さんのシンポジウム「どんぐりと民主主義──都道3・2・8号線問題から考える」の内容を毎日連載でご紹介します。 ___________________________ どんぐりと民主主義 ──都道3・2・8号線問題から考える 中沢新一×國分功一郎 2012年12月8日 小平市福祉会館ホールにて開催 今後の都政と小平の道路 國分:みなさん、こんにちは。國分功一郎と申します。どうもよろしくお願いします。今日は、こちらにいらっしゃる中沢新一さんとともに、小平市を揺るがしている──と僕は思っているのですが──、3・2・8号線道路の建設問題について考え、そしてそこから広く、民主主義や住民参加について考えていきたいと思います。 中沢:ここのところ、日の木が、森の木がとても危険な状態になっているということがありました。福井の方でご神木が切られるという大変危

    どんぐりと民主主義 —都道3・2・8号線問題から考える(1)
  • なんかつかれた

    すごい疲れたので適当に書いた.どこかで吐き出したくなったので書いた.矛盾してるかもしれないけど書いた. 僕は無趣味である.正確に言えば人に言える趣味がない.趣味はなんですかと問われれば人によって答えを変える. 色々どうでもいいと感じる.人がはしゃいでいるところを見ても何も思わない.普遍的にいろんな人がやっていることがどうでもいい.なぜそれに対してそこまで力を入れられるのか. じゃあ君は何に興味があるのかと.全くそういうものがないわけではない.プログラミングを筆頭に情報分野に対する興味は強く持っている.そうでなければ既に大学なんぞやめている. 人と話すのは好きだし,部屋にこもらず外に出て色々回るのも大好きだ.ただ目的なくぶらぶらするのは嫌いだが. そうして大学の人たちと色々話す.情報分野に関する話をしているときは楽しいし,そうじゃなくても面白そうだなと思った話をしたり,あの教授は面白いとかそ

  • 「完成品」より「未完成」であることが大事: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 僕自身も最近つくづく実感として感じますが、いまって、何か新しいものごとを創造する知的創造分野の仕事って、業界の違いや規模の違いが意味をなさず、あらゆる形のプレイヤーが競合するようになってきていますよね。 ほかにもそう感じている人はいないでしょうか? 大企業とベンチャーが競合するだけでなく、個人だって容易に企業組織に競合できるようになっていますし、大学のような教育機関や自治体やNPOだって競合する機会も増えてきているのを僕なんかは肌感として感じずにはいられません。 そうなる理由はカンタンに理解できます。 基的な方法論やノウハウの取得なら短期間・低コストで可能になってきているのが1つ。 それから、創造作業の大事な部分を担うプロトタイピングや開発のコストも昔とは比べられないほど

  • ネットに木霊する叫び - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    どんな音楽が好きと他人に訊かれる経験はだれにでもあるだろう。ぼくはその場合に絶対に自分の好きな音楽を言わない。だいたい、なんでも聴く、とか、そのとき周りの友達とかが聴いている音楽を聴いているとか答える。まあ、嘘ではない。でも、周りの趣味とかに関係なく、いつも、ぼくが猛烈に惹かれてしまう、あるタイプの音楽もあるのだが、それについては滅多に口を開かない。 なぜかというと、大昔、好きだった子に馬鹿にされた経験があるからだ。どういう風にいわれたかというと、「汗くさい」「なんか貧乏くさい」というような形容詞のひとことで切り捨てられたのである。これはきつかった。 具体的に名前を出してしまうと、そのときはTUBEというバンドだった。同じように猛烈に惹かれてしまうバンドにはACIDMANなんかもある。単発の曲とかでいうとD-51のサヴァイバーとかいう曲はとても好きだった。JAM Projectとかもぼくの

    ネットに木霊する叫び - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • 絶対内定2013 - ダイヤモンド社書籍オンライン

    発行拡大続く米国債、市場が吸収できる訳は The Wall Street Journal 2024.7.17 “凶暴熊”が生息する山をギヤ1枚で登らせる…「地上最強を決める自転車レース」をつくった“古き良き不適切な大人たち” 山口和幸 1日の走行距離326km!? 標高2115mをギヤ1枚で登坂!? “古き良き不適切な”ツール・ド・フランスの伝説を振り返る。 2024.7.17 米国民「疲れた」 トランプ氏暗殺未遂で漂う疲弊感 The Wall Street Journal トランプ氏が暗殺されかけた銃撃事件について、WSJは米国の数十人にインタビューを行った。政治状況をめぐる疲弊感は全米を覆っている。 2024.7.17

    絶対内定2013 - ダイヤモンド社書籍オンライン
  • DeNA(ディー・エヌ・エー)のロゴ変更には大きな変革の兆しが隠れている

    2009年10月のmixiアプリモバイル提供開始を皮切りに、2010年1月にモバゲー(現Mobage)、2010年6月にGREEが、それぞれOpenSocial APIによる「ソーシャルゲーム」の提供を開始。2011年にはカードバトル物の流行、2012年は「コンプガチャ問題」で社会的にも広く認知されることになりました。 その後現在に至るまで、良くも悪くも「ソシャゲ業界」は様々な話題を振りまいてきましたが、2013年初め、なぜこのタイミングでDeNAはコーポレートロゴを新しくしたのでしょうか。 今回のロゴ変更にはどんな意味があるのか 今回発表された新しいロゴとともに掲げるのは「Delight(喜び)」と「Impact the World」という二つのスローガンだそうです。 以前、モバゲーTOWN(現Mobage)がロゴを新しくしたときはピンときませんでしたが、今回は会社そのもののロゴを変える

    DeNA(ディー・エヌ・エー)のロゴ変更には大きな変革の兆しが隠れている
  • 福島原発の除染コスト、大半は廃棄物の保管費 - 日本経済新聞

    東京電力・福島第1原子力発電所の周辺市町村で進む放射能除染作業について、産業技術総合研究所の中西準子フェローと保高(やすたか)徹生研究員らのグループがその効果と費用を分析した。国の計画通りに作業を進めても帰還ができる住民は決して多くないことがわかった。費用面では除染作業そのものより除染で生じた土壌などの保管にコストがかかる。これからの除染と住民の帰還を考えていくうえで参考になりそうだ。――除染

    福島原発の除染コスト、大半は廃棄物の保管費 - 日本経済新聞
  • 食べ物が人のこころを左右する? « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    こんにちは。版権担当のTです。甘いものが好きな人は、辛いものや酸っぱいもの、またはビターな味が好きな人に比べて、他人に甘い・優しい、という通説があるそうです。昨年末の米「サイコロジー・トゥデイ」誌に、べ物が人の態度や判断に及ぼす影響について書かれた記事が載っていましたので、今日はそちらをご紹介したいと思います。この記事ではいろんな実験が紹介されていました。 まず、ノースダコタ州立大学の心理学者マイケル・ロビンソンのチームが、昨年「Journal of Personality and Social Psychology」に発表した実験です。これは、人はどんな味のべ物をもらったかで、その後の優しさが変わるというもの。被験者に甘いキャンディーをあげてから、見ず知らずの人を助けるために時間を割くかどうか質問しました。すると酸っぱいキャンディーや塩味のクラッカーをもらった被験者よりも、他人を助

  • さびしさの運用について - Mellow My Mind

    「このさびしさをどしたらいいの」ということを延々考えて、人生単位で見てもそれはそれは長い時間を浪費しました。その中でまず気付いたことは「人はさびしいとおかしくなる」ということでした。ひっくり返すと、人がおかしなことやってるときは、だいたいさびしいんだよな。さびしさを動機にして人や自分を裁いても、よけいさびしくなるばかり。なにかを裁くということはなにかを切り捨てることだ。一度切り捨てられたものは時間が止まってしまう。もうそこからは何もうまれないのでした。さびしいのに、いろんなものをどんどん切り捨てて、自分さえも許せなくなって、狭く、小さく、よけいさびしさを募らせるばかり。おかしなことだ。さびしさとは無縁に見える、幸福そうなあの人と、わたしは何が違うんだろう。考えればなにもかも違うように見えたし、でも当のところはどこがどう違うのかよくわからない。ただ、自分がさびしさにふりまわされていることだ

  • ガマンするのは仕事じゃないよ。 - デマこい!

    先日、某一部上場企業の財務系職種の方々とお仕事をした。 なんというか、べらぼうに優秀な人たちだった。税法や会計基準に精通していて、会社の取引を隅々まで把握している。当然、社内だけで決算書作成や税金計算を行える体制になっていた。その部署の平均年齢は四〇代半ば。バブル崩壊後に新卒採用を絞った典型的な日企業だ。もちろん彼らは、会計士や税理士の資格を持っているわけではない。しかし日々の管理業務を淡々と確実にこなせる、いぶし銀の社員たちだった。 そして、彼らの年収が驚くほど安かったのだ。 (※さすがに具体的な数字は言えないけど) 大手ゼネコンに勤めてる親父の給料wwwwwwwwwwwwww http://squallchannel.doorblog.jp/archives/21390101.html ※日では「職種」よりも「会社名」が優先される。なぜなら人事異動でたらい回しにされるため、特定の職

    ガマンするのは仕事じゃないよ。 - デマこい!
  • 価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習

    卒業していく君へ。 卒業おめでとう。当は面と向かって言ったほうが良いのだけど先生という立場だと私の発言が思った以上に重くなってしまうので直接君にはいえない。でも、君への言葉を一度形にしておかないと私の頭に一生こびりつきそうなのでここに書かせてもらうよ。 今年、君は卒論に苦しんだね。君が卒論に苦しんだ理由は自分でも分かっていると思うけど、常に外部に正解を求めたことにあるんだ。私が「どうして、それが正しいと思うの?その理由を教えて。」と聞くと、いつも君は表情を凍らせて黙ってしまったね。何度も何度も「研究には正解とか不正解とかない。誰も答えを知らないから研究になっているんだ。だから、自分の主張をとりあえず述べて、相手の反論が正しいと思えてから自分は間違っていたと考えれば良いんだよ。」と伝えたのだけど、最期最後まで君は自分の主張の正しさを自分の言葉で言えず、常に私の保証を求めたね。はっきり言って

    価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習
  • 朝日新聞デジタル:SNS、職場ストレスの種 「ソーハラ」相談も急増 - 社会

    職場の約20人とフェイスブックでつながる美容院アシスタントの女性(21)。「休みの日に何をしているか、当は知られたくないけど……」=東京都内  【斉藤寛子】人と人をネット上でつなぐソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)が、職場で新たなストレスを生んでいる。旧友らとの輪に上司が割り込んだり、先輩社員から書き込みへの反応を迫られたり。「ソーハラ」と呼ばれる相談も増えている。  東京ディズニーランド(千葉県浦安市)からの帰り道。東京都墨田区の派遣社員の女性(26)は友だちと一緒に撮った写真をフェイスブック(FB)に載せるのをためらった。休日だったとはいえ、職場への土産を買わなかったからだ。  FBでは相手からの「友だち」申請を承認すれば、互いの書き込みが見られるようになる。女性は複数の上司からの友だち申請を断り切れず、上司も自分の書き込みが見られるようになっていた。 続きを読むこの記

  • 1億総情報発信のSNS時代がもたらした「炎上の日常化」と付き合う方法

    誰もが気軽に情報発信できる環境が整ってきたが、歓迎ばかりしていられない。ブログやSNSで頻繁に“炎上”が起きたり、東日大震災時にはデマ情報が飛び交うなど、ネットを使い慣れない人が引き起こすトラブルが目立ち、そのリスクが浮き彫りになった。 また、ネットが一般家庭に普及したここ15年で、人類史上かつてないほどの速度で情報量が増加した。その結果、個人では処理しきれないほどたくさんの情報が、日々リアルタイムでソーシャルストリームに流れるようになった。氾濫する情報の海から、自分にとって必要な情報を選ぶ手間と技術が、現代人には必要だ。 ネットを利用する全ての人に高いネットリテラシーが求められる時代になった。多くの人が気軽に使うmixiやTwitter、FacebookなどのSNSですら、炎上の危険をはらみ、注意が必要なうえ、膨大な情報の中から必要なものを取捨選択しなければならない。その危険性と難しさ

    1億総情報発信のSNS時代がもたらした「炎上の日常化」と付き合う方法
  • 「パチンコ中毒は病気」という理解にひそむ罠|まだ仮想通貨持ってないの?

    日発売の一冊をご紹介。ひょんなきっかけで著者の田さんとお会いすることになり、献いただきました。パチンコ中毒の当事者からこういう手記が出るのはなんと日初だとか。 特に書の中で面白かったのは第二章の「『パチンコ中毒は病気である』に潜む落とし穴」という箇所。 多くの人は、まず自分がパチンコ中毒という「病気」にかかっている、という理解から治療をはじめようとするそうです。ネットを調べてみても、確かに「まずは自分が病気であることを認めなさい」という意見がありますね。 ちなみに米国では実際にギャンブル中毒は「病的賭博」という診断基準もあり、立派な病気として認定されているとのこと。 じゃあ日でも病気という理解からはじめればいいじゃん、と思いますが、そこに罠があります。 医学的には確かに「パチンコ中毒は『心の病気』」かもしれません。 では、パチンコなど一切やらない、ギャンブルとは無縁な方々は、ど

    「パチンコ中毒は病気」という理解にひそむ罠|まだ仮想通貨持ってないの?
  • (本)平野啓一郎「私とは何か 『個人』から『分人』へ」|まだ仮想通貨持ってないの?

    小説家、平野啓一郎さんのコミュニケーション論。これかなり面白いです。救われる人が多そうな一冊。読書メモをご共有です。 「分人主義」のススメ ・すべての間違いの元は、唯一無二の「当の自分」という神話である。そこで、こう考えてみよう。たった一つの「当の自分」など存在しない。裏返して言うならば、対人関係ごとに見せる複数の顔が、すべて「当の自分」となる。 ・「分人」という造語について、別に、従来のキャラとか仮面といった言葉で十分じゃないかという指摘を何度か受けた。しかし、キャラを演じる、仮面をかぶる、という発想は、どうしても、「当の自分」が、表面的に仮の人格をまとったり、操作したりしているというイメージになる。問題は、その二重性であり、価値の序列である。 ・人間には、いくつもの顔がある。—私たちは、このことをまず肯定しよう。相手次第で、自然とさまざまな自分になる。それは少しも後ろめたいこと

  • 米高校生に爆発的人気 "自動消滅"付き写真共有アプリとは? 「スナップチャット」が支持される秘密 - 日本経済新聞

    現在、米高校生の間で爆発的な人気を誇るスマートフォン(スマホ)向けの写真共有アプリ(応用ソフト)がある。ロサンゼルス市に拠を置く「スナップチャット」だ。ほかの写真アプリとの違いは何か。エバン・スピーゲル共同創業者に聞いた。「ほかの写真アプリとの最大の違いは、写真が自動的に消えること」と、スピーゲル氏は説明する。スナップチャットで送る写真には、1~10秒間の閲覧時間を設定できる。設定時間を超え

    米高校生に爆発的人気 "自動消滅"付き写真共有アプリとは? 「スナップチャット」が支持される秘密 - 日本経済新聞
  • 「初音ミクって何がすごいの?」という問いに答えてみる - 未来私考

    ひさしぶりにガッツリとした初音ミクについての考察記事を読んで、自分でもちょっと書き留めておきたいな、と思いました。 http://d.hatena.ne.jp/NekotaInujiou/20120325/1332671483 初音ミクはすごい。そのことに異論のある人はもはやほとんどいないのではないかと思います。彼女のために何万というオリジナル曲が書かれ、それを何十万という人達が歌い、何百万人あるいはそれ以上の人達が聞いている。その広がりは国境も越え、彼女の歌声とキャラクターの創作に関わる人達は今も増え続けている。そんな存在はおそらく空前絶後でしょう。問われているのは、いったい何故彼女が、彼女だけがそこまで巨大な存在になることが出来たのか、ということですね。 私はそれは、初音ミクが不完全な存在だったからだと答えます。 歌声しか存在しなかったから、そこに物語を書き込む人達が現れた。声が少し物

    「初音ミクって何がすごいの?」という問いに答えてみる - 未来私考
  • ミニシアターのデジタル化問題、若者の映画館離れ、などなど

    カミヤマΔ @kamiyamaz なんとなく「演劇2」を思い出しました。RT @eiganokai: 映画館は「ビジネス」です。 まとめ http://t.co/T6qPYIIb  「ビジネスだけ」求めるならシネコン含めて最初から映画館やるという選択肢は今の日にはないんじゃないかね? 2012-12-13 13:02:13 想田和弘 @KazuhiroSoda 単館系ミニシアターが苦境に陥っている理由のひとつは、映画館のデジタル化だ。ハリウッドが定めたデジタル規格であるDCPを導入しないと、かけたい映画がかけられなくなる。だけどそれには巨額の設備投資がいる。支払えないから潰れるしか無い。映画界のグローバリズムと呼んでよい。 2012-12-13 20:33:34 想田和弘 @KazuhiroSoda 最近まで、デジタル革命は映画界を多様化する推進力だった。僕がドキュメンタリー映画を撮れる

    ミニシアターのデジタル化問題、若者の映画館離れ、などなど
  • スライド 1

    © Institute for International Socio-Economic Studies 2010 海外における国民IDの動向 ~日での導入に向けた考察~ 海外における国民IDの動向 ~日での導入に向けた考察~ 2010年12月13日 (株)国際社会経済研究所 小泉 雄介 y-koizumi@pd.jp.nec.com JSSM個人情報保護研究会 2 © Institute for International Socio-Economic Studies 2010 目 次 1.国民ID制度をめぐる動き 2.海外各国の番号制度 - エストニア - イタリア - 英国 - ドイツ - フランス - オーストリア 3.まとめ 3 © Institute for International Socio-Economic Studies 2010 1.国民ID制度をめぐる動き 4

    nstrkd
    nstrkd 2013/01/12
    海外における国民IDの動向
  • ポイントサービスの最新動向(1)~野村総合研究所 安岡寛道氏 | ペイメントナビ

    2010年10月13日8:35 ポイントサービスの最新動向(1)~野村総合研究所 安岡寛道氏 共通ポイント「Tポイント」「Ponta」が市場を牽引 今後は公共や政府が発行するポイントにも注目へ 今年に入りポイントカードを巡る動きが活発化している。これまで共通ポイントの世界はカルチュア・コンビニエンス・クラブの「Tポイント」の独壇場だったが、3月に三菱商事子会社のロイヤリティマーケティングが「Ponta」のサービスを開始した。また、大手企業が地域の商店街を巻き込んだポイントの発表も相次いでいる。そこで、昨今のポイントサービスの動向について野村総合研究所 上級コンサルタント サービス事業コンサルティング部の安岡寛道氏に説明してもらった。 PontaがTポイントを追随 ネットとリアルの連携を目指す楽天 ここ最近のポイントの動向としては、まずカルチュア・コンビニエンス・クラブの「Tポイント」、ロイ

    ポイントサービスの最新動向(1)~野村総合研究所 安岡寛道氏 | ペイメントナビ
  • http://www.nri.co.jp/opinion/it_solution/2009/pdf/IT200908.pdf

    nstrkd
    nstrkd 2013/01/12
    IDビジネス
  • 「この時代はきっと描けないだろうという開き直りがあった」『マイ・バック・ページ』山下敦弘監督と脚本・向井康介が明かした困難 - webDICE

    (C)2011映画『マイ・バック・ページ』製作委員会 全共闘、ベトナム反戦運動や安保闘争全盛の1969年から1972年を舞台に、新聞社で週刊誌編集記者である夫木聡演じる主人公と、松山ケンイチ扮する梅山という男が企てる銃奪取計画、そして駐屯地での自衛官殺害事件を描く映画『マイ・バック・ページ』。文芸・映画評論家の川三郎が自らの体験を綴ったノンフィクションを原作に、先輩である熊切和嘉監督の『鬼畜大宴会』(1998年)のアンサーと言うべきテーマを映画化した山下敦弘監督と脚の向井康介氏に、自分たちが産まれる前の出来事を作品にすることについて話を聞いた。 主人公が単なる孤立していくだけの話にしたくなかった(山下) ── 60年代後半から70年代前半にかけての安保闘争、全共闘運動がテーマになっていますが、この時代を描くことについて、自分がまだ生まれる前の時代を題材するということについて、どんな思

    「この時代はきっと描けないだろうという開き直りがあった」『マイ・バック・ページ』山下敦弘監督と脚本・向井康介が明かした困難 - webDICE
  • 正論を振りかざすことの怖さ、真面目な人が些細なきっかけで壊れてしまうことを学校生活の中で描く - webDICE

    決して高い視聴率ではなかったものの、テレビ放送時より熱烈な支持を集めていたドラマの映画化。河合勇人監督、脚の古沢良太、そして主演の長谷川博己ほか、テレビ版と同じキャスト、スタッフが集結していることもあり、画面のなかにある種の一体感が感じられるところが興味深い。舞台となる学校の生徒役の俳優たちの演技のアンサンブルも自然でリアリティがあり、現在の中学生が抱える人間関係の問題や葛藤に観客がすっと入っていくことができるようになっている。そこにはもちろん、鈴木先生役の長谷川博己の存在感が欠かせない。学園ドラマのいわゆるヒーロー的な超越した存在ではなく、守るもいながら女性生徒に妄想を繰り広げてしまうという人間臭いキャラクターを作り出すことにより、黒縁メガネの奥に眼光鋭く、生徒たちの内面を洞察していく姿に強い説得力を与えている。 (C)2013映画「鈴木先生」製作委員会 生徒会選挙そして文化祭という

    正論を振りかざすことの怖さ、真面目な人が些細なきっかけで壊れてしまうことを学校生活の中で描く - webDICE
  • 海外で大人気の日本のガールズバンド「少年ナイフ」 【海外の反応】 : 海外の反応プリーズ

    2013年01月09日17:00 海外で大人気の日のガールズバンド「少年ナイフ」 【海外の反応】 カテゴリ日音楽 Comment(90) これは日のガールズバンド「少年ナイフ」が1993年にニューヨークの"Irving Plaza"で行ったライブの映像です。 「少年ナイフ」は、85年にアメリカでアルバムをリリースすると、当時のグランジブームに後押しされる形で人気に火がつき、その後ニルヴァーナのUKツアーに帯同したり、世界中の大規模なロックフェスに参加するなど、他には類を見ないほど海外での評価が高い日のバンドです。 それでは、ニルヴァーナもライブでカバーしていた彼女達の曲「Twist Barbie」のライブ映像を、どうぞ御覧下さい。 このビデオに対する海外の反応です。 ドイツ ・少年ナイフ・フォーエバー! アメリカ ・史上最高のバンドだ! 彼女達の曲を聞いていると、自然に笑顔になっ

    海外で大人気の日本のガールズバンド「少年ナイフ」 【海外の反応】 : 海外の反応プリーズ
  • 『仁義なき戦い』5部作一挙無料生放送

    実録の原点、暴力の頂点。映画『仁義なき戦い』公開40周年/深作欣二監督没後10年 『仁義なき戦い』シリーズ5部作一挙無料生放送!! 1973年、その後日映画の金字塔となる『仁義なき戦い』第1作目が公開された。 昭和の広島やくざ戦争をそれまでにないやくざ映画の体裁、荒々しい台詞まわし、 アクティブな撮影技法を用い、荒ぶる男たちのせめぎ合いを、 過激な暴力描写を交えフィルムに刻み付けるように描ききった『仁義なき戦い』シリーズ。 公開時、空前のヒットを記録、高い評価を受けながら 一級の娯楽作品として新たなるファンを獲得し続けている。 そして2013年1月12日シリーズ公開40周年にあたるアニバーサリーデーに 『仁義なき戦い』シリーズ5部作の無料生放送が決定! さらに、名画座の老舗・池袋文芸坐でおこなわれる 千葉真一さんトークショーを生中継いたします。 『仁義なき戦い 広島死闘篇』に出演された千

    『仁義なき戦い』5部作一挙無料生放送
  • クロックス - Wikipedia

    crocs cayman 店頭に並ぶ色とりどりのクロックス クロックス(Crocs, Inc.)は、コロラド州ニオットに社を置くアメリカの企業[1]で、クロックスブランドの合成樹脂製サンダルを製造・販売している。 日にはシンガポールに社を置くクロックス・エイジア・プライベート・リミテッド(crocs asia pte. ltd.)[1]の日支社、クロックス・ジャパンがある。[1] クロックスの名前の由来はクロコダイルにあり、ロゴも黒字に白のクロコダイルの上半身をデザインしたものである。なお、クロコダイルの名前は、デューク(Duke)[2]。 概要[編集] クロックス社はアメリカでリンドン・デューク・ハンソン(Lyndon "Duke" Hanson)、スコット・シーマンズ(Scott Seamans)、ジョージ・ボーデッカー(George Boedecker)[3]の3名によって2

    クロックス - Wikipedia
  • ムービープラス 映画専門チャンネル

  • 『雨に唄えば』(ジーン・ケリー/スタンリー・ドーネン) - 愛すべき映画たち

    今回は当ブログ初のミュージカル映画です。 そしていきなり最高峰の1、『雨に唄えば』です。 ミュージカル映画に説明はいりません。 オープニングからエンディングまでとにかくニコニコ御機嫌。 オープニングのジーン・ケリーとドナルド・オコナーとデビー・レイノルズの3人でのレインコートに雨に傘での“Singin' In The Rain”、ジーン・ケリーとドナルド・オコナーがバイオリンを弾きながら踊る“Fit As A Fiddle”、同じ二人が発声練習中に歌って踊る“Moses Supposes”、またまた3人での“Good Mornin'”等々、珠玉の歌と踊りのオンパレード。 中でも抜きん出て傑作なのが次の2曲。 まずは、あまりにも有名なジーン・ケリーの雨の街中での“Singin' In The Rain”。 歌い始めからずっと圧倒的ですが、水たまりでバシャバシャ水を跳ねながら踊るくだりはま

    『雨に唄えば』(ジーン・ケリー/スタンリー・ドーネン) - 愛すべき映画たち
  • Lifeオフ会メモ(2012/12/22 @阿佐ヶ谷)