タグ

2014年8月18日のブックマーク (37件)

  • 読書の初心者に贈る、読むことの障害を取り除き書物へ誘う14の質問と答え

    問:が読めません。1冊のを最後まで読めなくて挫折してしまいます。 答:挫折してもいいです。とにかく読み始めたことが大切です。当に読めない人は最初からあきらめてを開きもしません。 問:挫折したはあきらめた方がいいですか? 答:あきらめなくていいです。他のを読んでから再び読んでみると、案外読めたりするものです。読めるを何冊か読むだけでも随分ちがいます。 問:どうしたら挫折せずに最後まで読めるようになりますか? 答:挫折せず読める、読みやすいを選びましょう。最初は易しく薄いがよいです。ちなみに、誰かがあなたに勧めてくるは、あなたの読書レベルより少し上のことが多いです。 問:どうしておすすめはレベルが少し上になるんですか? 答:あなたにを薦めてくれるような善意の人は、あなたの読書力を実際よりも高く見積もる傾向があるからです。それから、あまり易しいを勧めてしまうと「バカにす

    読書の初心者に贈る、読むことの障害を取り除き書物へ誘う14の質問と答え
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/18
  • 最初から、最後まで読む|倉下忠憲

    ※全文を公開している「投げ銭」スタイルのノートです。 を読むのなら、最初から最後まで読む方がいいと思います。 途中でぽいっと投げ出したり、拾い読みするんじゃなくて。 もちろん、それは退屈なでも最後まで付き合え、という拷問を要求しているわけではありません。くだらないは、読むのを止めればよいのです。人生はそんなに長いものではありませんので。 が、それはそれとして、一冊のときちんと向き合うならば、最初のページから始め、最後のページまできちんと著者の書いたことを追いかけるのがよいと思います。それはつまり、コミュニケーションの姿勢と同じことです。 誰かの話を途中でさえぎって、「それは、こういうことでしょう」と横やりを入れる人がいますよね。だいたいにおいて、人の話を最後まで聞かない「要約」は的外れなものです。実体験としてもそう言えます。 を読む場合でも、たぶん同じようなものでしょう。 書き手

    最初から、最後まで読む|倉下忠憲
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/18
  • teruastarはかく語りき

    子どもには性欲も、征服欲も、加害欲もある。 そして子どもは自分がある程度悪いことやっても裁かれずに守られる事を知ってる。 ならば子どもでも悪いことすれば名前が記録され、成人後に何か犯罪起こしたり、冤罪に巻き込まれたとき裁判官に警察記録を読まれ悪印象になるということまで知ってもらえばどうだろうか? 就職先には伝えないので、犯罪さえ起こさなければ子どもの将来や就職機会を奪うものにはならないとする。だが、子どもは大人の言うそんな事は絶対信じない。公務員関連の職業にはつけず、そこに記録がある限り金のある大企業も調べようと思ったら調べられるんじゃないかとか、公務員のデータ管理で個人情報流出しないかと不安になり、子どもの噂はさらに尾ひれがつくほど、より強い抑止力となる。 というかそもそも大人は全員、倫理観や道徳が身についてるから犯罪をしないわけではない。男女関係なく「捕まるから」「仕事友人、下手すり

    teruastarはかく語りき
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/18
  • 「一般意志」とは何か - 過ぎ去ろうとしない過去

    紙屋研究所の紙屋氏が東浩紀の「一般意志2.0」をdisっているのだけれど、何か質を外している気がします。 ■架空インタビュー2.0 『一般意志2.0』ふたたび http://d.hatena.ne.jp/kamiyakenkyujo/20120306/1331001376 特に違和感をもったのが、「差異の総和」について書いている部分。 ――「差異の和」のくだりですね。 そうです。岩波文庫の桑原・前川訳の方で紹介します。 これらの特殊意志から、相殺しあう過不足をのぞくと、相違の総和として、一般意志がのこることになる。(岩波版p.47) この最後の部分「相違の総和として、一般意志がのこることになる」は、フランス語の原文では「reste pour somme des différences la volonté générale.」となるので、東訳よりも桑原・前川訳の方がいいと思いますね。 こ

    「一般意志」とは何か - 過ぎ去ろうとしない過去
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/18
  • 「何もしない人」と「やり過ぎる人」あなたならはどちらの人の方が悪いと思いますか?:ネットバー:オルタナティブ・ブログ

    nstrkd
    nstrkd 2014/08/18
  • 「何かを目的としないこと」こそ、創造性を育む土壌になる。ニュージーランド人研究者による「Not-schoolプロジェクト」とは?

    「何かを目的としないこと」こそ、創造性を育む土壌になる。ニュージーランド人研究者による「Not-schoolプロジェクト」とは? 2013.04.17 サイトデフォルト 創造的な人とそうでない人って、何が違うんだろう。そんなことを考えたことはありませんか?多くの研究者がこの疑問を解決しようとし、創造性を発揮するための方法論を生み出しています。 でも、当は方法論で解決できるより前の段階が「創造」には必要なので…そんな想いから始まったのが、ニュージーランド人研究者による「Not-school」という取り組みです。 大人も子どもも泥だらけになって遊べる「親子別荘」などの活動 活動の一例。公園に椅子をつけてみる。 Not-schoolプロジェクトの活動の一例を挙げるとこんな感じです。 ・空き地を歩き回って「ここに座れたらいいなあ」と誰かが思いつき、どんな方法で座れるようにするかを考えて、大人と子

    「何かを目的としないこと」こそ、創造性を育む土壌になる。ニュージーランド人研究者による「Not-schoolプロジェクト」とは?
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/18
  • 一生、あそんでくらしたい。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。

    若い頃はたくさん遊びなさい、という助言をもらったことがある。 今になって振り返ってみると、まあ人並みには遊んできたかなとも思うのだけど、最近は、どうもこのアドバイスには続きがあるような気がする。 若い頃はたくさん遊びなさい。 たくさん遊んで、色んな遊び方を教わりなさい。 この遊びは面白かったなあ、なんでこんなに興奮したんだろうなあ。 あの遊びはつまらなかったなあ、なんであんなに退屈だったんだろうなあ。 そういうことをちゃんと感じる練習をしなさい。 そうやって、自分の心はもちろん、他人の心がどういう動きをするのかを、しっかり学びなさい。 とまあ、そんなことだと思う。 ★ 仕事をしていると、いちいち感受性を削られる出来事ばかりだ。 生き残るために必要なのだという最終兵器を常にちらつかせられて、理不尽な要求を飲んだり、飲ませたりする。 とても生身の自分ではやっていけない。 だから僕は繊細に物事を

    一生、あそんでくらしたい。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/18
  • 当事者から見た「アイヌは、もういない」問題

    札幌市議・金子快之氏がツイッターで「アイヌ民族なんて、いまはもういないんですよね。せいぜいアイヌ系日人が良いところですが、利権を行使しまくっているこの不合理。納税者に説明できません」とコメントした件で、アイヌ民族の方が、アイヌの現実を吐露。

    当事者から見た「アイヌは、もういない」問題
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/18
  • 巨大バイオ企業の舞台裏:モンサントがつくりだす「完全な」オーガニック野菜|WIRED.jp

    nstrkd
    nstrkd 2014/08/18
  • 肩身の狭い思いを強いてはいけない - 手の中で膨らむ

    先日バスに乗っていたときのこと。ある停留所で停まったバスが一向に動かないので何事かと思ったら、杖を持ったおじいちゃんがバス入り口の段差で難儀し固まってしまっていた。奥さんとおぼしきおばあちゃんは先にバスに乗り込んでいて「ほら、あんた迷惑かけてるんだから急ぎなさいよ、歩けるでしょ」と声をかけている。おばあちゃんも足が悪い様で、同じく杖を持っている。おじいちゃんは運転手さんの手を借りながらなんとかゆっくりバスに乗り込み、座席に腰掛けた。そうしてやっとバスが発進したものの、老夫婦の行き先はその次のバス停だったので、次のバス停で二人が降りるときにも同じ様におばあちゃんが先に降り、おじいちゃんはおばあちゃんにはっぱをかけられながらゆっくりとバスを降りていった。やっとおじいちゃんが段差を降りることができたときに、ひゅっと突風が吹いておばあちゃんのかぶっていたカツラが飛ばされた。右手でおじいちゃんを支え

    肩身の狭い思いを強いてはいけない - 手の中で膨らむ
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/18
  • メールがいかに生産性を上げているのか:フロー状態になりやすくなる3つの条件 | ライフハッカー・ジャパン

    一日中メールのチェックをしてるような気がすることはありませんか? 仕事のメールにひっきりなしに返信しなければならないのは、大事な仕事をしている時にはかなり邪魔になります。しかし、周囲で起きていることを無視するほどの「フロー状態」になるように仕事のやり方を見なおせば、しっかり集中できるようになります。 四六時中メールをチェックしているような気がしても、実際にはそうではありません。しかし、労働時間の28%はメールのチェックに時間を取られています。つまり、週に約13時間、年に約650時間はメールのチェックをしている計算になります。ほとんどの人は、メールをするのが主な仕事ではないでしょう。毎日メールのチェックと返信をしていると、大事な仕事の時間を取られ、結果的に生産性が落ちてしまいます。 メールと生産性 米紙『米ニューヨーク・タイムズ』では、Chuck Klostermanさんがメールをゾンビにた

    メールがいかに生産性を上げているのか:フロー状態になりやすくなる3つの条件 | ライフハッカー・ジャパン
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/18
  • 世の中の「遊び」をあんまり知らなそうな大人たち

    バイトの同僚や、仕事先のお客さんに、「パチンコ」が趣味の大人たちが何人か居た。 「パチンコの話をする大人」といっても、40代から50代くらいのオジさんオジさんあたり。主にオバさんが多い。 で、それで、そんな大人たちからパチンコの話を聞くたびに、 「やることとか、趣味とか、遊びとか、そんなこと(パチンコ)しかないの!?」っていつも思う。 田舎だから特にそういう傾向が強いのかな。 近所の大人が居そうな娯楽施設といっても「カラオケ屋」や「パチンコ屋」くらいしかないし、 ずーっと同じ場所にいる地元民だから、大人たちの遊び場も限定されていくのかな。 とにかく、「そこまで生きてきて『遊び』がそれかよ!?」って思うんだよね。 その年齢ならいろいろ知ってそうな歳なんだよ?…で、結局、趣味がパチンコって感じで、「えっー…」って思う。 とにかく「庶民」。 庶民の遊びしか知らずに生きてきた、って感じなんだよ。

    世の中の「遊び」をあんまり知らなそうな大人たち
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/18
  • 博報堂、“ソロ活動系男子(通称:ソロ男(だん))”の研究活動及び マーケティング活動支援を開始 |ニュースリリース|博報堂 HAKUHODO Inc.

    「単身・独身20~50代男性」の消費力や自由で自立したライフスタイルに着目、 「ソロ活動系男子研究プロジェクト」を発足 2014年8月14日 株式会社博報堂(東京都港区、代表取締役社長:戸田裕一)は、自由で自立したライフスタイルを謳歌する単身・独身男性「ソロ活動系男子(通称:ソロ男)」の研究活動及び企業のマーケティング活動の支援を開始いたしました。 「ソロ男」とは、独身20代~50代男性、親と同居していない単身世帯で、一人で自立・自給しながら、束縛のない自由なライフスタイルを楽しむ生活者を指します。趣味や自分の時間を大切にし、忙しく働くことで高い給料をもらうよりも、休日などゆとりが多い生活を好む傾向があるなど、年齢を超えた共通の価値観を持っています。 これまで「単身・独身男性」は、年齢層や商品カテゴリーごとに分析が進む女性マーケットに比べて、あまり消費の実態や生活意識の研究が進められてきま

    博報堂、“ソロ活動系男子(通称:ソロ男(だん))”の研究活動及び マーケティング活動支援を開始 |ニュースリリース|博報堂 HAKUHODO Inc.
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/18
  • アイヌ研究者による「アイヌ民族とは何か?」

    丹菊逸治 @itangiku 札幌市民として件の市議、「金子快之@札幌市 kaneko_yasuyuki」氏の8月11日のツイートについてちょっと考えてメモしておく。「アイヌ民族なんて、いまはもういないんですよね。せいぜいアイヌ系日人が良いところですが、」という例のやつである。 2014-08-16 00:34:37 丹菊逸治 @itangiku .@itangiku 「せいぜいアイヌ系日人が良いところ」というのはどういう意味なのか。なぜ「せいぜい」なのか。「せいぜい」というのは何か程度が計れるものについて「程度を多く見積もっても」というような意味で用いられる言葉だ。 2014-08-16 00:37:35

    アイヌ研究者による「アイヌ民族とは何か?」
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/18
  • トヨタ最高益なのに 下請け7割が減収

    トヨタ自動車の1次・2次下請け企業のうち約7割で、2013年度の売り上げがリーマン・ショック前の07年度の水準を回復していないことが分かりました。民間信用調査会社の帝国データバンクが行った「トヨタ自動車グループの下請け企業実態調査」で明らかになりました。 調査によると、トヨタの下請け企業は、1次が4935社、2次が2万9315社。従業員数は合わせて135万3193人。そのうち、07年度から直近の13年度において、それぞれ2期連続して年売上高が判明した2万173社について調べました。 その結果、13年度の売上高が07年度を下回る「減収」企業の割合は、1次と2次の合計で70・5%(1万4232社)でした。1次では68・1%(2179社)、2次では71・0%(1万2053社)でした。 トヨタ自動車の14年4~6月期連結決算は、営業利益、税引き前利益、純利益のすべてが過去最高を更新しました。帝国デ

    トヨタ最高益なのに 下請け7割が減収
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/18
  • 5分でも、10万円の仕事は10万円分の価値がある

    「社長が『直したら10万出す』って言ってるんだけど助けてくれない?」と元同僚が転職先企業から。訪問して管理者パスワードもらって1分で原因突き止めて5分で直した。友人は社長に掛け合うも5分の仕事だろと支払い拒否。友人は平身低頭して飯ご馳走してくれたけど、その会社はもう助けない。 — 高橋優亮 たかはしゆうすけ (@v_takahashi) 2014, 8月 13 これがまだ「1億円出す」とか「重役の座を用意する」って話になると半ば冗談っぽく語ったようなニュアンスもあるので判断は分かれるところなんだけど、10万円ということ、元同僚が転職先の企業から(来ならこういう関係では連絡をしにくいにも関わらず)わざわざ連絡してきたってことは、相当困っていたようすで、当に10万円の対価がある内容だと関係者が認識していたはず。で、その期待に応えて対応したら......「5分の仕事」と支払いを拒否。元同僚は

    5分でも、10万円の仕事は10万円分の価値がある
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/18
  • さらば、皮肉と冷笑のインターネット。:弱いなら弱いままで。

    しばらく前、佐々木俊尚『自分でつくるセーフティネット 生存戦略としてのIT入門』を読み上げた。書の主張はシンプルだ。「ネットの発達で自分の言動や行動は一切隠せない時代になった。そういう時代において得をするのは他者に寛容ないい人である」と。 最近、これとまったく同じことを記したが続けざまに出版されたことは偶然ではないだろう。きちんとした目を持っている人たちには時代の変化が見えているのだ。 たとえば菅付雅信『中身化する社会』は書で使われている「総透明社会」という言葉とほぼ同じ意味で「中身化社会」という語を使っているし、岡田斗司夫『「いいひと」戦略』の内容も書と限りなく似通っている。

    さらば、皮肉と冷笑のインターネット。:弱いなら弱いままで。
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/18
  • ヤンキーの気合い、日本の農業に挑む

    父親と10歳以上離れた兄は農産物市場の運営会社を千葉県内で経営。中学・高校時代、坊ちゃん育ちで自由過ぎたのかヤンキーグループの一員で遊び回り、警察のお世話になったことも。一時期、美容師を志したこともあるが、高校卒業後は父の会社に就職。「今でも苦手」な早起きには苦労したが、青果の仲卸や営業を担当。閉鎖的な業界にあって見知らぬ業者に警戒する農家も多い中、ヤンキー時代からの人当りの良さで仕入れ先を次々に開拓。23歳で結婚し、営業マンとして公私ともに順風だった。 ところが数年前、転機が訪れる。西日のみかん農地に出張した際、イノシシやサルたちで荒れ放題のみかん山の光景に言葉を失った。後継者がいないのだ。「見るからに生産者が減っている。若者が何とかしないといけない」。すでに地元でも後継者不足で離農する動きは実感していた田中さんは流通から生産へ進出することを決意。1年間、知人の農家に小松菜づくりを学び

    ヤンキーの気合い、日本の農業に挑む
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/18
  • 野菜をご縁にご近所さんと交流!地域の生産者と消費者をマップでつなげるサービス「RipeNearMe」

    野菜をご縁にご近所さんと交流!地域の生産者と消費者をマップでつなげるサービス「RipeNearMe」 by おうち菜園 · 2014年8月18日 オーストラリアで生まれたサービス「RipeNearMe」は、地域の野菜を手に入れたい人と、収穫物をシェアしたい人をマッチングするもの。スーパーではなく、ウェブでご近所さんを探して新鮮な野菜を直接受け取る、なんてシーンがより身近に。地産地消に関心のある人は注目です。 近所を散歩していると、ミカンが実っている木があったり、小さな畑でトマトやゴーヤが育つ光景があったり、大きな畑でずらっとキャベツが育つ姿があったりと、実は意外と”菜園風景”は身近に広がっているもの。 当たり前ですが、普段スーパーで目にする材は”収穫後”の姿なので、身近に菜園風景があることが「こうやって育つんだ」という安心感や、野菜への親しみにも繋がります。 そしてもし、そうして見つけた

    野菜をご縁にご近所さんと交流!地域の生産者と消費者をマップでつなげるサービス「RipeNearMe」
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/18
  • 日本のメディアには、金儲けのプロがいない

    勝間和代さんから学べること ――欧米のメディア界では、外部からビジネスのプロがメディア企業に入ってきたりもしますが、日の場合は、記者・編集出身者がそのまま経営をやることがほとんどです。ビジネスのプロが入ってくる余地がほとんどありません。 外部からのビジネスのプロの登用はある程度は行なったほうがいいですよね。そのほうがみんなハッピーだと思います。だって、そうでないと、「武士わねど高楊枝」が成り立ちませんから。収益性に裏打ちされていないと、そんなにプライドも高くもてないでしょうし。 ただ、何でもかんでもビジネスライクに、株主目線、金融市場目線でするのがいいとは必ずしも思わない。メディアには、最後の最後はどこかで非合理的なこだわりをもつことが、長期的には経済合理的に振る舞えるというパラドックスがつねにある。目の前の業績だけを見て経営していては、たぶん株主のためにもならないと思う。 ――今後

    日本のメディアには、金儲けのプロがいない
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/18
  • 「勘違いジャーナリスト」たちにモノ申す

    今、紙をやっている人は、紙が当に好きな人 ――もちろん、紙とネットのカルチャーの違いは大きいですが、世代の問題もありませんか? 田端さんはご自身を含むナナロク世代(1976年前後に生まれた世代)は、ネットと紙の両方を知る"両生類"だといっていますが、30代以下の、頭の柔らかい人たちが中心になってやれば、紙とネットの融合は、ある程度うまくいくのではないかと思っているんですが、甘いでしょうか。 そこはやや挑発的ないい方になるかもしれませんけど、今この2013年の時点で紙をやっている人は、当に紙が好きなんですよ。小林弘人さん(実業家、編集者:雑誌『ワイアード』『サイゾー』を創刊。「ギズモード」など多数のウェブメディアを立ち上げた)が典型ですけど、あの人は、2000年ぐらいでネットに行っているじゃないですか。僕の知っている範囲でいっても、もともと紙にいた人でもネットが好きな人は、とっくの昔にネ

    「勘違いジャーナリスト」たちにモノ申す
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/18
  • 「実家の片づけ」は日本経済の縮図だ

    「私たちの年代は最近、友人と会うと実家の片付けが話題になる。介護や“終活”と並んで人生後半の大きなテーマよ」 東京都心部に住む60代女性の豊田恵子さん(仮名)は言う。 恵子さんの実家は2011年の東日大震災をきっかけに土台が損傷。建物はまだ築35年で使えたが、修理は不可能と判断し、半年をメドに急いで取り壊すことに決めた。 戦争を経験した両親はモノを大切にして、「いざというときのために」と何でも捨てずに残していた。木造3LDKの家屋はモノであふれ返っていた。押し入れや物置も含めて、30坪の家にはモノがそうとう入ることを知った。「捨てる」「残す」の判断は業者に任せられず、身内とえり分けていったが、時間はかなりかかった。「働きながらではとてもできない」と感じた。 不用品の処分がボトルネックに ボトルネックになったのは不用品の処分。自治体の指定日に大量のゴミを出すと苦情が入るので段階的に捨てた。

    「実家の片づけ」は日本経済の縮図だ
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/18
  • http://kamipro.com/blog/?p=11925

    http://kamipro.com/blog/?p=11925
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/18
  • http://kamipro.com/blog/?p=9109

    http://kamipro.com/blog/?p=9109
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/18
  • http://kamipro.com/blog/

    nstrkd
    nstrkd 2014/08/18
  • white-screen.jp

    white-screen.jp ただいまサイトリニューアル中です。再開をお待ちくださいませ Copyright © 2017 white-screen.jp All rights Reserved.

    white-screen.jp
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/18
  • white-screen.jp

    white-screen.jp ただいまサイトリニューアル中です。再開をお待ちくださいませ Copyright © 2017 white-screen.jp All rights Reserved.

    white-screen.jp
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/18
  • 男の異業種転職ウェブメディア-OREPICA-

    男の異業種転職メディア「OREPICA(オレピカ)」は、未経験だけど今と異なる業界に転職を考えている人向けの転職情報メディアです。 「今と違う業界に転職したい」「自分のスキルで活躍できる業界はどこか」など、新しい未来へ踏み出すきっかけとなるメディアを目指します。

    男の異業種転職ウェブメディア-OREPICA-
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/18
  • 男の異業種転職ウェブメディア-OREPICA-

    男の異業種転職メディア「OREPICA(オレピカ)」は、未経験だけど今と異なる業界に転職を考えている人向けの転職情報メディアです。 「今と違う業界に転職したい」「自分のスキルで活躍できる業界はどこか」など、新しい未来へ踏み出すきっかけとなるメディアを目指します。

    男の異業種転職ウェブメディア-OREPICA-
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/18
  • white-screen.jp

    white-screen.jp ただいまサイトリニューアル中です。再開をお待ちくださいませ Copyright © 2017 white-screen.jp All rights Reserved.

    white-screen.jp
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/18
  • 男の異業種転職ウェブメディア-OREPICA-

    男の異業種転職メディア「OREPICA(オレピカ)」は、未経験だけど今と異なる業界に転職を考えている人向けの転職情報メディアです。 「今と違う業界に転職したい」「自分のスキルで活躍できる業界はどこか」など、新しい未来へ踏み出すきっかけとなるメディアを目指します。

    男の異業種転職ウェブメディア-OREPICA-
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/18
  • 变态另类在线观看_一边抚摸一边呻吟亚洲天堂_操死你穴视频_偷自亚洲熟色

    nstrkd
    nstrkd 2014/08/18
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    nstrkd
    nstrkd 2014/08/18
  • 「奪う」の英語・英語例文・英語表現 - Weblio和英辞書

    英訳・英語 usurp、arrogate、seize、take over、assume、deprive、rifle、plunder、ransack、loot 〈力ずくで取る〉 take something (by force); snatch [【形式ばった表現】 wrest] something (away) from somebody; rob [【形式ばった表現】 deprive] somebody of something 〈略奪する〉 plunder; pillage; loot 〈ひきつける〉 absorb 《one's attention》; fascinate; charm take away:奪う ◇ seize the throne:王位を奪う. ◇ to dazzle one's eyes:目を奪う ◇ to usurp the throne:王位を奪う ◇ to u

    nstrkd
    nstrkd 2014/08/18
  • 携帯が奪う「視覚と思考力のスキマ時間」 - Kanamori Marketing Office

    nstrkd
    nstrkd 2014/08/18
  • 仮説ファースト - 情報量と思考力は反比例する - 小さなごちそう

    これは確かにその通りかもしれない。 「思考力を奪うSNS時代」面白い。1:判断力と情報量は反比例する。2:情報が多すぎると、人は選択を放棄する。3:情報が多いほど、排除した選択肢を後悔する傾向が高まる。4:決断を促すのは、質の高い情報ではなく、新しい情報5:常に情報が入ってくる状態では、創造的思考は難しい。— YANOTAKASHI (@YANOTAKASHI) 2011年3月9日 Newsweek (ニューズウィーク日版) 2011年 3/16号 [雑誌] 阪急コミュニケーションズAmazon 正しい判断を行うためには、できるだけ情報量が多いほうがいいと考えがちだが、情報が多いと考慮すべき事項が増えて実際は問題が複雑化する。 とはいえ、重要な情報を見落としている状態で果たして正しい判断ができるのだろうか。現象を部分的に観察しただけでは、正しい解には到達できない。 思考力を低下させずに情

    仮説ファースト - 情報量と思考力は反比例する - 小さなごちそう
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/18
  • 思考力を奪うSNS時代 Newsweek 2011.3.16 | ESD ファシリテーター学び舎 for BQOE  

    [1634]             思考力を奪うSNS時代 Newsweek 2011.3.16 I can’t think! 何かを選ばなくてはならないとき、選択肢がありすぎて頭が働くなってしまった経験。 情報過多が人間を不安にする。これは、心理的なものというより、生物学的な現象だという。P.40 研究しているのは「組み合わせオークション」。 複数の入札対象を組み合わせて、最低価格で競り落とすというもの。 情報負荷が高まるに従い、背側前頭前野皮質DLPFCの活動が活発になる。ところが、情報量が増え続けると、まるでブレーカーが落ちるように、DLPFCの活動はストップする。感情の抑制もできなくなり、イライラや不安が急激に高まる。 「情報が多すぎると、人間の判断は合理性を失っていく。」 判断力と情報量は反比例する。人間が下す決定の多くは、無意識に行われる。情報が多すぎると、そのシステムの働き

    思考力を奪うSNS時代 Newsweek 2011.3.16 | ESD ファシリテーター学び舎 for BQOE  
    nstrkd
    nstrkd 2014/08/18