Top > Music > 【映像公開】トムよ、お前もか・・。スクエアプッシャーがオーケストラとの共演したライブ映像が公開! 【映像公開】トムよ、お前もか・・。スクエアプッシャーがオーケストラとの共演したライブ映像が公開! Music | 2013.11.21 Thu エイフェックス・ツイン、ヘンリック・シュワルツやモーリッツ・フォン・オズワルドなど、テクノやクラブの所謂「打ち込み」アーティストが近年、オーケストラと競演してライブを行うことが増えている。 テクノやハウスの様な現代音楽とオーケストラのようなクラシック音楽・・、何か通ずるものがきっとあるのだろう。そして今度は、スクエアプッシャー(Squarepusher)がオーケストラとの共演ライヴ映像を自身のYouTubeチャンネルで公開した。楽曲は新作『ユーファブルム』から「Dark Steering」で、今年6月に英ロンドンのクロイドン
スクエアプッシャー×Z-MACHINESのコラボMVが公開! 映像制作は真鍋大度が担当! Music | 2013.09.04 Wed 若者カルチャーをリードしてきたアルコール飲料「ZIMA(ジーマ)が、パーティー・ロボットバンド「Z-MACHINES(ジーマシーンズ)」と電子音楽の鬼才Squarepusher(スクエアプッシャー)が生み出した「未来の音楽」の映像を公開! それと同時に、スクエアプッシャー×ジーマシーンズ名義でiTunes Storeでの楽曲配信もスタートしました。 楽曲“SAD ROBOT GOES FUNNY”は、スクエアプッシャーの書き下ろし。「“今回の試みはエモーショナルなマシーンミュージック”という新しい領域を開拓するものである」とコメントを寄せるように、ジーマシーンズの超人的な演奏能力を引き出した楽曲に仕上がっています。特に楽曲後半では、78本の指と12個のピッ
78-finger Guitar, 22 Drums, Beyond-Human. Squarepusher and robot band from Japan in Music of the Future collaboration. Referred to as "an attempt to break new ground for emotional machine music" by its composer Squarepuhser, "Sad Robot Goes Funny" features the superhuman prowess of Z-MACHINES, showcasing in particular the stupendous chops of the guitarist playing multiple melody lines with 78 fi
これがホント良くない。 「コミュニティ(会社・サークル・仲良しグループなど)のなかでの恋愛は、何となく気が引ける」 男性:20代32.9%、30代27.7%、40代28.8%/女性:20代40.6%、30代38.1%、40代26.3%。 出典:http://news.livedoor.com/article/detail/9590677/身近なコミュニティでしか相互の信頼ハードルを超える手段というのはなかなかないのに。 友達というスマホによる常時接続、情報監視社会で、囚人のジレンマになってしまい、抜け駆けできなくなってるんじゃないだろうか。 「好きな異性がいても、振られるリスクを思うと告白したいとは思わない」 男性:20代31.7%、30代19.7%、40代25.6%/女性:20代48.6%、30代38.4%、40代37.7%。 これは振られることへのリスクではなくて、振られた後に情報共有
バイラルメディアが何かと話題を呼んだ2014年。ゴミだのクズだの罵詈雑言の雨あられが飛び交う割に、イマイチぱっとした結果も出てなさそうな印象でどこか切なくなった2014年。価値ある何かって出てきたのだろうか。 海外ではこれまでも「バイラルメディアがパねえ」などとその手法がもてはやされてきたが、journalism.ukの記事によると、ハフィントン・ポストUKではその関心は「長文」に移りつつあるようだ。 From viral to longform: Why the Huffington Post has set its sights on long reads | Media news 「速報は記者を『出来事の奴隷』にする」 「2011年からこれまで、私たちが求めていたことのひとつは大量のユーザーを生み出すことで、そしてそれらの多くはバイラルするストーリーを書くことやコメント(会話)によっ
2014年12月20日22:30 M-1史上最高に笑ったネタwwwwww Tweet 1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 15:45:54.22 ID:BBmpbEF++.net わいはチリンチリン https://www.youtube.com/watch?v=KZ64DLZlifA 次点でアンタの息子説教 https://www.youtube.com/watch?v=QSbNHLKpJns 転載元:http://tomcat.2ch.sc/livejupiter/kako/1418/14189/1418971554.html boketeで笑おう http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4796937.html 2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 15:46:57.06 ID:fDt
原田:ひろゆきさんはインターネットの掲示板サイト「2ちゃんねる」の創設者として知られていますが、若者から人気がありますよね。僕のところにも、プライベートではどんな人なんですかと聞きに来る若者がいます。世間では謎の多い人物というイメージがありますが、実際はどのような生活を送っていらっしゃるのでしょうか。 ひろゆき:割と普通ですよ。仕事をしていないときはずっと引きこもっています。ゲームをしたり、映画を見たり、マンガを読んだり。ダメな生活です(笑)。 原田:でも、経歴や人生はそうとう変わっています。幼い頃はどんな子だったのですか。 ひろゆき:僕、小さい頃は「歩く」って知らなかったんですよね。いつも走っていました。どこかに行く際、行きたくて家を出る以上、早く目的地に着いたほうがいいですよね。それで歩く速度を上げていくと、「走る」になるじゃないですか。今も、基本的には家にいるんですが、用事があるとき
はてなブログを11月7日にベータリリースしました。 リリース以降、予想を上回る勢いでベータ版の利用申し込みを頂いており、上限を拡げるたびに、すぐに人数が上限に達する状態が続いています。 先日の500人追加応募の際は、募集開始1分で160人の応募がありました。驚くべき勢いです。 日本のブログブームが本格的に始まったのは、はてなダイアリーをリリースした2003年から。まさにはてなダイアリーが日本のブログブームのきっかけでした。 それから8年後の今、なぜ改めて今、ブログなのでしょうか。 つぶやくだけが、文章じゃない ブログには当初、「自己表現ツール」と「コミュニケーションツール」の2つの要素が含まれていました。 文章や写真を使って表現をする仕組みに加えて、コメントやトラックバック、リンク元表示などでお互いにコミュニケーションをする仕組みを内包していました。 ブログが出始めた当時、自由にテキストを
Geekなぺーじ:ブログ論 最近のブロガーってどこで運営ノウハウ習得しているんだろう? - 情報の海の漂流者 ブログの運営については何も知らない。 だが、“長文ブロガー道”や“ブロガー精神論”についてなら語れる。 『シロクマの屑籠』も今年で7年目を迎え、ブログはすっかり自分の生活の一部となった。書きたい時に書きたいことを書き、誰かに声を届けたくなったら躊躇せずトラックバック記事を書く――そういう素人ブロガーらしいブログライフを楽しめていると思う。 この7年間、欲望の赴くままに書いてきたから、俺はブログの運営なるものを知らない。マネジメントを欠いているからこそ、デフォルトのままのデザインで、記事の方向性も散らかっている。じゃあそれで損をしたかと言われたら、あまり損をしていないような気がする。自分が書きたいことだけに意識のリソースを集中させることが出来たという意味では、“下手の考え休むに似たり
2月に講談社現代新書から2冊目の著書『「若作りうつ」社会』を出版したシロクマ先生こと熊代亨(id:p_shirokuma)さん。地域精神医療に携わるかたわら、オタク出身の精神科医として、はてなダイアリー「シロクマの屑籠」を更新し続けています。ブロガーから出発したシロクマ氏が、どうやって単著を出すに至ったのか? その「ブログ大戦略」をうかがいました。 取材・執筆:古田ラジオ(id:republic1963) 自分でも「脱オタ」をまとめたくてしょうがなかった頃 ―― 「ネット」を始めたころは、おいくつでした? 1996年なので21歳ですね。大学のパソコン室で、友達とネットサーフィン*1を始めたのがきっかけです。当時は、アニメやゲームのホームページを見ていました。 ―― 見るサイトや興味の対象は、やはり変わっていきますよね。 1997年が最初の転機で、脱オタク(脱オタ)*2ファッションのサイトを
思春期から若者だった頃にかけて、好きなことを生業として生きていきたい、絶対に、サラリーマンとか主婦とかまじだせえ、ファッキン安定した生活、と信じて生きていました、それで好きなことをやって生きていくために色々と努力をしました、具体的には、わたしは作家になりたかったので、小説を読み、書き、文章の練習をし、作家になれそうな感じの大学に入り、作家とか文筆家とか文芸雑誌の編集者とかとコネを作り、新人賞に応募するなど、やれることは大体やったんですけど、あるときふと「小説を書くことが向いていないのでは?????」ということに気がつき、小説を書くのをやめました。これが22歳くらいのときです。 そうは言っても22歳になるまでの10年くらいは「好きなことで生きていく」ための努力しかしていないので、わたしは社会で就職するために有用なスキルを何一つ持っていませんでした、パソコンは使えるけどインターネットができるの
去年の12月18日にはじめた「1日1新」、1年を経過しました。 ふりかえってみると予想以上の効果があります。 ※写真は1日1新の結果、挑戦したものです。(近々記事となる候補) 1日1新のルール 「1日1新」とは、 ・毎日なにか新しいことをする ・その記録を残す ・ブログに公表する というルールで、私がはじめたものです。 なんとなく閉塞感もあった当時、いきなりはじめてみました。 初日は「あかすり」!1日1つは新しいことを体験する「1日1新」 こういうことを意識していないと、日々の繰り返しになってしまう気がするのです。 「今日は新しいことを何もしていないな」 「昨日は、新しいことをこれといってやってないな」 と毎日反省するきっかけになります。 1日1新を1年続けてみた、非常に大きな効果 1日1新を1年続けてみると、意外な効果もありました。 (1)行動が促進される 「1日1新」とは、「行動」です
損得勘定でしか人生を計れないお子ちゃまだらけという事だな。子育ては大変だし、それで愚痴こぼすのも当たり前。それが何だと言うのか。苦労し損すればいいじゃないか、ドンと来いと言えよそれが人生ってもんだろ。 / “子育てを大変だと感じる…” http://t.co/ajRDSbrvFV — Xevra Lindich (@xev_ra) 2014, 12月 21 Xevra Lindich on Twitter: "損得勘定でしか人生を計れないお子ちゃまだらけという事だな。子育ては大変だし、それで愚痴こぼすのも当たり前。それが何だと言うのか。苦労し損すればいいじゃないか、ドンと来いと言えよそれが人生ってもんだろ。 / “子育てを大変だと感じる…” http://t.co/ajRDSbrvFV" 人間の活動は「ビジネス」と「人生」の2種類に分類可能だ。ビジネスは損得勘定の経済行為であり、人生は人と
未婚で低い所得の40歳未満の若者を対象にした民間団体の調査で、4人に3人が親と同居し、7割以上が結婚に消極的か悲観的な見方をしていることが分かりました。 背景には経済的に親元を離れられない事情などがあるとみられ、専門家は「雇用に加えて、親から独立して生活の土台となる住まいを確保できる新たな住宅政策が必要だ」と指摘しています。 この調査は、認定NPO法人「ビッグイシュー基金」が、若者の貧困の問題を「住まい」の視点から捉えようと、ことし8月、首都圏と関西圏に住む20歳から39歳で年収200万円未満の未婚者を対象に行い、計1767人から回答を得ました。 4人に3人は親と同居 まず、現在の住まいについて尋ねたところ、親との同居率が77%を占め、単身者は18%にとどまりました。 一般的な同世代の同居率とされる62%よりかなり高く、経済的な事情で親と同居して生活を維持している姿がうかがえます。 仕事の
米Facebookが社内で「ユーザー(User)」という言葉を使わなくなったという。今はFacebookの利用者を「ピープル(People)」と呼ぶようにしているそうだ。The AtlanticのテクノロジーカンファレンスNavigateで、FacebookのMargaret Stewart氏 (製品デザイン担当ディレクター)がこのことを明らかにした。 ピープルという呼び方は個人的にしばらく前から気になっていた。最初に気づいたのは、MicrosoftがWindows Phoneに「Peopleハブ」というソーシャルコンタクト機能を設けた時だった。ピープルは漠然としていて、名称としては鋭さに欠ける感じがした。でも、それから数年でピープルという言葉を使うWeb/IT企業がいくつも出てきた。最近では、Instagramが「おすすめ」というタブの名称を「ピープル」に改めている。このように、インパク
このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年10月時点の調査。
ネットでもそれ以外でも、「好きなことは仕事にしないほうがいいというのを、昔からよく見かけたが、少し前にそうではないということに気づいたので以下に書くが、私は特に好きなことを仕事にしているわけではないし、したこともない。私はそもそも、自分の好きなことというのが、あまりない。 よく、好きなことを仕事にすると、嫌な部分が見えたり、また、気か向かないときもやらなきゃだから嫌いになってしまうから、というのが好きなことを仕事にすべきではない理由の多く、あるいはほとんどであるが、もし好きなことが嫌いになってしまったら、新しい好きなことを見つければいいだけの話だ。好きなことを仕事にすると嫌いになる、というロジックは、ひっくり返せば仕事にさえしなければ嫌いにはならない、ということになるが、当たり前だがそんな保証はどこにもなく、突然嫌になることも、徐々に気持ちが離れることも可能性としてはある。だから、好きなこ
今年もさまざまな動画が話題となりました。 誰もが一度は目にしたであろうものと言えば、いわゆる「れりごー」や「NNMR議員」などが挙げられるかと思いますが、その手の時事ネタ・人気動画のまとめは既にありそうなので、ここでは自分がこの1年間で気になった動画をば。 アレっすね。一口に言えば、日々の記録の再活用。 はてなブックマークや、ニコニコ動画のマイリスト登録などでメモ・記録した“気になる”動画の中から、「あー!こんなのあったー!」といったものや、印象的だった映像作品を選んでみました。 「逆再生」の世界を歩きまわる TOKYO REVERSE - TRAILER on Vimeo 東京の街を後ろ向きに歩き、逆再生した動画として話題になっていた映像。 一見すると普通の光景なんだけど、「巻き戻し」ならではの表情や動作の違和感にドキドキする。後ろ歩きをしている彼も、人混みでは気を使って歩いているっぽい
私の洋楽ベストアルバム2014、ベスト50です 20位より下はランキングなしです。 1. Ariel Pink 「Pom Pom」 2. The War On Drugs 「Lost In The Dream」 3. Temples 「Sun Structures」 4. A’sgeir 「In The Silence」 5. Benjamin Booker 「Benjamin Booker」 6. Jack White 「Lazaretto」 7. Real Estate 「Atlas」 8. The Black Keys 「Turn Blue」 9. TV on the Radio 「Seeds」 10. Sam Smith 「In The Lonely Hours」 11. Wild Beasts 「Present Tense」 12. St.Vincent
最近の女子高生は、YouTubeや動画アプリ『MixChannel』が音楽を聴くキッカケになっているそうです。では、気に入った音楽があれば購入しているのでしょうか? 今回は音楽の聴き方を現役JK5人に訊いてみました。 ──好きな曲のCDは買いますか? マホ:ソナポケ(Sonar Pocket)やマイファス(MY FIRST STORY)とか、好きなやつはたまに買います。 ヒナ:ジャニーズが好きだったときは特典目当てでけっこう買ってましたね。 ──シングルCD? マホ:アルバムです。年に何枚か。 ミキ:シングルは買わないよね。買うとしたらアルバム。 モモ:うん、アルバム。 ──でも全然CDを買わないわけではないんだね。買ったCDはどうやって聴くの? マホ:えっと、CDは開けないんです。特典目当てで買ったやつとか。袋のままで置いてある。 ──え? そうなの? その曲を聴きたいときはどうするの?
今年は、ギャルの存亡が話題となった一年でもありました。ギャル雑誌は次々と休刊し、ストリートでもギャルの姿をあまり見かけなくなりました。 そうしたなか、私は2年前に日本の若い女性の歴史を描いた『ギャルと不思議ちゃん論』(原書房)という本を上梓したこともあり、ギャルについてのコメント取材をふたつ受けました。ひとつが、朝日新聞2014年5月23日の「ギャルが消えた? 雑誌からも街からも」という記事で、もうひとつが『日経エンタテインメント!』2014年10月号の「ギャル雑誌の連続休刊 渋谷発ファッションは郊外へ」という記事です。 ただ紙幅の関係上、私のコメントはこれらの記事では一部しか掲載されていないので、ここであらためてギャルについて述べておきたいと思います。 雑誌文化の衰退 まず必要とされるのは、ギャル雑誌の衰退とギャル文化の衰退を分けて考えることでしょう。 これまでギャル文化において、雑誌は
【Qetic名言集】アーティストの発言を振り返る!2014年度インタビューを総括! Interview | 2014.12.22 Mon Qeticでは今年も数々のアーティストにインタビューをし、印象的な言葉が産み落とされてきました。 そして今年アップされた様々な方々のインタビューの記事を元に、印象的な言葉=名言をまとめてみました。2014年、あの人は何を思ったのかーーどうぞご覧下さい! 目次: 1. 邦楽アーティスト編 2. 洋楽アーティスト編 3. 番外編 【名言集】2014年、あの人は何を思ったのかーQeticのインタビューを総括! ※それぞれの名前からインタビュー記事にジャンプできます。 邦楽アーティスト編 ヴォーカルにしても、“声”とか“歌”というものは好きなんですけど、歌い上げるというよりも、あくまで機械的でいたいんです。音楽を作るにあたっては、なるべく人間性とか感情とかそうい
東京大学「ノイズ文化論」講義 作者: 宮沢章夫出版社/メーカー: 白夜書房発売日: 2007/07/02メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 44回この商品を含むブログ (82件) を見る演劇は全然詳しくないし宮沢章夫の本も『「資本論」も読む』しか読んでいないので思い入れといってもあまりないし、タイトルから内容が大体想像できてしまうわけでもあったのだけれど、やはり確認したくて読んだ。しかし、話題の膨らまし方に割りと無理があるなどとチラチラ思いつつも、結局飽きずに読んでしまった。 分かりきってはいるものの好きな部類の本なのだな。 ジョン・ケージを引用してくる部分は、この講義での「ノイズ」が音楽ジャンルでいうものではなくて、そこから同質に広く敷衍できる社会的な存在の仕方であると言明されているからには、扱いが薄くなってしまうことはもちろん了解できますが、どうせなら佐々木敦氏などをゲストに呼
This video is property of Eagle Rock Entertainment PLC . http://www.eagle-rock.com/ .I'm not selling the video or making money from it. I'm sharing a piece of art that is not available on Youtube The Doors Live In Copenhagen 1968 Yeah, c'mon When the music's over When the music's over, yeah When the music's over Turn out the lights Turn out the lights Turn out the lights, yeah When the m
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く