タグ

HaskellとScalazに関するnsyeeのブックマーク (3)

  • ScalaでのLens実装まとめ - xuwei-k's blog

    最近コード書いていて、若干無理に抽象化を進めたら、なんかLensが必要になったけれど、いざScalaでLensを使うとなると果たしてどれを使えばいいのかすぐに判断できなかったので、いい機会なのでまとめてみる。 「ちなみに、これ書いた時点のまとめだし、すぐ古くなるかもしれないし、抜けてるものもあるかもしれないよ!」といういつもどおりの注意書きを書いておきます。 2015年3月に追記案の定古くなったので、あまり参考にしないほうがいいよ! Scalaz https://github.com/scalaz/scalaz/blob/v7.0.0/core/src/main/scala/scalaz/Lens.scala 7にも6にもあるが、もういい加減finalでそうだしfinalでたし、使うとしたら7でしょう 良くも悪くも sealed trait LensFamily[-A1, +A2, +B1

    ScalaでのLens実装まとめ - xuwei-k's blog
  • ekmett と scalaz - xuwei-k's blog

    ekmett 勉強会やろう(提案) 2013-03-14 23:17:22 via Janetter twitter上でいろいろあってekmett 勉強会 開催決定! 「ekmett勉強会だがHaskell勉強会とは書いてない」「ekmettはScalazのコミッターである」「ekmettは、実はgithub上にScalaのリポジトリがいくつかある(超古くて最終更新2年くらいまえだけど)」つまり・・・ 2013-03-15 12:15:24 via web もちろん歓迎される(´・_・`)!! 2013-03-15 12:16:15 via Janetter というわけで盛り上がってました(?)が URLこんなこと言ったけど当日発表するのは気が引けるし、気が向いたらblogに書こうかな… 2013-03-15 18:06:28 via Twitter for Android というわけなの

  • Scalaz 6.0.4 と Haskell (GHC7.4.1) を比べてみることによってScalazのclassを分類して理解してみる - xuwei-k's blog

    追記: この記事書いたあとのtwitter上での反応 ScalazとHaskellの比較記事というか疑問点をいっぱい書いたら、shelarcyさんにいっぱい教えておもらったよ! Scalaz7 では色々改善されている部分もあるけれど、まだ作りかけなので、とりあえずScalaz6.0.4で。自分のHaskellの知識が浅く、間違ってること言っている可能性大なので、なにかあればどんどん突っ込んでくださいm(_ _)m まず対応していそうなものをとにかく書きだしてみた ← 名前同じで、ほぼ同じ役割をしていると思われるもの。結構ある 無名関数の引数がカリー化されないので、Scalazのほうには、Haskellには存在しないApplicativeBuilderというものがある Scalazの場合Bifunctorというものがあるが、Haskellにbifunctorという単語がでてこない ほかにも、

    Scalaz 6.0.4 と Haskell (GHC7.4.1) を比べてみることによってScalazのclassを分類して理解してみる - xuwei-k's blog
  • 1