タグ

Haskellとhintに関するnsyeeのブックマーク (3)

  • hint から Template Haskell を使って reify - keigoiの日記

    下の記事の続き。 hintは意外に私の欲しい機能がなく、たとえば「あるレコード型のフィールド名をすべて取得」みたいなことができない。Template Haskell の reify 関数なら、任意の識別子について reify が使えるののに… というわけで、 ややアクロバティックだけど、Template Haskellでreifyしたデータを、 hintのinterpret関数でこちら側にもってくる、というコードを書いた。 必要なライブラリはhintのみ。 使い方 まず、下で説明する Meta.hs をカレントに置く。 下の Foo.hs から module Foo where data Point = Point {x::Int, y::Int} Point型の情報を取り出して、そのままprintする. $ ./Main Foo Point Right (TyConI (DataD []

    hint から Template Haskell を使って reify - keigoiの日記
  • hint 使って型推論、 haskell-src-exts を使って Parse - keigoiの日記

    GHC API のラッパー hint を使えばHaskellでも手軽にリフレクションっぽいことができる。例えば動的にHaskellのソースをロードして関数を呼び出す、といったことが数行で書ける。 ところでリフレクション周りで色々やろうとすると、すぐに関数の型を解析したくなるのだけど、hint は 型推論の結果を文字列で返すのでHaskell的には使いにくい。情けない話だが、どうやら GHC APIがそうなっているので仕方ないようだ。Haskellのパーサが必要になる。 haskell-src-exts を使えば、Haskellの型をparse できる。 似たようなことをやる方法に template haskellとか haskell-src という標準のアレがあるけれど、いくつかの拡張構文をサポートしていない。その点 haskell-src-exts はほぼすべての GHC拡張をサポートし

    hint 使って型推論、 haskell-src-exts を使って Parse - keigoiの日記
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 1