タグ

ブックマーク / www.sbbit.jp (5)

  • リカレント教育とは何か? スクー社長の森 健志郎に聞く「日本特有」の問題点

    リカレント教育とは何か 企業の終身雇用が機能していた幸せな時代、社会人にとって仕事のスキルとはあまり関係ないことを「学習する」という行為は、ほとんど重視されなかった。しかし今や、次々と新しいテクノロジー仕事を変革し、同じ会社が30年、50年存続する保証などまるでない。新しいことを学習し、新しい仕事に就く、学習と仕事の「リカレント」(反復、循環)が必要になっている。 政府も、少子高齢化時代に求められる「人づくり革命」において、高校・大学に進学しなかった人や出産・育児等で離職した人など、誰にとってもいつでも学び直し・やり直しができる社会を作るため、「リカレント教育」をキーワードに制度や環境の整備を検討している。 リカレント教育とは、もともとはスウェーデンの経済学者ゴスタ・レーンの提唱した概念で、1970年代にOECD(経済協力開発機構)により取り上げられてから、国際的に知られるようになった生

    リカレント教育とは何か? スクー社長の森 健志郎に聞く「日本特有」の問題点
  • ネットで「炎上に加担」しているのは「部長」だった

    そもそも「炎上」とはいかなるものか。国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)主催の「炎上から見るネット世論の真実と未来」に登壇した山口氏によれば「ある人物や企業が発信した内容や行った行為について、ソーシャルメディア上に非難的なコメントが殺到する現象」と定義する。 その発生の背景にあるのがネットの普及による「1億総発信時代」。インターネット利用人口は年々増加し、20代以下のソーシャル利用割合も50%超に達した。それに伴って、炎上事件が増加しており、現在は平均して1日1回以上は発生しているという。 炎上にはネガティブなイメージがつきまとうが、「良い影響もある」と山口氏は指摘する。たとえば企業の不正行為に対して、消費者の声が通りやすくなり、「弱者の立場の声が通りやすくなった」。 では、どのような企業が炎上被害にあいやすいのか、またどのような影響があるのか。企業の場合、大企

    ネットで「炎上に加担」しているのは「部長」だった
    ntakahashi0505
    ntakahashi0505 2016/06/29
    良いレポート。マスコミなど発信力がある人は振り回されるべきではないですよね。 /ネットで「炎上に加担」しているのは「部長」だった 「ネット世論」はたった1.1%で構成|ビジネス+IT (via @Pocket)
  • 新井紀子教授が予見!ロボットで失業するのは「銀行の窓口」より「半沢直樹」

    「今から10年後の2026年、AI東大に入る程度の知能を有すると思いますか?」──ガートナー ITインフラストラクチャ&データセンターサミット2016に登壇した新井氏は冒頭、会場に向けて1つの質問を投げかけた。 この問いに「Yes」と挙手した人は、全体の80%以上にのぼった。「この質問の次に、どうしてYesと思うのかを聞くと、多くの人がビッグデータを活用した機械学習、最近ではディープラーニングの例を挙げる」という。 今年はAIが人間に勝つには10年かかるといわれていた囲碁の世界で、グーグル傘下のDeepMindが開発した「AlphaGo」が世界チャンピオンに4対1で大きく勝ち越して、世間を驚かせた。東大は日一難しい大学だが、それでも毎年約3000名が入学する。プロ棋士になるほうが難しい。そのプロ棋士にAIは勝った。 「だったら東大に入ることはそれほど難しくはないのではないかと皆さんは考

    新井紀子教授が予見!ロボットで失業するのは「銀行の窓口」より「半沢直樹」
    ntakahashi0505
    ntakahashi0505 2016/06/14
    AIの流れがきているときに今何をすべきか /新井紀子教授が予見!ロボットで失業するのは「銀行の窓口」より「半沢直樹」 ホワイトカラー「半数が不要」の衝撃|ビジネス+IT (via @Pocket)
  • トヨタ式はなぜ「最強」なのか? その理由は「時間術」にあった

    ビジネスとは、限られた仕事時間の中で、「付加価値を生む時間」をどれだけ増やせるかの競い合いです。 トヨタ式は、付加価値を生まない時間を見過ごすことは、生産性の低下を招くだけでなく、「命の浪費」であると考えます。 今日、時間ほど貴重な資源はありません。しかし、相手が時間を守らないといらだつ人も、部下やお客さまの時間を浪費することには案外無頓着だったりするものです。時間は相手の命そのもの。それをムダにしないことは何より重要なことなのです。 もちろん誰しも望んでムダな仕事をしているわけではありません。明らかな「ムダ」はともかく、仕事の中にはムダではあっても、現時点ではすぐにやめることのできないものもたくさん含まれています。 こうしたムダを省いていくためには、自分がやっていることの一つひとつについて「これは付加価値を生んでいるか?」「これはお客さまのためになっているか?」と問いかけながら常に「もっ

    トヨタ式はなぜ「最強」なのか? その理由は「時間術」にあった
    ntakahashi0505
    ntakahashi0505 2016/06/01
    時間は動作の影。パソコンに座ってる姿ではなくて、その動作を見なくては改善はできません /トヨタ式はなぜ「最強」なのか? その理由は「時間術」にあった |ビジネス+IT (via @Pocket)
  • スマホゲーム市場がいよいよ頭打ち、海外市場には本当に「活路」があるのか

    9月17~20日、千葉市の幕張メッセで「東京ゲームショウ(TGS)2015」が開催された。過去最多の37カ国・地域から480企業・団体(国内234、海外246)が出展。主催者発表では総来場者数は昨年から約1万6614人増え、過去最高の2013年の27万197人に次ぐ第2位の26万8446人と、大盛況だった。最も注目されたのはヴァーチャル・リアリティ(VR)で、2016年発売予定のソニー(SCE)の仮想現実ヘッドセット「PlayStation VR」の試遊ブースには黒山の人だかりができた。 では、ゲーム業界はまだ「わが世の春」を謳歌できるのだろうか? 確かにスマホゲームの「パズドラ」「モンスト」「黒」「白」「スクフェス」のようなタイトルの略称は、ゲームをまったくプレイしたことがない人でも知っているほどの大ヒットを記録した。しかし、そのメーカーの業績にはやや陰りがみられる。 「パズル&ドラ

    スマホゲーム市場がいよいよ頭打ち、海外市場には本当に「活路」があるのか
    ntakahashi0505
    ntakahashi0505 2015/09/28
    もうCPAという考え方でやってくのは厳しいね /スマホゲーム市場がいよいよ頭打ち、海外市場には本当に「活路」があるのか ガンホー・コロプラも失速|ビジネス+IT (via @Pocket)
  • 1