タグ

2013年12月18日のブックマーク (11件)

  • Sublime Text 2 のテーマをフラットデザインでかっこいい「Flatland Theme」に変更してみた

    ざっくりですが、Flatlandテーマのいいなと思ったところは、 サイドバーの現在地がとてもわかりやすい コマンドパレットの選択部分がとてもわかりやすい カラーテーマもいい感じ 現在のタブがそこそこわかりやすい 未保存のタブがほどよくわかりやすい このへんは人それぞれの感じ方なので、実際にテーマを入れて確認してもらうのが早そうですねw ちなみに今までは「Soda Theme」「Phoenix Theme」あたりを入れたりしてました。 Package Control を入れていれば「Package Control: Install Package」から「Theme – Flatland」を選んでテーマをインストール。 Flatland テーマを有効にするには、「Preferences」→「Settings – User」で開いた設定ファイルに以下を記述すればOK! { "theme": "F

    Sublime Text 2 のテーマをフラットデザインでかっこいい「Flatland Theme」に変更してみた
  • Androidの脆弱性(まとめ版)

    JVN#53768697 Android OS において任意の Java のメソッドが実行される脆弱性 について見つけたいきさつを記事にしました。 こちらは長いので、ざっくりバッサリ、なるべく簡潔に、何ができちゃうのか・何がヤバいのかをまとめます。 【原因】 WebViewの addJavascriptInterface()の危険性(参考)が、Android 3.x/4.0/4.1 ではWebViewそのものに存在する。 このためWebViewをそのまま使っているアプリや、WebViewのラッパにすぎない標準ブラウザに同様の脆弱性がある。(AndroidChromeはWebViewを使っていないので問題ないです) 【何ができてしまうか】 JVNに書かれている通り Android 標準ブラウザや WebView クラスを利用しているアプリで、細工されたウェブページを閲覧した際に、ユーザの意

  • Androidの脆弱性を見つけちゃった話

    JVN#53768697 Android OS において任意の Java のメソッドが実行される脆弱性 が公表されました。 不肖私が昨年9月にIPAに届け出たものです。 これまでは情報非開示依頼があったので多くを語ることができませんでした。 ヤバい内容なのでみんなに注意喚起したかったけれどそれができない苦しさ。 周りでICS端末を使ってる人を見かけたら「事情は言えないけどブラウザにはChromeを使って。標準ブラウザ使わないで」と言うくらいしかできなくて申し訳ありませんでしたm(_ _)m 当時のいきさつを日記から掘り起こして記録に残しておきたいと思います。 2012年9月15日(土) WebViewを使ったビジネスアプリのフレームワークを作りたいという構想があって(PhoneGapにはないビジネス用の固有の機能を入れようと思って。バーコードリーダーとか印刷機能とか)、そういえば addJ

  • プログラミング言語における正規表現リテラルの必要性について

    Twitterに書いたことのまとめです。 プログラミング言語の仕様の一部として正規表現リテラルを提供することの得失について、JavaScriptを例に説明します。 ■より簡潔なコード 言うまでもありませんが、正規表現リテラルを使った方が簡潔なコードになります。 (new RegExp("abc")).exec(s) // リテラルを使わない場合 /abc/.exec(s) // リテラルを使った場合 また、正規表現リテラルがない場合は、文字列リテラルとしてのエスケープと正規表現としてのエスケープが二重に必要になる結果、コードの保守性が低下します注1。 new RegExp("\\\\n"); // リテラルを使わない場合 /\\n/ // リテラルを使った場合 ■エラー検出タイミング 正規表現リテラルがない場合、実際にその正規表現が評価されるまで記述エラーを検出することができません。正規表

    ntaoo
    ntaoo 2013/12/18
  • 今どきのGruntを使ったフロントエンド開発(HTML/CSS編) - MOL

    SassなどのCSSプリプロセッサを使うWebデザイナが増えてきました。Sassをコンパイルするだけなら黒い画面(ターミナル)を使わずともGUIアプリからの利用で問題ありません。が、ここは一歩踏み込んでGrunt(JavaScript製のタスクランナー)を使って、Sass以外のコンパイルやライブリロード、画像最適化、CSSのリントやスタイルガイド生成など、あらゆる作業をGruntに任せてより効率的な開発環境を手に入れてみませんか。 ども、Front-end Developerをしております@t32kです。今日はがんばります。 Frontrendというコミュニティ活動をしています。通常は東京で3~4ヶ月の周期でフロントエンドをテーマにした勉強会を開催しています。良かったらみなさんもご参加くださいませ。 Agenda 今日の話す内容は以下のとおりです。 なぜGruntを使うの? Gruntの使

    今どきのGruntを使ったフロントエンド開発(HTML/CSS編) - MOL
    ntaoo
    ntaoo 2013/12/18
  • 定番SSHクライアント「Google Chrome」

    はじめに こんにちは。KMC2回生のtyageです。 京都もほんとに寒くなってきて鍋が捗りますね。簡単だし美味しいあったまるし、最高ですね。 この記事はKMCアドベントカレンダー2013の17日目の記事で、 昨日は1回生のnona65537君によるSSH の二段階認証についてでした。 今日はGoogle ChromeというSSHクライアントの紹介なのですが、12日間続いたKMCアドベントカレンダーのサブプロジェクトであるSSHアドベントカレンダーもこれで最後になります。 最後がこれでいいのか?とも思うのですが、今までの内容がハードだったという方に向けて優しい内容となっておりますので、安心して御覧ください。 定番SSHクライアント「Google ChromeGoogle Chrome(もしくはChromium)と聞いて「あっ、SSHクライアントのことか!」と思われた方には少し物足りないか

    定番SSHクライアント「Google Chrome」
    ntaoo
    ntaoo 2013/12/18
    すごいな。頭をきりかえなきゃ。
  • Google Dart target: Chrome soon! Other browsers...someday

    Google Dart target: Chrome soon! Other browsers...someday Google begins building its Dart programming language directly into Chrome, hoping a multilingual future will speed up Web apps. But what if Dart apps only work in Chrome? Stephen Shankland worked at CNET from 1998 to 2024 and wrote about processors, digital photography, AI, quantum computing, computer science, materials science, supercomput

    Google Dart target: Chrome soon! Other browsers...someday
    ntaoo
    ntaoo 2013/12/18
  • 「100ドルをもらうか?コードを教わるか?」ホームレスがアプリ開発に成功した秘話

    By Ingmar Zahorsky アメリカにおけるホームレスの人口は2012年時点で約63万人で、シリコンバレーには「ジャングル」と呼ばれるアメリカ最大のホームレスキャンプまであるほどホームレスアメリカの社会問題になっています。Leo Grandさんもホームレスの1人でしたが、ある男性の助けによってアプリを開発、そして発売にまで至り、その開発秘話が公開されています。 Homeless Coder's Trees for Cars App - Business Insider http://www.businessinsider.com/homeless-coders-trees-for-cars-app-2013-12 Homeless Coder - Business Insider http://www.businessinsider.com/homeless-coder-201

    「100ドルをもらうか?コードを教わるか?」ホームレスがアプリ開発に成功した秘話
    ntaoo
    ntaoo 2013/12/18
    chromebookということはブラウザIDEとHTML5でiOSとAndroid向けのアプリをつくったということか。
  • 昼から夕方の6時間労働がクリエイティブな仕事をする人にとって最適である理由とは?

    By Andrew Ferguson 日での労働時間は原則として8時間と労働基準法によって定められている一方、法律を順守していない企業もあり、サービス残業という言葉まで存在します。8時間以上勤務することが珍しくない現在の社会情勢の中で、デザイナーや芸術家など斬新なアイデアや発想力を求められる仕事に従事する人たちは、朝9時から17時までの8時間ではなく正午から夕方までの6時間働くほうがより生産性の高い仕事をこなす、ということが判明しており、The Atlanticがその理由を公開しています。 Why the 9-to-5 Day Is So Tough on Creative Workers - Lauren Davidson - The Atlantic http://www.theatlantic.com/business/archive/2013/12/why-the-9-to-5-

    昼から夕方の6時間労働がクリエイティブな仕事をする人にとって最適である理由とは?
    ntaoo
    ntaoo 2013/12/18
    6時間アウトプットして6時間インプット
  • 闇 Advent Calender 11日目

    はじめに -------- いまから書かれることは、フィクションです。 0. 負 ----- 中学時代のことを話そうか。一応、中学時代に関しては、俺が余りにも気持ち悪がられていて、女子が逃げるということがあったことがあった。クラスの中で気持ち悪い人間ベスト二人に入っていた。そのころ、何も考えていない馬鹿な中学生だから、女子が逃げることが楽しくておいかけていたら、女子が泣き出してその女子の彼氏が睨みつけられたことがあった。 いまでも後悔していることの一つに、中学時代にパソコン部に所属したことがある。当時、MSXというのを所持しており、そのプログラミングを書いていた自分は、パソコン部にいけば、もっと面白いプログラムを書けると思っていた。しかし、そのパソコン部はまあクソみたいな規則があって、一年のうちは「一太郎(Wordだと思ってくれればいい)」しか触らせてくれなかった。俺はプログラムが書きたか

    ntaoo
    ntaoo 2013/12/18
  • HTML Components - Context Menu

    ntaoo
    ntaoo 2013/12/18
    Polymer.dart