タグ

googleとSEOに関するntaooのブックマーク (6)

  • Ajaxクロールの推奨構成のサポートをGoogleがついに終了

    [レベル: 上級] Googleは、今からさかのぼること2009年に公開した、Ajaxクロールの推奨構成を終了することを公式にアナウンスしました。 以前の推奨構成を保持したままでもインデックスされ続けますが、現状に即した技術を利用するように促しています。 ごく限られたJavaScriptしか実行できなかった当時、GoogleはAjaxによって生成されるコンテンツを確実にクロール、インデックスするために特殊な構成をウェブマスターに提唱しました。 この構成を、ざっと簡単に説明すると次のようになります。 ウェブページのレンダリングをすませた、いわゆる“スナップショット”を事前に作成しておき、AjaxページにGooglebotがアクセスしたときには準備済みのスナップショットを返す。 Googlebotにスナップショットを取得させるために、AjaxページのURLに含まれる「#」(ハッシュ、フラグメン

    Ajaxクロールの推奨構成のサポートをGoogleがついに終了
    ntaoo
    ntaoo 2015/10/15
    phantomjsでsnapshotやhash_fragmentをもう捨てていいのか。信じていいのね?
  • セマンティックウェブで検索エンジンはアンサーエンジンへと進化する at #SemTechBiz 2014

    [対象: 上級] 今年の8月19日〜21日に米サンディエゴで開催された Semantic Technology & Business Conference (SemTechBiz) 2014 に参加しました。 この記事では、検索におけるセマンティックをテーマにしたセッションをレポートします。 スピーカーは、セマンティックウェブの世界では著名なBarbara Starr(バーバラ・スター)氏と、検索エンジン会社が申請・取得した特許分析の第一人者、Bill Slawski(ビル・スロースキ)氏です。 今日は、スター氏のパートで学んだことを紹介します。 従来の検索エンジン 従来の検索エンジンでは検索結果に10のリンクが並ぶ。 代表的なアルゴリズムがPageRank。 次のような特徴がPageRankにはある。 セマンティックが組み込まれていない 「言及・参照」がベース 簡単に操作される 予測的

    セマンティックウェブで検索エンジンはアンサーエンジンへと進化する at #SemTechBiz 2014
  • ナレッジグラフからナレッジヴォールトへ 〜 Googleが描く未来の検索がまた一歩近づく

    [対象: 上級] Googleは、“Knowledge Vault”(ナレッジ・ヴォールト)と呼ぶ次世代の知識ベース (Knowledge Base) を開発中だとのことです(最後に追記あり)。 ドキュメントが公開されています。 [Knowledge Vault: A Web-Scale Approach to Probabilistic Knowledge Fusion] 僕のようにセマンティックに興味を持っているひとにはとても気になる内容なので、概要を説明します。 知識ベースとは まず簡単に“知識ベース (Knowledge Base)”とは何か? を説明します。 ここでいう知識ベースとは、モノゴト(セマンティック用語でいうと、“エンティティ”)に関する事実 (Facts) を集めたデータベースです。 たとえば、次が事実の例です。 バラク・オバマは第44代アメリカ合衆国 バラク・オバマ

    ナレッジグラフからナレッジヴォールトへ 〜 Googleが描く未来の検索がまた一歩近づく
  • Understanding web pages better

    accessibility 10 advanced 195 AMP 13 Android 2 API 7 apps 7 autocomplete 2 beginner 173 CAPTCHA 1 Chrome 2 cms 1 crawling and indexing 158 encryption 3 events 51 feedback and communication 83 forums 5 general tips 90 geotargeting 1 Google Assistant 3 Google I/O 3 Google Images 3 Google News 2 hacked sites 12 hangout 2 hreflang 3 https 5 images 12 intermediate 205 interstitials 1 javascript 8 job s

    Understanding web pages better
  • Google SEOの方針転換について提言、数年後には検索エンジンとの会話も | LIFE@Web

    Googleは5日、YouTubeのウェブマスター公式チャンネルにて、今後のSEO(検索エンジン最適化)について、機械的な判断基準を変更していく考えであることを提言した。 公式チャンネル内では、Googleにて検索品質チームに携わり、ウェブスパムチームを統括するマット・カッツ氏が、今後数年間でSEOの主流となっているバックリンクの重要性は徐々に薄れていく事だろうと語っている。 数年後、重要になってくるのが「自然言語処理」の分野だとマット・カッツ氏は述べ、新たな解析技術によってコンテンツの質を判断していくと考えています。以下、動画でマット・カッツ氏がコメントした一部。 バックリンクはサイトの評判を測定する要素として使ってきたけど、今後著者に関する情報が充実すれば重要性は落ちていく。また今後Googleはキーワードではなく、自然言語での検索に取り組んでいく。 でもあと数年は、バックリンクも使っ

    Google SEOの方針転換について提言、数年後には検索エンジンとの会話も | LIFE@Web
  • Google On pushState Versus Hashbang (#!)

    Home / Google News / Google SEO / Google: Use pushState Instead Of Hashbang (#!) For AJAX Navigation Google: Use pushState Instead Of Hashbang (#!) For AJAX Navigation Matt Cutts of Google posted a video yesterday on the topic of implementing AJAX navigation that works best for Google's crawlers. The question was, do I use pushState or hashbang (#!) when managing the AJAX navigation on my web site

    Google On pushState Versus Hashbang (#!)
    ntaoo
    ntaoo 2013/08/02
    pjaxがクロールされるのか。これはいいな。angularやpolymerでpjaxブラウザアプリを作ってそれがそのまま正しくインデックスされるということだよなあ。実験してみよう。
  • 1