タグ

2014年4月5日のブックマーク (10件)

  • 『アルゴリズムが世界を支配する』を読んだ · takus's blog

    アルゴリズムが世界を支配する を読んでみました。 アルゴリズムとは無数の二者択一からなる巨大なデシジョン・ツリーだととらえることができる。 私たちのやることなすことほぼすべてが—車の運転から株の売買から配偶者選びにいたるまで—二者択一の無数の要素にまで分解することができる (文より) Amazon の “この商品を買った人はこんな商品も買っています” のような、いかにもコンピュータが得意そうなものだけでなく、 今までは人がやることしか考えられなかったような仕事までもどんどんアルゴリズムで置き換えられていきますよ? って具体例がたくさん載っていて興味深い内容でした。 例えば、コールセンター業務では、アルゴリズムによって会話内容から顧客のパーソナリティを分類してパーソナリティが近い人に対応させることで、 通話時間と問題の解決率を 50% も改善できる可能性があるらしく、 企業からみれば今まで

    nubes
    nubes 2014/04/05
    よみました。
  • Redis(2.8系)の基本オペレーションとかSentinelの挙動とかの色々メモ - 元RX-7乗りの適当な日々

    最近必要に迫られて、ようやくRedisをインストールして触ってみました。(Redis童貞からの脱却) 色々と、基部分ではあるけど、せっかく実際に触りながら勉強したので、このエントリにメモしておこうと思います。 尚、使ってみたRedisのバージョンは、stableの最新版である2.8.7です。(OSは、LinuxのCentOS 6.5) ちなみに、このエントリに書いていないような、Redisの基的なアレコレについては、WEB+DB Press Vol.73のRedis特集(2.6向けではありますが)にほとんど書いてあるので読むべし。 WEB+DB PRESS Vol.73 作者: 設樂洋爾,白土慧,はまちや2,大和田純,松田明,後藤大輔,ひろせまさあき,小林篤,近藤宇智朗,まかまか般若波羅蜜,Mr. O,川添貴生,重国和宏,柳澤建太郎,奥野幹也,佐藤鉄平,後藤秀宣,mala,中島聡,堤智

    Redis(2.8系)の基本オペレーションとかSentinelの挙動とかの色々メモ - 元RX-7乗りの適当な日々
  • DB KPI取得のススメ - 筋トレとともに生きるDBAの雑記

    まずそもそもKPIってなんやねん、と。 Key Performance Indicator 業績管理評価のための重要な指標 KPIとは【Key Performance Indicator】(重要業績評価指標) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 用語的な意味はこんなとこですが、ここではざっくり「DB性能評価指標」と考えてください。 うちの会社では定常的にMySQLから情報を吸いあげて、これを蓄積しつつ性能管理に役立てています。 これをDB KPI管理なんて呼んでいます。 著作権が怪しいのでソースを載せるのは控えますが、延々とshow statusの60秒間の平均を取るスクリプトをdaemontoolsで回し続けています。 取得対象はCom_[insert|delete|update|select]、Innodb_rows_% (うちはInnoDBばかりなので) あたりです。 累積

    DB KPI取得のススメ - 筋トレとともに生きるDBAの雑記
  • jq コマンドが強力すぎてヤバい件

    JSON の内容を sed や awk のようにフィルタ・加工するためのプログラムに jq がある。 JSON 形式で提供されている WebAPI の出力や、ログの内容を扱うのにとても便利。 その強力さの一端を紹介したい。 インストールは Mac OS X であれば Homebrew から。公式サイトからバイナリをダウンロードすることもできる。 $ brew install jq サンプル用の JSON を用意しておく。 $ cat << EOS > jsonfile {"name": "Foo", "sex": "Male", "age": 15, "emails": []} {"name": "Bar", "sex": "Male", "age": 20, "emails": ["hoge@example.jp"]} {"name": "Baz", "sex": "Female", "

    jq コマンドが強力すぎてヤバい件
    nubes
    nubes 2014/04/05
  • 些末なコードレビュー - naoyaのはてなダイアリー

    朝起きて布団から出るのがつらいので、HBFav をつらつらと眺めていた。 あるサービスの JavaScript が重いとか、そのコードが難読化されてないとか、担当者とおぼしき人間が書いたコメントがそのまま残ってるから消しましょうよとか、そんなことが書かれていた。JavaScript が重い、という話は結局そのサービスの JavaScript が重かったのではなく、ユーザーが自分で導入した広告が重いというだけの話だった。 コードが難読化されていない、趣味の製品ではなく会社の製品なのでコメントそのまま残ってるから消しましょう・・・実にくだらない。 ところで話は変わってコードレビューについて。 コードレビューに慣れないチームが、何の考えもナシにコードレビューを始めるととにかく気になったこと大小様々な指摘が行われることになる。一見、いろいろな指摘が出て議論が活発になっているように見えるが、だいたい

    些末なコードレビュー - naoyaのはてなダイアリー
    nubes
    nubes 2014/04/05
    “だいたい議論が紛糾しているのは「コードのインデント幅が違う」とか、... とか、そんな些末なことばかりである、ということが多い。”
  • Norikraでログ集計してアプリのエラーを素早く検知しようという話 - kawamuray's blog

    背景 webアプリを書いていると,以下のようなロギングコードを至る所にちりばめる事になると思います. $c->log(error => "Chou Yabai ERROR!"); ただいくらログを吐いても,アプリのログからは片時も目を話さないよ!!みたいな真面目なエンジニアじゃない限り,せっかく吐かれたログに気づけないとかあるわけです. そこで特に重要なログについては別途ikachanとかでIRC等にpostするコードを入れといて,即応できるようにしてることと思います. でも,levelがerrorとかcriticalで吐かれてるログって全部重要だし全部すぐ知りたくね?それにいちいち別途ikachanするコードとか入れるのめんどくね?っていう需要があるわけです. そこでロガーメソッドにif ($level == 'error') { post_to_irc($message) }みたいなコ

    Norikraでログ集計してアプリのエラーを素早く検知しようという話 - kawamuray's blog
  • Norikra+FluentdでDoS攻撃をブロックする仕組みを作ってみた | Developers.IO

    Norikraとは Norikraとはリアルタイム集計プロダクトです。イベントストリームに対してSQLライクな言語で処理を書くことが出来ます。 例えば、ApacheのアクセスログをNorikraに流し込み、1分あたりのアクセス数やレスポンスタイムの最大値をリアルタイムに集計することが出来ます。 Norikraの利用例は作者であるtagomorisさんのブログで紹介があります。 今回は、Norikraを使ってDoS攻撃をブロックする仕組みを作ってみました。 DoS攻撃ブロックの仕組み アクセス元はApacheのアクセスログから取得し、ログの受け渡しにはFluentdを利用しました。 ブロックの手順は以下のようになります。 アクセスログをFluentdのin_tailプラグインで取得。 Fluentdのout_norikraプラグインで、アクセスログをNorikraに流し込み。 Norikra

    Norikra+FluentdでDoS攻撃をブロックする仕組みを作ってみた | Developers.IO
  • Snapchatを支える技術:768台のRedisをGoogleクラウドで構築 #gcpja - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? GoogleのSVP、Urs Hoelzleが「いま世界でもっとも人気のあるスマートフォンアプリ」と評し、Facebookによる3000億円の買収提案をスルーしたとされるSnapchat。その共同設立者でCTOのBobby Murphyが、3/25に開催されたGoogle Cloud Platform Liveに登場し、“Snapchatを支える技術”としてのGoogle Cloud Platform (GCP)の使い所や開発体制をかなり具体的に説明していたので、補足と解説を交えながらざっと意訳してみた。 SnapchatのCTO, B

    Snapchatを支える技術:768台のRedisをGoogleクラウドで構築 #gcpja - Qiita
  • Grafana: The open observability platform | Grafana Labs

    Solutions All end-to-end solutions Opinionated solutions that help you get there easier and faster

    Grafana: The open observability platform | Grafana Labs
  • InfluxDB をちょっとさわってみた - (ひ)メモ

    InfluxDBとは http://influxdb.org メトリクスやイベントといった時系列データを格納するのに適したデータストアです。 ちなみに go で書かれています。 ちなみに 2013のOpen Source Rookiesに選ばれました。 InfluxDBの特徴 RRDやMySQLに時系列データを格納する場合と比較して、InfluxDBの特徴を紹介します。 バックエンドは LevelDB LevelDBとは、キーでソートされた状態で可能されたKVSです(Google製)。詳しくはこのへん参照のこと。 http://en.wikipedia.org/wiki/LevelDB https://code.google.com/p/leveldb/ https://speakerdeck.com/smly/influxdb-and-leveldb-inside-out 将来的にLev

    InfluxDB をちょっとさわってみた - (ひ)メモ