タグ

2014年12月19日のブックマーク (10件)

  • systemdを始めよう

    Linux女子部08「Docker勉強会」 http://connpass.com/event/6318/ で使用予定の資料の一部です。 変更履歴 ver1.0 公開 ver1.1 参考資料追加、微修正 ver1.2 pid namespaceの例を変更、微修正 ver1.3 Fedora20 + Docker1.0 に手順を変更 ver1.4 dm-thinprovisiongのイメージを直接操作する手順を復活 ver1.5 LVMによるdm-thinprovisioningの図を追加 ver1.6 微修正 ver1.7 LVMでのdm-thin snapshotは変更できない旨を記載 、スナップショット作成の図を微修正 ver1.8 「LVMでのdm-thin snapshotは変更できない旨」は間違ってたので、snapshotを有効化する方法を追記

    systemdを始めよう
  • 「PostgreSQL 9.4」がリリース、データ型にJSONBをサポート、GINインデックスの性能が改善

    最新版では、新たなデータ型として「JSONB」(バイナリJSON)を追加しており、データストアのリレーショナル/非リレーショナルの選択は不要で、両方を同時に利用できる。JSONBは、高速なルックアップと、Generalized Inverted Indexes(GIN)を利用した簡易な検索クエリ記述をサポートし、JSONデータを一般的なデータベースと同等か、それ以上のパフォーマンスで扱える。さらに、テーブルとドキュメントの容易な統合を実現する。 ほかにも、複数マスタのPostgreSQLクラスタ作成をサポートする、双方向レプリケーションのように利用可能な、レプリケーションの読み取り/フィルタリング/操作に対応するAPIの提供を行う。また、レプリケーションスロットや時間差レプリカ、レプリカサーバにおける管理機能などの向上も行っている。 なお、GINインデックスの進化によって、インデックスサイ

    「PostgreSQL 9.4」がリリース、データ型にJSONBをサポート、GINインデックスの性能が改善
  • JVNDB-2014-007270 - JVN iPedia - 脆弱性対策情報データベース

    Linux Kernel の arch/x86/kernel/entry_64.S は、Stack Segment (SS) セグメントレジスタに関連付けられた障害を適切に処理しないため、権限を取得される脆弱性が存在します。 CVSS v3 による深刻度 基値: 7.8 (重要) [NVD値] 攻撃元区分: ローカル 攻撃条件の複雑さ: 低 攻撃に必要な特権レベル: 低 利用者の関与: 不要 影響の想定範囲: 変更なし 機密性への影響(C): 高 完全性への影響(I): 高 可用性への影響(A): 高 CVSS v2 による深刻度 基値: 7.2 (危険) [NVD値] 攻撃元区分: ローカル 攻撃条件の複雑さ: 低 攻撃前の認証要否: 不要 機密性への影響(C): 全面的 完全性への影響(I): 全面的 可用性への影響(A): 全面的

  • Dockerを使ったPerlアプリケーション開発 | Stobo

    このスライドは Markdown でプレゼンテーションが作成できるサービス Stobo で公開されています。

    Dockerを使ったPerlアプリケーション開発 | Stobo
  • 2年超も仕様が確定しないのは、ベンダーの責任か?

    連載目次 要件定義は定番中の定番 連載ではこれまで、システム開発における契約、検収、プロジェクト管理などについて数々のIT紛争の事例を紹介し、そこから得られる知見を述べてきた。しかし実際のところ、IT紛争の争点として数が最も多いのは、上述したような問題ではない。そもそも、どのようなシステムを作るかをユーザーとベンダーが理解し共有する要件定義に関する紛争こそが、IT訴訟のいわば定番であり、おそらく数も最も多いと考えられる。 システム化対象となる業務の流れや、その入出力を定める「業務要件定義」、システム自体の入出力や演算などを定める「機能要件定義」、そして処理速度や操作性、セキュリティなどを定める「非機能要件定義」、いずれもユーザーの頭の中で漠としているイメージの「網羅性」「正確性」「整合性」「十分性」などを考慮しながら、誰が見ても同じ理解ができる文書に落とし込む、という非常に困難な作業であ

    2年超も仕様が確定しないのは、ベンダーの責任か?
  • Quyo作った - hitode909の日記

    開発合宿で作ったQuyoをはてラボでリリースした.捨てた物の思い出を投稿できるサービス. Quyo | つづろう、モノの思い出 リリースの告知はこちら. つづろう、モノの思い出──新サービス「Quyo」をはてラボにリリースしました - Hatelabo Developer Blog メンバーは大承認と同じで,エンジニアをid:shimobayashiさんと2人でやって,デザインをid:ueday,あとリリース時にはドメインの用意をid:y_uukiさんに手伝ってもらった. 前回の開発合宿と同じアーキテクチャで,すばやく作る作戦で,開発合宿は3日間あるのだけど,2日目の午後には社内リリースして,合宿中に社内でワイワイ遊んでもらいながら開発も続ける,という作戦を展開した.プロトタイピングに向いた構成で,層は薄く,テストは書かない,という作戦. 作戦考えた これは開発中に昼休みに睡眠する様子.前

    Quyo作った - hitode909の日記
  • Amazon EC2 Container Service (ECS)を試してみた | DevelopersIO

    2104/12/20更新 : Dockerの動作に一部不具合があり、ECS-Optimized Amazon LinuxのAMIが更新されました。「3. ECS-Optimized Amazon Linuxの起動」のAMI IDを変更しました。 ども、大瀧です。 AWSのイベント、re:Invent 2014で発表されたDockerコンテナを扱うサービスEC2 Container Service(ECS)のプレビュー申請が通ったので、ドキュメントのチュートリアルを試した様子をレポートします。 1. IAMロールの作成 まずは、Dockerコンテナを実行するEC2インスタンス(ECSインスタンス)からECS APIにアクセスするためのIAMロールを作成します。IAMの管理画面から[Roles] - [Create New Role]で作成ウィザードを表示し、ロール名に「ecs-ec2-rol

    Amazon EC2 Container Service (ECS)を試してみた | DevelopersIO
  • 「OSSライセンス=契約」という誤解を解く

    「OSSライセンス=契約」という誤解を解く:OSSライセンスで条件を指定する権利はどこからくるのか?(1/2 ページ) オープンソースソフトウェアについて解説した記事の中には、「OSSライセンスは契約である」という誤解を目にすることが多い。この連載は「第9回著作権・著作隣接権論文」で佳作に入選した論文をベースに、その誤解を解いてみるという試みをしたい。 問題意識:OSS開発者が条件を指定する権利はどこに由来するのか 前回の連載「企業技術者のためのオープンソースソフトウェア(OSS)ライセンス入門」では、企業がオープンソースソフトウェア(OSS)とうまく付き合っていくためのポイントを、ライセンスという観点から解説した。 それから6年が経過した。当時もそうだったが、OSSはますます広がり、企業が新たなビジネスやサービスを展開する際に利活用するのはもちろん、自らの成果物をオープンソースとして公開

    「OSSライセンス=契約」という誤解を解く
  • MySQL 5.6からDATETIMEは小数点以下が四捨五入(round)されるので気を付けよう - Qiita

    MySQL 5.6からTIME, DATETIME, TIMESTAMPがマイクロ秒精度をサポートしました。 MySQL 5.6 Reference Manual :: 11.3.6 Fractional Seconds in Time Values で、ドキュメントにはちゃんとroundされるけどこれはSQL標準に従う挙動だからエラーとかワーニングは出ないよってさらっと書いてあるんですが、5.5では小数点以下は切り捨てだったんでマイクロ秒を付けてクエリ投げてた場合ハマりポイントになってます。 MySQL Bugs: #68760: Datetime rounding problem ActiveRecordにおけるDATETIMEのマイクロ秒サポート ここからはジョーカーさんのRails-4.2+MySQL-5.6での時刻オブジェクトのミリ秒の扱いについてへのアンサーエントリになるんです

    MySQL 5.6からDATETIMEは小数点以下が四捨五入(round)されるので気を付けよう - Qiita
  • オレオレRailsアプリを支えるインフラの作り方 - くりにっき

    はじめに これは Ruby on Rails Advent Calendar 2014 - Qiita の19日目です 18日目 @yancya さんの Rails でシングルじゃないテーブル継承 - Qiita でした 19日目:オレオレRailsアプリを支えるインフラの作り方 最近では Heroku などのPaaS*1 も普及してインフラのことを知らなくても簡単にアプリを公開することができるようになりました。 しかしトラブルシューティングやパフォーマンスチューニングなどを行うにはアプリケーションコードだけで完結することは少なく、全体像を把握する必要があります。Railsアプリケーションの裏でどんな構成で動いているかを知っておくかは重要なのでざっくりと紹介したいと思います。 書かないこと Railsアプリを作る上でのノウハウ 便利なgemや外部サービスの紹介 *2 監視 アラート検知 モ

    オレオレRailsアプリを支えるインフラの作り方 - くりにっき