タグ

2018年4月12日のブックマーク (3件)

  • Material Designを最速で使いこなす|池内健一

    Material Designを使いこなすための最速の手順を紹介します。最近UIデザインを始めた方、iOSアプリのデザインはしていたけどAndroidのデザインも行う必要になった方、WebサービスでMaterial Designを使ってみたい方、Androidエンジニアでデザイン方面ももっと知りたい方などは参考にしてみてください。 Material DesignとはMaterial DesignとはGoogleが構築したUIデザインフレームワークです。Androidだけでなく、WebやiOSのデザインにも活用できます。 ざっくりとした内容は「Material Designとは」でググってみてください。基理念をわかりやすく解説している記事が並んでいます。この段階ではなんとなくMaterial Designってこんなんだなって理解したら十分です。 それではガイドラインを読み込む前に、まずは準

    Material Designを最速で使いこなす|池内健一
  • 難しいと感じる技術本を読む時に自分がやっていること - Qiita

    難しいと感じる技術の読み方 僕は完全に未経験からプログラマになったので、技術を読む時に難しいなあと思うことが多々あった。 しかし、それらの難しいを読み込んでレベルアップしたかったので、なんとか読み進めてきた。(挫折もあったが...) そんな中で試行錯誤しながら、初めて読んだ時には難しくて読み進められるのだろうかと思ったを読み進めるためのノウハウを確立しつつあるのでここに記したい。 注意 これから記す術は、いきなり難しいが突然読めるようになる銀の弾丸ではない。 また、今から記すことはある意味当たり前のことばかりかもしれないし、賛否両論あるかもしれない。 方法論編 そのを読むための前提知識を獲得するためのを読む ある技術を読んだ時に、ある概念が説明されていたとする。それもかなり丁寧にだ。それでも、その説明が理解できない場合がある。それはおそらく、その説明を読んで理解するための下

    難しいと感じる技術本を読む時に自分がやっていること - Qiita
  • 新人プログラマーに向けて、技術書の使い方と学ぶ姿勢について【えふしん】 - エンジニアtype | 転職type

    Twitterクライアント『モバツイ』開発者であり、2012年11月に想創社(version2)を設立した有名エンジニア・えふしん氏が、変化の激しいネットベンチャーやWeb業界の中で生き残っていくエンジニアの特徴を独自の視点で分析 藤川真一(えふしん) FA装置メーカー、Web制作のベンチャーを経て、2006年にGMOペパボへ。ショッピングモールサービスにプロデューサーとして携わるかたわら、2007年からモバイル端末向けのTwitterウェブサービス型クライアント『モバツイ』の開発・運営を個人で開始。2010年、想創社を設立し、2012年4月30日まで代表取締役社長を務める。その後、想創社(version2)を設立しiPhoneアプリ『ShopCard.me』を開発。2014年8月1日からBASE(ベイス)株式会社のCTOに就任 みなさん、こんにちは。えふしんです。新入社員として入社されて

    新人プログラマーに向けて、技術書の使い方と学ぶ姿勢について【えふしん】 - エンジニアtype | 転職type