タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

文学に関するnunulkのブックマーク (2)

  • 「文藝評論家」小川榮太郎氏の全著作を読んでおれは泣いた | 「文藝評論家」小川榮太郎氏の全著作を読んでおれは泣いた | 高橋源一郎 | Webでも考える人 | 新潮社

    9月21日・金曜日の夜、「新潮」編集部から電話がかかってきた。おかしいな、と思った。今月は締め切りがないはずなんだが。イヤな予感がした。おれは、少しの間ためらった後、電話に出た。案の定だ。「新潮45」問題について書いてくれ、というのである。確かに、おれは、その問題についてツイッター上で少しだけ発言をした。それだけだ。面倒くさいし、何のためにもならない。一晩考えさせてくれ、といっておれは電話を切った。でも、おれは引き受けることになるだろう、と思った。「面倒くさくて何のためにもならないことは引き受けろ」は、高橋家の家訓なのである。 書くことを引き受けてすぐ、「新潮45」の休刊が決まった。この問題については、考えなければならないことが多すぎる。休刊の是非、雑誌や出版社、あるいは著者のあるべき姿、休刊の直接的な原因となったであろう小川榮太郎氏の論文の問題点、当該特集号の各投稿それぞれが抱えている異

    nunulk
    nunulk 2018/10/19
    洞察
  • 英語で名言を:何のために生きてゐるか わからないから生きてゐられるんだわ。(三島由紀夫) - tsuputon's blog

    July.8.2018 三島由紀夫は,昭和元年1925年, 東京都四谷生まれの小説家です 『仮面の告白』『潮騒』 『金閣寺』『豊饒の海』など, 代表作は多数あり,ノーベル賞候補にもなった 海外にも広く知られた作家です 日の文壇に与えた影響は大きく, その交流も多岐に渡りました とりわけ若い頃から三島氏の才能を認めていた 川端康成氏との濃密な関係は よく知られています こちらはノーベル賞受賞が決まった直後の 川端氏を三島氏と評論家・伊藤整が 2人で対話形式のインタビューをした レアな記録画像です 謙遜する川端氏をフォローする 三島氏の, 細やかで優しい気遣いが伺えます youtu.be 三島氏の絢爛豪華で詩的な文体の繊細さは, 人間を内外ともに普遍的領域にまで 透徹する眼差しを持っていたためでしょうか, 今でも色あせることなく, 新鮮さを感じさせます 日はこの,三島由紀夫の 名言のいくつ

    英語で名言を:何のために生きてゐるか わからないから生きてゐられるんだわ。(三島由紀夫) - tsuputon's blog
    nunulk
    nunulk 2018/07/09
    美しい言葉は、どの言語で読んでも美しいんだな
  • 1