タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

Rに関するnunulkのブックマーク (4)

  • Python使いの皆さん、Rのキモいところをいっぱいお見せします - Qiita

    はじめに 事業会社で働いているデータサイエンティストです。普段の業務ではRを利用していますが、Pythonの言語仕様も理解しているつもりです。会社が作成していただいた記事はこちらです: 昨日会社のエンジニアの後輩社員にPython使いがキモいと感じるかもしれないRの文法をいっぱい見せたら、いい反応をいただいたので、Qiitaにまとめることにしました。 こんなことを紹介します: キモいポイントその1:恐ろしい関数 キモいポイントその2:スキーマ大破壊 キモいポイントその3:そのxはどのx? キモいポイントその4:if文とfor文なんてないよ、if関数とfor関数だよ キモいポイントその5:あれ?足し算できなくなったけど まず強調しておきたいのは、Rは決していわゆる「統計ソフト」ではなく、しっかりとしたプログラミング言語で、正しく書けばプロダクトとしてリリースできるほどの堅牢性と保守性が担保さ

    Python使いの皆さん、Rのキモいところをいっぱいお見せします - Qiita
    nunulk
    nunulk 2023/09/26
    自分は ggplot() + geom_line() でレイヤーが追加されるっていう動きが最初キモいって思った、演算子のオーバーロードができるって知らなかったからだけど
  • 統計データ解析Ⅰ Introduction to statistical data analysis I | UTokyo OCWx

    ビッグデータの時代と言われている。近年、データの計測およびストレージ技術の発達とともに、大規模データから適切に情報抽出し、それを意思決定に活用することが必須のリテラシーとなっている。いっぽうデータの形式と対応する解析法の変化は著しく、新しい方法を正しく利用するために、普遍的な統計科学の原理を理解することが重要である。基礎となる統計数理とともに、具体的な統計解析手法とその運用を、統計ソフトウエアによるデータ解析実習を通じて習得する。 統計データ解析Iでは、受講者が統計ソフトウエアを用いた実験によって確率的現象に慣れ、統計推測法の意味を理解し、データ解析の方法を実習する。統計ソフトウエアRの使い方を学んだあと、シミュレーションによってランダムネスと極限定理を体験する。後で必要になる確率分布を学び、基的な記述統計量と標分布に関する基礎事項を学習する。推測統計における基礎的な推定・検定法、およ

    統計データ解析Ⅰ Introduction to statistical data analysis I | UTokyo OCWx
  • 私たちのR: ベストプラクティスの探求

    紹介 『私たちのR』は宋財泫(SONG Jaehyun)と 矢内勇生が共同で執筆するRプログラミングの「入門書」である。統計学のではない。 また、書はデータ分析の手法の解説書でもない。Rを用いたデータ分析については他のを参照されたい。私たちが専門とする政治学におけるデータ分析については、以下のを勧める。 浅野正彦, 矢内勇生. 2018. 『Rによる計量政治学』オーム社. 飯田健. 2013.『計量政治分析』共立出版. 今井耕介(粕谷裕子, 原田勝孝, 久保浩樹 訳)2018.『社会科学のためのデータ分析入門(上)(下)』岩波書店. 書が想定するのは、次のような希望をもつ読者である。 分析に入るまでの段階、つまりデータの入手やクリーニング方法が知りたい 分析結果を自分の思いどおりに可視化したい 複数のモデルを効率的に分析したい Rでシミュレーションがしたい Rと友達になりたい

    私たちのR: ベストプラクティスの探求
    nunulk
    nunulk 2023/06/17
  • Rプログラミング入門 カテゴリーの記事一覧 - Mukku John Blog

    ベクトル化コードの続きです。この記事で作成したスロットマシーンのシミュレーションを行います。 mukkujohn.hatenablog.com なぜベクトル化コードにするのか? 例えば、以前作成した関数を用いて、賞金の平均を求めるとすると こんな感じでループで1回ずつ…

    Rプログラミング入門 カテゴリーの記事一覧 - Mukku John Blog
    nunulk
    nunulk 2023/06/17
  • 1