タグ

2010年10月25日のブックマーク (10件)

  • ジャカルタで働く日本の電車: は~べすと ~旅と毎日と私~

    ジャカルタには東京行の電車が走っています。 色は変わっていますが元JR東日で走っていた電車です。 当に東京まで走ったらいったいいつ着くのでしょうか・・・。 これはジャカルタ・コタ発海浜幕張行? 原木中山行(渋い・・・) これは千葉県の元東葉高速鉄道の車両です。 大都市であるインドネシアのジャカルタでは姉妹都市である東京都から贈られた 中古の地下鉄車両を皮切りに、ここ数年で各鉄道会社の引退した中古車両が続 々と海を越えてインドネシアに渡り異国の地で第二の人生を歩んでいます。 当の車両たちが過酷なジャカルタの環境にさぞかし驚いていることでしょう・・・。 東京都から贈り物の元都営地下鉄三田線の電車(6000系)と現地の電車です。 この電車は日の地方私鉄でも走っていますが、学生時代お世話になった電車 です。 元東急電鉄の電車。前面の窓には投石防止用の網が取り付けられています。 ジャカルタの鉄

    ジャカルタで働く日本の電車: は~べすと ~旅と毎日と私~
  • 700億円かけた中国の都市、入居者がいなくて早くもゴーストタウンに : らばQ

    700億円かけた中国の都市、入居者がいなくて早くもゴーストタウンに カシミアや石炭の生産などの産業で発展著しい内モンゴル自治区オルドス市では、旧市街から30kmほど離れた場所に700億円を投じ、総面積32平方キロメートルの高級住宅地が建設されています。 ところが高額な不動産価格も影響してか入居者がほとんどいないと言う状況で、まるでゴーストタウンのようになっていると言います。 整然と建ち並ぶ高級住宅ですが、人影はまったくありません。 オフィスビル、行政センター、博物館、映画館、図書館、スポーツ施設など、様々な近代施設が建設されているそうです。 まわりは砂漠という土地。 市民よりも清掃員の方が多いと言う、皮肉な状況。 現在の入居率は受け入れ予定の数%だといいますが、この新都市プロジェクトの委員会は強気の姿勢を崩さず、さらに10倍の規模へと拡張予定だとのことです。 生物のいない異次元に迷い込んだ

    700億円かけた中国の都市、入居者がいなくて早くもゴーストタウンに : らばQ
    nununi
    nununi 2010/10/25
  • iPhoneで他人の情報…携帯ID認証に穴(変更前: 「iPhoneで人の情報丸見え…閲覧ソフト原因」) : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    高機能携帯電話・スマートフォン「iPhone(アイフォーン)」で携帯サイトにアクセスしたら、他人の会員ページに入り、個人情報を“盗み見”してしまった――。 アイフォーン利用者の間でそんなトラブルが起きている。来、携帯サイトの閲覧はできないスマートフォンに、携帯電話の識別番号(携帯ID)を付与して一般の携帯電話に「なりすまし」て、サイト閲覧を可能にするソフトが原因だ。会員の情報が漏れていた宅配大手「ヤマト運輸」(東京都)では、サービスの一部を停止し、被害状況の調査を始めた。 トラブルが起きたのは、ヤマト運輸の「クロネコヤマトモバイルサイト」。サイト上で集荷や再配達の依頼をできるサービスで、9月末現在、パソコンでの利用者を含め約560万人が登録しているが、氏名、住所、電話番号、メールアドレスなどの登録情報を他人が閲覧できるケースが確認された。 少なくとも2人から閲覧されていたことが分かった首

    nununi
    nununi 2010/10/25
    えーと
  • 日本の電子書籍勢力相関図 - フロム京都

    某、電子書籍関連人から、日電子書籍勢力相関図いただきました。これ非常におもしろいし、今まで個々の関係でわけがわからなくなっていたものがうまく整理されています。人から公開してもいいと了承をいただきましたので、公開します。 「den.pdf」をダウンロード 拙著「我、電子書籍の抵抗勢力たらんと欲す」をAppstoreから「電子書籍」でも出しました。この矛盾が、今の電子書籍の状況を象徴しているかもしれません。こちらね。

    日本の電子書籍勢力相関図 - フロム京都
  • 規約から全容判明! まもなくオープンするMac App Storeは究極のジョブズワールドだ...

    規約から全容判明! まもなくオープンするMac App Storeは究極のジョブズワールドだ...2010.10.21 17:00 良くも悪くもジョブズさまさまだったりして... iOSを搭載するiPhone、iPod touch、iPad向けに多彩なアプリケーションの並ぶApp Storeが、なんとMac OS向けにも「Mac App Store」としてオープン間近であることが正式発表されちゃいましたけど、これって一体どこまで期待してもよいものなんでしょうか? 確かに速攻で使えるようになって、お気に入りの対応アプリケーションをドシドシとダウンロードできちゃう手軽さには素晴らしいものがあるでしょうね。もうソフトウェアを買いに店まで出かける必要はなくなっちゃいそうです。おまけにアプリの更新アップデートも一発ですしね。 ん、でも待てよ。これまでもApp Storeをめぐっては賛否両論が入り交じ

    規約から全容判明! まもなくオープンするMac App Storeは究極のジョブズワールドだ...
    nununi
    nununi 2010/10/25
  • googleで賢く探すために最低知っておくべき5つのこと/検索テクニック、ノウハウ、裏技の手前に

    検索オプションや演算子の紹介や「辞典になる」「電卓になる」みたいな機能紹介は省く(これについては、googleのヘルプか、たとえばここhttp://search.web-sun.com/g_help.htmlを参照)。 以下では、基の考え方と、それを受けて、では具体的にどう検索するかを、いくつかの事例をつかって簡単に説明する。 どれも知っている人には当たり前のことばかりだが、このあたりのことをまとめたものは意外に少ないようなので、メモ代わりになるようにまとめてみた。 まとめたのは最低限のものであって、取り上げるべき事項は他にもいろいろあるだろうが、簡素なのがウリということで。 考え方は、googleで検索するときだけでなく、調べもの全般に用いることができると思う。 1.(基)「○○について××が知りたい」→検索語「○○ ××」 [例]富士山の高さが知りたい (考え方) →富士山の高さが

    googleで賢く探すために最低知っておくべき5つのこと/検索テクニック、ノウハウ、裏技の手前に
  • 日本シリーズ第1、2戦 地上波全国中継行われず(野球) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

    シリーズ第1、2戦 地上波全国中継行われず プロ野球の日一を争う日シリーズで、30日の第1戦と31日の第2戦の2試合は地上波の全国中継が行われないことが23日、分かった。全国中継がないのは極めて異例。

    nununi
    nununi 2010/10/25
    ロッテホームの場合は中継あるってことか。遂にココまできたか。
  • 講談社の「デジタル的利用許諾契約書」について : 池田信夫 blog

    2010年10月24日12:14 カテゴリメディア 講談社の「デジタル的利用許諾契約書」について 講談社の野間副社長は「年内に2万点をデジタル化しろ」と社内に号令をかけ、同社のほとんどの著者に「契約書」を送っているようだ。その1通を入手したので、一部を引用する:第3条(著作物のデジタル的利用の目的)甲[著者]は、第2条記載の目的にそって著作物のデジタル的利用を乙[講談社]に許諾する。契約期間中、甲は自ら著作物のデジタル的利用を行なわず、また、乙以外に著作物のデジタル的利用を許諾しない。第4条(利用の範囲)乙は、契約に基づき、著作物のデジタル的利用について次の各号に掲げる行為をすることができる。著作物を自己の費用負担でデジタル化して、デジタルコンテンツを製作すること。なお、デジタルコンテンツは乙が管理し、デジタル化の過程で発生したデジタルコンテンツに関する所有権は全て乙

    講談社の「デジタル的利用許諾契約書」について : 池田信夫 blog
  • <記者から>宴の後に大きな難題 : 鳥取 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    やりました。ガイナーレ鳥取が、チーム発祥の地・米子で初優勝を決めてくれました。すでに昇格条件の4位以内が確定していましたが、20日にはJリーグの佐々木一樹・常務理事から財務面についても「昇格に問題はない」と太鼓判を押してもらっており、優勝セレモニーは大いに盛り上がりました。 ただ、喜んでばかりではいられません。1万人規模の観客席や選手用ロッカールームなどが必要なJリーグの基準に照らした場合、芝生を除く観客席が約1700人分しかなくロッカールームもない、どらドラパークでは公式戦が開けないことを県西部のサポーターは懸念しているのです。 チームを運営する「SC鳥取」の塚野真樹社長は「(昇格後も)西部でも東部でも試合をすることで県民に一体感を持ってもらいたい」と表明。「野人続々!プロジェクト」と銘打ち、米子市内のゴルフ場跡地にサポーターらの出資で建設する6000人収容の競技場の公式戦への活用をJリ

  • スポーツナビ|欧州サッカー|イタリア[セリエA]|“守備の国”イタリアが下す長友の評価(1/2)

    持ち味の運動量とスピードはセリエAでも十分通用する。長友は解説者やメディアから高い評価を得た【Getty Images】 DFとして初めて“守備の国”として知られるイタリアへ渡った長友佑都。その長友に対するイタリア国内の評価は、現時点(第7節終了時)においては、おおむね高い。むしろ、「これほどやれるとは」というのがチェゼーナを間近で見る報道陣、あるいは対戦したチームの番記者たち、そしてファンの間で共通する見解である。 日ではすでに誰もが知るところの、あの驚異的な運動量とスピードはセリエAでもかすむことはない。同リーグの全20チーム、40名以上のサイドバックの中で、これまでの働きぶりは間違いなく上位10傑に入るはずだ。 かつてフィオレンティーナやベローナ(1984−85シーズンには奇跡のスクデット=リーグ優勝=獲得)で活躍したMFで、86年W杯・メキシコ大会のイタリア代表メンバーであり