タグ

2019年3月27日のブックマーク (7件)

  • 調布国際音楽祭2024

    nununi
    nununi 2019/03/27
    鈴木優人指揮による吹奏楽版「第九」を歌う合唱メンバーを募集中。メモメモ。面白そう。
  • 一冊完結!印象的なライトノベル青春小説10選 - 読書する日々と備忘録

    卒業式や次年度に向けた入学・進級も近づく別れや新しい出会いシーズンということもあり、何かそれにちなんだ企画を…といろいろ考えていましたが、とりあえず1冊で完結する・読めるという観点から、印象に残ったライトノベルを10冊紹介することにしました。今回掲載したものの他にいろいろ浮かんだタイトルもあったのですが、あまりたくさん掲載しても冗長になるのでその辺どうするのがいいのか難しいですね(苦笑)もうひとつお仕事小説の企画も構想はあるのですが、その前に何冊か読んでおきたいがあるのでそれは後日改めて紹介したいと思います。 1.彼女のL ~嘘つきたちの攻防戦~ (ファミ通文庫) 彼女のL ~嘘つきたちの攻防戦~ (ファミ通文庫) 作者: 三田千恵,しぐれうい 出版社/メーカー: KADOKAWA 発売日: 2018/08/30 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (6件) を見る 嘘がわかる特異体

    一冊完結!印象的なライトノベル青春小説10選 - 読書する日々と備忘録
  • 『暗い旅』(河出書房新社) - 著者:倉橋 由美子 - 中野 翠による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

    著者:倉橋 由美子出版社:河出書房新社装丁:文庫(265ページ)発売日:2008-09-04 ISBN-10:4309409237 ISBN-13:978-4309409238 内容紹介: 恋人であり婚約者である"かれ"が突如謎の失踪を遂げた。"あなた"は失われた愛を求めて、東京から、鎌倉そして京都へと旅立つ。切ない過去の記憶と対峙しながら…。壮大なるスケールの恋愛叙事詩として、文学史に燦然と輝く、倉橋由美子の初長編。「作者からあなたに」「あとがき」「作品ノート」収録。 倉橋由美子さんの著作を好んで読んでいたのは、はるか昔。二十代初めから半ばにかけての数年間だ。 私は二十代の最後に親もとを離れて一人暮らしを始め、その後何度か引っ越しをした。読み返してみようという強い気持はなかったけれど、手放す気にはならなかった。自分でもアラッ?! と驚くくらい奇蹟的にカッコよく撮られている写真か何かのよう

    『暗い旅』(河出書房新社) - 著者:倉橋 由美子 - 中野 翠による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
    nununi
    nununi 2019/03/27
    中高生時代、倉橋作品の知的でいながらエロイ感じが憧れだった。
  • 『元こたつ』で呆然とする猫さん 暖房器具の撤去を受け入れられない猫の皆さんが虚無顔やジト目で抗議「えっ、って顔が良い」

    大阪のYPしょうおじさん @ellenpagelove4 @heinrich0710 なんていう可愛いさ!(笑) 現場仕事で足場登って デカイマンションのベランダで補修作業してたら窓からずっと黒ちゃんが仕事見てたの思い出しました(笑) 2019-03-23 20:33:56

    『元こたつ』で呆然とする猫さん 暖房器具の撤去を受け入れられない猫の皆さんが虚無顔やジト目で抗議「えっ、って顔が良い」
    nununi
    nununi 2019/03/27
  • 秀吉の最古級の検地帳発見 信長配下時代の貴重な史料:朝日新聞デジタル

    羽柴(豊臣)秀吉(1537~98)が、織田信長の家臣として播磨(はりま、兵庫県南西部)を治めていたころにつくらせた検地帳の写しがみつかった。県立歴史博物館(姫路市)が26日発表した。信長政権下の検地帳が確認されるのは珍しく、これまでにみつかった秀吉の検地帳の中でも2番目の古さ。専門家は、政権奪取後に秀吉が始めた太閤(たいこう)検地の成立過程を知るうえで貴重な史料として注目する。 検地とは戦国~江戸時代に領主が所領を把握するために実施した土地調査。検地帳は、その検地の結果をまとめた土地台帳を示す。 みつかったのは「播磨国飾東(しきとう)郡緋田(あけだ)村」(現姫路市四郷〈しごう〉町明田)の検地帳の写し(縦約32センチ、横約21センチ)。二つ折りにした18枚の和紙の表裏を使って計72ページに及ぶ。表紙に天正8(1580)年10月24日の日付と村名が記され、文には税をまとめて納める名請人(なう

    秀吉の最古級の検地帳発見 信長配下時代の貴重な史料:朝日新聞デジタル
  • スマホで最高の実績を持つ開発者を独占したアップル。Apple Arcadeラインナップの異常な豪華さを説明する - ゲームキャスト

    Appleが新たに発表した定額ゲームプレイサービス“Apple Arcade”。その発表が、あまりにすごかったので、今回は記事でそれを説明したい。そもそも「あのサービスは気なのか?」と考える方もいるだろう。それに関しては「間違いなく気だろう」と言っておく。 一説によれば、ソニーはPS Plusの会員サービスだけで4,340億円を2018年で売り上げたという。mobile indexによれば、『Fate/Grandorder』の2018年の売上が1,050億円。最も稼ぐソーシャルゲーム以上の売上を期待できる分野がゲームの月額サービス。だからこそ、GoogleMicrosoftも必死になってそこに向かっているわけだ。 Appleだってそこに向かっていくし、その気度はゲームのラインナップから完全に伝わってきた。 さてApple Arcadeは来は有料で、課金なしのゲームを、定額で好きに

    スマホで最高の実績を持つ開発者を独占したアップル。Apple Arcadeラインナップの異常な豪華さを説明する - ゲームキャスト
    nununi
    nununi 2019/03/27
  • 東北初の紀伊国屋書店が閉店 ネット台頭で「継続困難」:朝日新聞デジタル

    紀伊国屋書店(社・東京)は26日、青森県弘前市土手町の弘前店を5月6日で閉店すると発表した。「経営努力を続けてきたが、市場環境の変化などで継続が困難になった」としている。 1983年に東北初の紀伊国屋書店として開店。売り場面積が1千平方メートルを超す大型書店で、秋田県など遠方から足を運ぶ客もいるが、ネット書店の台頭などが影響したとみられる。 26日に店の入り口に「閉店のお知らせ」を掲示した有馬美子店長は「常連客に愛される店にしたいと、接客に心を配り、地元出身の作家や地域に関連する出版物を大切にしてきた。愛されて終われるよう閉店日まで努力したい」と語った。 同店で毎月4~5冊は時代小説などを買うという弘前市の渋谷義幸さん(75)は「好きな作家の新刊が店に入ると、連絡をもらっていた。の並べ方が好きで開店以来ずっと通っているので、閉店は残念です」と話していた。(佐藤孝之)

    東北初の紀伊国屋書店が閉店 ネット台頭で「継続困難」:朝日新聞デジタル