タグ

ブックマーク / dargol.blog3.fc2.com (87)

  • 9/11にNHKカルチャー名古屋教室で今年2度めの富野講演会開催決定!! | ひびのたわごと(休眠中)

    nuryouguda
    nuryouguda 2016/06/02
    4月にインフルエンザにかかってるときに行ってひどい目に遭ったからなあ。どうしようかな。同じ話だったらアレだ。
  • 今年も開催!NHKカルチャー富野講演会で私が気になった3つのポイント | ひびのたわごと

    今日はNHK文化センター青山教室へ富野の講演を聞きに行ってまいりました。 昨年に続いての開催となるNHK文化センター青山での富野講演会。 (参照記事:「 富野サイン&握手会!!NHKカルチャー青山教室での富野講演会が神イベでした。 」) 今年もまた興味深い内容でしたよ。 それと日の富野は、いつもこのような講演では話がとっ散らかってしまうので、事前に原稿を用意してそれを読み上げるスタイルでしたよ。 それでもかなり話が前後していたようですが。 やはり嘘だった副題 今回の講演のタイトルは「富野流仕事術~自分の個性を信じる~」。 このタイトルを見たときに私は驚きました。 だって、今まで「個性」というものを徹底的に否定していたのが富野ですよ? そんな彼がこのようなことを言うなんてびっくりしましたよ。 「富野とかBLOGサイト2」の坂井さんもこのような記事を書かれてました。 富野講演の演題が「自分の

    今年も開催!NHKカルチャー富野講演会で私が気になった3つのポイント | ひびのたわごと
    nuryouguda
    nuryouguda 2016/04/17
    監督が勉強し続けてるから僕も勉強します。これに尽きる
  • 安彦良和の語るサンライズ、そして富野由悠季 | ひびのたわごと

    今回もまた「アトムの遺伝子 ガンダムの夢」から。 第13回「丸いけど尖ってます」のゲストは安彦良和氏。 高橋良輔氏とは所沢のご近所さんということもあってか、なかなか話が盛り上がっています。 その中で「サンライズ的なるもの」の話題から富野に対する評価のようなものも飛び出しています。 作家とは まずは富野と良輔監督を比べてこのように評しています。 安彦「どうしても触れないでいられない富野ってクリエィターがいて、僕は再三再四サンライズで作家って富野由悠季っていう人だけだって言い続けてるのね。良輔さんは作家じゃなく演出家でプロデューサー、富野由悠季は作家だって。あの人はガツガツタイプなんですよ。無理するしね。自然体っていうか、ゆるりと行こうっていうのじゃなくてもう痛々しいぐらいガツガツと。ある意味じゃ僕と似てると。怒られるかもしれないけど・・・・。そのガツガツが「勇者ライディーン」で組んで、その後

    安彦良和の語るサンライズ、そして富野由悠季 | ひびのたわごと
    nuryouguda
    nuryouguda 2015/10/01
    アトムの遺伝子 ガンダムの夢、なるほど
  • 「Gのレコンギスタ」9巻は特典盛りだくさん!!これは買わずにいられまい!! | ひびのたわごと

    8/26に発売される「Gのレコンギスタ」最終巻9巻。 これに収録される特典の内容が発表になりましたが、最終巻にふさわしい盛りだくさんの内容になっています。 9つの特典に購買意欲を刺激されまくり……。 特典その1.モビルスーツ学園「G-レコ甲子園」 デフォルメMSがかわいくて楽しいショート映像もこれで最終回。 中の人たちの演技もノリノリになっていそうです。 特典その2.特製解説書「Gのレコンペディア」(32P) 5巻のバインダーに閉じていく分冊型?百科事典もこれで終わり。 ここまで集めればG-レコの資料となりますね。 特典その3.第26話スタッフ&キャストオーディオコメンタリー 石井マーク(ベルリ・ゼナム役)、嶋村 侑(アイーダ・スルガン役)、吉田健一(キャラクターデザイン)、小形尚弘(プロデューサー)各氏によるコメンタリーは1巻と同じ顔ぶれ。 吉田さんがどれだけ熱く語るのか、小形Pやマ

    「Gのレコンギスタ」9巻は特典盛りだくさん!!これは買わずにいられまい!! | ひびのたわごと
    nuryouguda
    nuryouguda 2015/07/07
    「特典その9.Gのレコンラジオ 最終回」 あ…グダちんのお便りが読まれた奴が永久保存されてしまうんか…そうか…デジタルデータは怖いな
  • 「Gのレコンギスタ」ジャケットイラストとアイキャッチダンスについて気づいたこと | ひびのたわごと

    日発売となった「Gのレコンギスタ」BD5巻。 ラライヤがジャケットになっております。 次の6巻のジャケットデザインも先日更新され、マッシュマーとロックパイであることが判明しました。 このジャケットイラストを見て、大きな勘違いをしていたことに気が付きました。 アイキャッチに登場するキャラではなかった その勘違いとは、ジャケットイラストに登場するのは、アイキャッチのダンスに登場するキャラだということ。 もしかしてG-レコのジャケットはアイキャッチダンス+最終巻だけ別とか?もしそうならノベルのジャケットとかあるのかな?— さとまる@元気のGは劇場版のG (@damegano) 2015, 2月 20 アイキャッチダンス ベルリ(1巻) アイーダ(2巻) クリム(3巻) マスク(4巻) ノレド マニィ ラライヤ ノベル— さとまる@元気のGは劇場版のG (@damegano) 2015, 2月

    「Gのレコンギスタ」ジャケットイラストとアイキャッチダンスについて気づいたこと | ひびのたわごと
    nuryouguda
    nuryouguda 2015/04/26
    ダンスは自由であるべきだと思う
  • 失敗作「Zガンダム」について語る富野:月刊OUT1985年9月号インタビュー | ひびのたわごと

    以前にOUT1985年9月号に掲載された飛田展男氏のインタビューについて記事を書きました。 (参照記事:「カミーユ役オーディションで決め手となった飛田氏の一言とは?と」) その時に同じ号に掲載されている富野のインタビューについても少し触れたのですが、 改めて全文をご紹介。 「Zガンダム」総力大特集 富野由悠季監督に聞く ニュータイプ=エスパーではない 大徳 「機動戦士Zガンダム」の富野さんの最初のメッセージというのは、ニュータイプっていうのもの実体が、かなりわかってくるような物語になるんじゃないかなっていうふうに感じたんですけども。 富野 僕は現状認知の話という、過渡期だって言い方をしたと思うんですけど。ニュータイプのことに関して言えば、それは最初からわかるわけがない、でも言ってしまうと最初からわかってることでもあるんです。  問題なのは一人一人の人間がニュータイプとして現れるか現れない

    失敗作「Zガンダム」について語る富野:月刊OUT1985年9月号インタビュー | ひびのたわごと
  • 富野サイン&握手会!!NHKカルチャー青山教室での富野講演会が神イベでした。 | ひびのたわごと

    今日はNHKカルチャー青山教室で行われた富野の講演会「監督富野由悠季、語る。『Gのレコンギスタ』で学んだこと」に参加してまいりました。 講演そのものも大変興味深いものだったのですが、終了後に思いもしないサプライズが待ち受けてました……。 これは夢ではなかろうか……。 あれ?戻ってきた… それは講演会が終了し、拍手で富野を送り出した後のこと。 渡されたアンケート用紙に、「富野へのメッセージ」や「もし次回があれば富野に聞いてみたいこと」「今日の感想」などがあったので、講演を思い出しながら書いておりました。 そこへ出て行ったはずの富野が戻ってきて再び演台に陣取ります。 どういうこと?と事態が飲み込めずにいると、やおら「もし、こんな富野のサインでも欲しければ書くんで…」と え?自分からサイン会の開催を言っちゃうんですか??? まさかまさかの その瞬間から会場内は軽くパニック状態になってしまいました

    富野サイン&握手会!!NHKカルチャー青山教室での富野講演会が神イベでした。 | ひびのたわごと
    nuryouguda
    nuryouguda 2015/04/14
    課題図書の紹介ありがとうございます!イベント良かったですね!
  • 「Gのレコンギスタ」23話を見て各勢力の状況を整理してみた | ひびのたわごと

    地球圏に戻り、4勢力が入り乱れる混戦模様となった「Gのレコンギスタ」23話「ニュータイプの音」。 先日の「夜のG-レコ研究会」において小形プロデューサーが「これからどんどん人が死んでいく」とおっしゃっていた通りにベッカー、ロックパイと次々と戦死してしまいました。 特にロックパイは次回予告の段階で死亡フラグが立ちまくっていただけに、裏をかいて生き残るのだろうなとおもっていたのですがそのままとは意外でした。 そんな「G-レコ」の世界ですが、メガ・ファウナが金星に行っている間にも地球圏の事態は動いていました。 そこで、改めて各勢力の状況を整理し、さらにそれぞれの「戦争観」のようなものを推察してみました。 あくまでも私が整理・推察したものであり、間違いだらけであろうことはご了承ください。 メガ・ファウナ 状況整理 トワサンガでドレット艦隊とは違うレジスタンス=レイハントン家の人々と知り合ったメガ

    「Gのレコンギスタ」23話を見て各勢力の状況を整理してみた | ひびのたわごと
    nuryouguda
    nuryouguda 2015/03/10
    ベルリが「戦争の芽を摘みたい」って言うの、微妙におこがましいし人生を舐めてる優等生だよなあ
  • 手塚作品を語る富野 | ひびのたわごと

    日ご紹介するのは、2009年4月17日にMHK-BS2で放送された番組、 「週刊手塚治虫」創刊2号の富野インタビューの様子。 この番組は各界の著名人が毎回イチオシの手塚作品を語るというもの。 その第2回に、はやくも富野が登場しております。 富野が語ったたのは「来るべき世界」 「来るべき世界」は以前から語ることの多かった富野の「原点」。 その思い出を存分に語っている他、手塚治虫氏との思い出も語ってます。 編集長:石澤典夫アナ 編集員:杏 ナレ:ここはとある出版社の編集室。今宵はここに、今やアニメの神様と呼ばれるあの巨匠がやって来るというのです。そのお方、とりわけ興味を抱いている作品が手塚治虫の「来るべき世界」なのだとか。いったいどんな話が飛び出すやら。 石澤:今日はですね、手塚作品に大きな影響を受けた世界的なアニメ監督をこのスタジオにお招きしてるんです。 杏:巨匠が巨匠を語るというすごい

    nuryouguda
    nuryouguda 2015/02/21
    富野:突然変異の話で「ムタチオン」という単語が出てくるという「漫画でこんな難しい単語出すなよ!」
  • 「Gのレコンギスタ」15話までの情報を整理してみた | ひびのたわごと

    年末年始のお休みを挟んで、久しぶりに放送された「Gのレコンギスタ」。 今週放送された15話「飛べ、トワサンガへ!」では今まで謎だったいろいろな情報が明かされる回となりました。 そこで、15話で判明した情報を「Gのレコンラジオ」第6回の内容も含めて、ここで改めて整理してみました。 ラライヤがすっかり回復したのはいいのですが、チュチュミィ離れをしてしまったのがちょっとさびしい……。 G-セルフとラライヤの正体 1話の冒頭で地球に落ちてきたラライヤとG-セルフ。 G-セルフの正式名称はYG-111というトワサンガで開発された調査用のモビルスーツで、軍不採用になったそのYGが地球先遣隊であるラライヤ・アクパールに回されたということがラライヤの口から語られました。 リンゴはラライヤが先遣隊だったことを知らなかった様子で驚いていましたが、ロックパイは彼女がYGに乗っていたことも知っていた様子でしたの

    「Gのレコンギスタ」15話までの情報を整理してみた | ひびのたわごと
    nuryouguda
    nuryouguda 2015/01/13
    ラジオも含めて周辺状況の整理。分かりやすいです
  • http://dargol.blog3.fc2.com/blog-entry-4448.html

    nuryouguda
    nuryouguda 2014/12/15
    どのペアもどう転ぶかわからないんですよねー。あと14話か
  • http://dargol.blog3.fc2.com/blog-entry-4446.html

    nuryouguda
    nuryouguda 2014/12/15
    マニィはマスクに気づいてほしかったのか。なるほど
  • 「Gのレコンギスタ」9話で注目したい6つのポイント | ひびのたわごと

    「G-レコ」9話は戦闘シーンこそ少なかったものの、リギルドセンチュリーという作品世界が掘り下げられる地味ながらも重要な回に思えました。 そんな9話をみて私が注目したポイントを6つピックアップいたします。 フォトン・バッテリーと腹に一物抱えた人たち 作品の舞台となっているリギルドセンチュリーでは、エネルギー源は宇宙からもたらされるフォトン・バッテリーに依存しています。 エネルギーを制するものが権力を制するのは現実の世界でも同じこと。 それゆえにフォトン・バッテリーをもたらすキャピタルタワーとスコード教を擁するキャピタル・テリトリーが覇権を握り、アメリアへのエネルギー制裁などを行なっているのでしょう。 そのフォトン・バッテリーは地球人には手出しのできないものであることがスルガン総監の口から語られます。 富野はこのフォトン・バッテリーについて原子力発電のメタファーとして描いているようです。 ニ

    「Gのレコンギスタ」9話で注目したい6つのポイント | ひびのたわごと
    nuryouguda
    nuryouguda 2014/11/29
    「富野はこのフォトン・バッテリーについて原子力発電のメタファーとして描いているようです。スコード教の教え=安全神話なのかも」
  • blog-entry-4425.html

    nuryouguda
    nuryouguda 2014/11/18
    総督と長官は他人行儀でしたね。
  • 「Gのレコンギスタ」6話で垣間見えたキャピタル・アーミィという組織

    nuryouguda
    nuryouguda 2014/11/02
    ベッカー大尉の敬語のニュアンスに気づかされた。今回はデレンセンが作戦チーフだったからなんですかね?(でも囮作戦に対する捨て駒っぽくもあり(援護なしの試作機出撃だし))
  • blog-entry-4371.html

    nuryouguda
    nuryouguda 2014/09/09
    背景が変化するのは勇者ライディーンやコンVからの伝統ですね。1つ目右から2番目はVガンダムのジェムズガンです。ジャベリンありがとうね!
  • ひびのたわごと エルガイムはスターウォーズのお隣さん

    先日の記事にも書いた富野資料整理について。 クローゼットの中をゴソゴソしていたら見つけたアニメディア84年3月号。 ここにもリストアップはしているけれど、 たしかこれってまともに目を通していなかったな……と読んでみたら、 なかなか面白そうな内容だったのでちょっくらテキスト起こししてみた。 でもエルガイムって見てないのよね。 春の2大SFアニメ重戦機エルガイム&巨神ゴーグ 富野由悠季総監督安彦良和監督比較研究 ●『エルガイム』は、新人を起用したスタッフシフトが特徴。富野総監督、湖川総作画監督のもと、ニューパワーが作る新シリーズだ。インタビューは富野由悠季氏と、永野護氏、矢木正之氏にきいてみた! ■新鮮なデザインの魅力 一方のエルガイムは、重戦機(ヘビーメタル)と呼ばれる“戦闘用メカニック”。もちろん、機械として描かれている。これらのデザインは、新進デザイナーの永野氏の作。まずなぜ若手を起用し

    nuryouguda
    nuryouguda 2014/08/27
    ワープ使わないので、スター・ウォーズっぽさが無いと思ったらペンタゴナワールドの惑星は同じ軌道を回ってるのか。だからホイホイ行き来できるのか
  • http://dargol.blog3.fc2.com/blog-entry-4348.html

    nuryouguda
    nuryouguda 2014/08/20
    「あのチアリーダーの中に1人、男の娘(おとこのこ)がいます」画像検証とその他の記事のまとめ。
  • キャピタル・タワーと雷について | ひびのたわごと

    「Gのレコンギスタ」1話にてクラウンがキャピタル・タワーを登っていくシーンがありました。 このシーンで印象に残ったのが雷。 大気圏を上がっていくクラウンの周囲で稲光が頻繁に走っているんですね。 ここで少し気になるのが、雷のキャピタル・タワーへ及ぼす影響。 こんなに雷があっても落雷とか大丈夫なのでしょうか? フィクションの設定であるキャピタル・タワーに関しては、おそらくMMF効果のようにいろいろとあと付けで策を講じることができるかもしれません。 それでは実際の宇宙エレベーターの場合はどうなのでしょう? この疑問について「宇宙エレベーターの」のQ&A集にこのような回答がありました。 ケーブルが電位差を解消してしまうので、宇宙エレベーターの周辺には雷は落ちにくくなります。(中略)落雷は、雲と地面の間の放電現象です。放電するには電位差が必要です。しかし、宇宙エレベーターのケーブルが地面から大気中

    キャピタル・タワーと雷について | ひびのたわごと
    nuryouguda
    nuryouguda 2014/08/09
    「嘘八百のリアリズム」SFマインドスゴイあるよなー! #Gレコ !
  • 続きが観たくなるG-レコ1話冒頭10分公開! | ひびのたわごと

    日18時より「Gのレコンギスタ」公式サイトやバンダイチャンネル、ドコモdストアなどにて、 1話冒頭10分が期間限定で配信開始です!ついに、ついに富野の新作を垣間見ることが出来ますよ!! え?10分だとここで切られちゃうの?! 続きが気になる!! 今回の配信は1話冒頭10分の映像に加え、7分にわたる富野からのメッセージが添えられています。 またメッセージ映像の背景として作業中の富野の様子を映したシーンもあって満足度は高いものですよ。 1話冒頭10分 というわけでまずは編をみて気になった点をいくつか。 映像の原則 冒頭、落下するG-セルフとそれを追うカット・シー、グリモアの三つ巴の追いかけっこのシーン。 追われるG-セルフを下手に置いて、追うカット・シー、グリモアを終始上手に置いていたのは、しっかり映像の原則が守られていて富野コンテらしいなぁと思ってしまいました。 富野節 冒頭だから余計に

    続きが観たくなるG-レコ1話冒頭10分公開! | ひびのたわごと
    nuryouguda
    nuryouguda 2014/08/09
    「30年前のことを知らない子供たちは、「アニメってこうなのか」、なによりも「面白いんだね」と思える」ガンダム以前のザンボットや未来少年コナンのような活劇を見せて、子供には新鮮、みたいな狙いの富野監督?