nv-hのブックマーク (186)

  • DeNA Engineering - DeNAエンジニアのポータルサイト

    技術を活かし、新しい価値を創造する DeNAのエンジニアは、想像を超えるDelightを届けるために何ができるかを考え、技術力と発想力で新しい価値を生み出しています。 多様な専門性を持ったエンジニアが切磋琢磨し、互いに刺激し合える環境や制度がさらなる成長へとつなげます。

    DeNA Engineering - DeNAエンジニアのポータルサイト
    nv-h
    nv-h 2014/10/23
    オチが全部持っていってて、技術的な話がどうでもよくなってしまった(´Д` )
  • 高学歴にならないほうがいい

    微妙に地頭がよくて進学校→東大というよくあるルートをたどってしまったが日に日に現実が苦しい。 東大にくる連中の大半は真面目なんだよ。特に女 真面目ゆえ勉強だけでなく各種方面でみなさま頭角をおあらわしになる 真面目に授業受けるし試験前は図書館で勉強するし就活は真面目にしてなんだかんだ大企業に行って。 なんかかんだ結婚して仕事と家事育児両立させるスーパーウーマンばかりですわ。死にてえ 学歴社会を恨む低学歴の人多いけど、私も学歴社会当になくなってほしい。 東大なだけでああいったハイスペックな人々と一緒にされたくない。 東大であることは私の質を何一つあらわしていない。私はただの屑です。 インターハイとかに行った人は過去を何もなかったかのように生活できるのに、なんで勉強だけはそうならないんだろう。 履歴書に書かないといけない。自己紹介で言わないといけない。 「えぇ~東大!?」がきつい。東大なんで

    高学歴にならないほうがいい
    nv-h
    nv-h 2014/07/24
    これが自意識過剰というものです。私の育った環境では学歴なんてさほど気にされない。聞いたとしても世間話レベル。世間話でキョドるのはただのコミュ障。
  • 従業員はロボットに置き換え? 飲食店で進む自動化

    ニューヨーク(CNNMoney) 賃上げを求め全米でファストフードチェーンに対する抗議運動が展開される中、レストランを経営する企業では試験的にロボットを導入する例が相次いでいる。将来的に、大幅な従業員削減につながるかもしれない。 レストラン業界側からは、急激な賃上げを行うのはかえって逆効果だとの見方も出ている。賃上げが業務のさらなる自動化につながり、結果的により多くの雇用が失われるだろうという理屈だ。 企業寄りのシンクタンク、雇用政策研究所(EPI)は昨年、米紙ウォールストリート・ジャーナルに意見広告を掲載し、「時給15ドルの最低賃金が義務づけられれば、サービス関連のコストを削減せざるをえない」「その場合、初歩的な仕事は減少し、代わりに自動化されることになるだろう――調理場も例外ではない」と主張した。 もっとも、より穏便な見方をする業界関係者もいる。 新しいテクノロジーの導入には時間がかか

    従業員はロボットに置き換え? 飲食店で進む自動化
    nv-h
    nv-h 2014/07/21
    日本は回転寿司によって最先端を突っ走っていますね。そう考えると自動化もありかもね。
  • 【今更】あれだけ流行ったテキストサイトが何故廃れたのか考えてみる【考察】 | オモコロ

    その昔、インターネットにはテキストサイトというものが存在した…。今更だけど、何故テキストサイトが廃れたのか考えてみよう! 日のオモコロ特集は「テキストサイト」についてであります。 普段の記事と完全に毛色が違うので飛ばしても良いかも知れません。 「テキストサイトについて書きたいなぁ」という気持ちは以前から持っていて、 ずっとタイミングを見計らっていたのですが、 「テキストサイト」という言葉自体を知らない人も増えてきているでしょうし、 オモコロが産まれるきっかけにもなっている出来事なので、 僕の青春の備忘録という意味も含めてそろそろ書いておきたいと思います。 ちなみにめちゃくちゃ長文です。 【第一章】テキストサイトの歴史 1:テキストサイトの誕生(1990年代後半~) とは言っても、「テキストサイトって何ぞや?」みたいな人もたくさん居ると思いますので、そういった人々の為に「テキストサイト」に

    【今更】あれだけ流行ったテキストサイトが何故廃れたのか考えてみる【考察】 | オモコロ
    nv-h
    nv-h 2013/06/18
    先行者よりヒットマンの方が印象に残ってる。この頃はオフ会とか、全然怖くなかった。今じゃ怖くて無理。
  • 職場の仲良しのおじさん

    ひっぽ @hippo3333 新しく1月から採用されたひとが僕の席の前にいるんですが、ハンカチを凄く丁寧に畳んだり、もの思いに耽るときは斜め上を見たり、座りながら脚をぶらぶらさせたりと、仕草がいちいち可愛くて小動物みたい。キュート! ちなみに僕より年上のハゲ散らかしたおじさんです。 2011-01-06 17:08:22 ひっぽ @hippo3333 職場の歓迎会。1月に採用されたハゲ散らかしたおっさんが「僕、高所恐怖症で歩道橋渡れません!」と自己アピールしたら、女子社員から「カワイイ!」と大絶賛された。「僕っ子おじさん」として立場を同じくする俺のハートに、ライバル心という名の暗い炎が燃え上がるッ! 2011-01-18 22:23:47

    職場の仲良しのおじさん
    nv-h
    nv-h 2012/07/02
    ハゲ散らかしたおじさんの女子力半端じゃない。萌え死ねる。
  • 為末氏「成長を阻害するどうでもいい事」

    爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan 僕は昔、賢い自分でいたいと思っていた時があって、賢く見えそうな事をやったり言ったりしていた。反対に言えば賢く見えなさそうな事、自分の頭の中がばれてしまいそうな事はやらずにいた。それはそれである程度演じられたのかもしれないけれど、それで失った学びの機会は山ほどある。 2012-06-27 08:55:18 爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan 振り返ってみるとどうでもいい事に、なぜかあの時は拘っていたという事は結構多い。あの時にあんな事に拘っていなければ、あの時にあんな事を捨てられていれば。振り返ればそう思うけれど、その時は大真面目にそれが大事だと思ってて、失うのは怖いと思っている。 2012-06-27 09:00:58 爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan どうでもい

    為末氏「成長を阻害するどうでもいい事」
    nv-h
    nv-h 2012/06/28
    成長も阻害するし、精神的な健康も阻害するとおもう。なりたい自分、そう見られたい自分と、現在の自分の乖離が大きくなると活力を失う。成長はともかく健康でいたいね。
  • 消費電力93%減・書き込み速度11倍になるSSD+ReRAMのハイブリッドSSD技術が登場

    By IntelFreePress 抵抗変化型メモリ(ReRAM)とフラッシュメモリを組み合わせることで性能や寿命を飛躍的に高めたハイブリッドSSDアーキテクチャが、中央大学理工学部の竹内健教授によって開発されました。消費電力が93%削減されるため、このハイブリッドSSDをスマートフォンに搭載すれば大幅にバッテリー稼働時間を延ばすことが可能になります。また、データセンターではSSD交換頻度が減らせるのでコスト削減も期待できます。 なお、トップ画像はあくまでイメージであり、これが実物というわけではありません。 中央大学 | 広報・広聴活動 | プレスリリース一覧 | 性能を11倍化、電力を93%削減、寿命を7倍化する、ReRAMとフラッシュメモリのハイブリッドSSD VLSIシンポジウムで発表するSSDを日経Tech-Onに報道して頂きました「性能11倍、電力93%減、寿命7倍のハイブリッド

    消費電力93%減・書き込み速度11倍になるSSD+ReRAMのハイブリッドSSD技術が登場
    nv-h
    nv-h 2012/06/20
    ついこないだバッファローもMRAM載せたSSD発表してたね。あれもキャッシュだけよね。寿命の比較とかしてみたい、けどお高いんでしょうね。
  • どうしても思い出せない。/「ノルウェイの森」村上春樹 - 窪橋パラボラ

    ノルウェイの森 文庫 全2巻 完結セット (講談社文庫) 作者: 村上春樹出版社/メーカー: 講談社発売日: 2012/03/13メディア: 文庫購入: 4人 クリック: 29回この商品を含むブログ (55件) を見る 初めて読んだ春樹作品はノルウェイの森だった。思春期だったこともあって「か、官能小説だー!」ってそればっかり印象が強くて、以来春樹作品を読むたびに「これはあんまり官能小説じゃないな」「ちょっとだけ官能小説だな」とかそういう感想が先に立つようになってしまい未だに治らない。 あと春樹作品は読んでいるときは楽しくて気持ちよくてグワーと読むのだけれど読み終わると内容も文体も全然思い出せなくなる、これにもまだ慣れない。 有名な「やれやれ」も「スパゲッティ*1」も、小説で読んだときにはちーとも記憶に残っていないので、あとで文体模写コピペを見ては「そんなこと書いてあったっけ……」と狐につま

    どうしても思い出せない。/「ノルウェイの森」村上春樹 - 窪橋パラボラ
    nv-h
    nv-h 2012/05/18
    激しく同意。そもそも、僕は、小説のお話を自分の中で分類して、おなじ分類のお話を一緒くたにしてしまう。映画もTVも聞いたお話も。だから、思い出せるお話は意味不明の印象派絵画みたいになる。
  • 悲しいけれどこれが現実なのよね

    休日祝日構わず仕事をしなければ終わらないような状況だというのに、進捗状況が芳しくないことをお客に説明してくれと言われた。なぜ自分なのかと言えば、女の子が喋れば矛先が丸くなるからだという。またこれだ。何度目だぜ。 そもそもスケジュールの遅れは仕様の確定が遅れたからだが、その仕様のほとんどは当時のスケジュールに合わせて私が一人でせこせこと詰めたのだった。あの頃はみんな余裕があって、気づいたらタバコ吸いにいってたりとかしてる中で、デザイナーでもないのにデザインをして、新製品の評価と並行しながら基礎となる仕様固めをしたのが誰かはみんな知っている。その後案の定増える要件と決まらない仕様に対応しつつ並行して設計を進めて、開発環境を整えて、細かな仕様にはあまり関係ないフレームワークを作ってドキュメントを書いて、合間を見ながら新人の面倒を見て、スケジュールが変更にならないまま遅れに遅れて実装期間に突入して

    悲しいけれどこれが現実なのよね
    nv-h
    nv-h 2012/05/02
    うちの仕事場は女性がいないのでよくわからんが、他部署でバリバリやってる女性を見ると尊敬する。というか、絶対敵わんじゃんって落ち込む。もっと自信持っていいとおもうけどなぁ。。。仕事頼まれるのは武器がある
  • 朝が死ぬほど弱かった私が光目覚ましPER3を購入して二週間で、 驚くほど朝活が捗っている件: ゴディンディムですか?

    nv-h
    nv-h 2012/04/26
    タイマー式コンセント+ちょいと昔の電球式蛍光灯でおけーな気がする。明るくなるまで割と時間かかるのでこういう用途にはぴったしですな。試してみよ
  • のだめの二ノ宮知子せんせい、こんどはクロックアップを題材に

    のだめの二ノ宮知子せんせい、こんどはクロックアップを題材に2012.04.19 12:30 武者良太 クロックアップといっても仮面ライダーカブトるわけではありませんよ! もちろんニャル子るわけでも! PCを使ったホビーのなかでもディープすぎて一見さんにはほとんど理解されないクロックアップ&オーバークロック。二ノ宮知子先生が書く「87CLOCKERS」は、そんなニッチなテーマを取り上げたコミックです。 先日発売された第一巻では、いきなり液体窒素冷却法でSuper PI4秒台をたたきだすライバルに対し、ビギナーの主人公が電圧あげすぎてCPUを爆発させるなど、クロックアップシーンを細かく描く反面、ロットナンバーからCPUの産地を見極めるヒロインや、空冷派のキャバ嬢がでてきたりと、ネタはネタでも相変わらずの二ノ宮節なのがたまりません。 参考までに液体窒素マシンはこんな感じ。作品内ではクロックアップ

    のだめの二ノ宮知子せんせい、こんどはクロックアップを題材に
    nv-h
    nv-h 2012/04/19
    アホすぎるけど、けど、、、買わなきゃ!!『液体窒素冷却法』『電圧あげすぎてCPUを爆発』『ロットナンバーからCPUの産地を見極めるヒロイン』『空冷派のキャバ嬢』
  • らせん状の溝で麺類などをシッカリとつかむ「六角トルネード箸」レビュー

    「あけぼの六角トルネード箸(税込み380円)」は先端に特殊な溝を付けることで、握力の弱い人やお年寄りでも滑りやすい麺などをきっちりとホールドできるようにした、という製品。一般的な箸でも問題なく麺類をつかめる、という人でも「カレーうどんがツルンと滑った際に飛び散った汁で服に染みが!」というような経験をしているかもしれないなので、そういった事故を防ぐためにもこの箸が役立つかどうか、実際に使ってその「滑らなさ」具合を試してみることにしました。 外観はこんな感じ。長さは約22.5センチで、一般的な割り箸よりは少し長め。 耐熱性に優れるSPS樹脂(シンジオタクチックポリスチレン)製で、高温は200度まで、低温はマイナス20度まで耐えられるとのこと。なお、発売元はプラスチックの総合メーカー曙産業です。 黒一色のシンプルなデザインなので幅広いシチュエーションで使用可能。 先端には3の細い溝が渦巻き状に

    らせん状の溝で麺類などをシッカリとつかむ「六角トルネード箸」レビュー
    nv-h
    nv-h 2012/04/08
    大好きなつけ麺屋さんで使ってる箸。たしかにつかみやすい。麺をたくさんガッとつかんでズズーってすすれてイイ。
  • 「残業などやめてとっとと家に帰りやがれ」長時間労働と能率低下をバランスする

    「残業などやめてとっとと家に帰れ」“Go the F*** Home” この刺激的なタイトルは、Pam Selleさんがフィラデルフィアで行われた Igniteで行ったライトニングトークの題名です。 Ignite は20枚のスライドをちょうど15秒ずつ表示して行うプレゼンなので、場の雰囲気もくだけていて、動画をみれば分かるとおりこんなタイトルの発表も快く受け入れられているようです。 「どれだけ自分が仕事をしていて、いっぱいいっぱいかについて愚痴をいってばかりの人にはもうたくさんだわ!」 こう切り出した Selle さんには、ちゃんとした理屈があります。働いて給与を得ている人間は、経済学的にみれば「生産要素」という資でしかないという側面があり、ほとんど同じ給与で長く働けば働くほど、時間あたりの自分の価値は低くなってしまいます。 また、長く続ければ続けるほど何かを成し遂げているつもりになりま

    「残業などやめてとっとと家に帰りやがれ」長時間労働と能率低下をバランスする
    nv-h
    nv-h 2012/04/02
    自分は毎月、フレックスを駆使しすぎて月末に勤務時間がマイナスになる不思議。
  • 今夜、金星、月、木星が一直線に並ぶ(2012年3月26日) - 日直予報士 - 日本気象協会 tenki.jp

    今夜の月は細い月、月齢は3.5です。 西の空に現れます。 月の少し上には宵の明星の金星が出て、 月の少し下には木星が並び、見事な共演となりそうです。 今夜は金星と木星の間に細い月が入って、ほぼ等間隔で一直線に並びます。 ふたつの星と月の競演を見ることの出来る時間ですが、 今日の日の入りの時刻は 札幌17時54分、東京17時58分、 大阪18時15分、福岡18時35分となっています。 そして、月の入りは 札幌21時35分、東京21時24分、 大阪21時39分、福岡21時58分です。 木星が沈むのは 札幌20時57分、東京20時50分、 大阪21時05分、福岡21時24分ですので、 日没後およそ3時間もの間、楽しめそうです。 観察するのに特別な道具は必要ありません。 晴れてさえいれば、西の空を眺めるだけ。 ひときわ輝く金星はマイナス4等級、一番星です。 木

    nv-h
    nv-h 2012/03/27
    なかなかオツな姿でした。都会にきてから流れ星も全然見れなくなったけど、今回はばっちし見れた。来年の冬は星見に山とか行きたいなー
  • 寿司をもっと軍艦らしく! 芸大生が作った勇ましすぎる「軍艦巻き」が話題に

    愛知県立芸術大学デザイン科の学生・中村真由香(@maureka_7)さんによる卒業制作「軍艦巻き」がTwitterなどで話題になっている。軍艦巻きとは一般的に海苔で巻いた酢飯の上にイクラやウニなどを乗せた寿司を指すが、中村さんの軍艦巻きは「もっと軍艦らしい軍艦巻き」だ。 「戦艦 金剛」「航空母艦 鳳翔」「駆逐艦 雪風」など11種類の軍艦を、寿司で再現した。楕円形のよくある軍艦ではなく、物の軍艦っぽい形をしており、ご飯を敷き詰めた甲板が広がっている。海苔で作った砲撃台っぽいものも付いていて、勇ましく、無骨な感じに仕上がっている。 中村さんは「お寿司の軍艦巻きは『軍艦』という名がついていながら、勇ましくもないし、そもそも軍艦に似ていると言えるのだろうか?」と疑問に思い、制作したという。「おいしい制作のおかげで体重がすこし増えた」ものの「自分らしいアホな作品になった」と満足しており、「軍艦に興

    寿司をもっと軍艦らしく! 芸大生が作った勇ましすぎる「軍艦巻き」が話題に
    nv-h
    nv-h 2012/03/06
    フォント萌え。さすがセンスあるなぁ。素直さっていうか、そういうの可愛らしい。
  • 「箱の外に出て考えなさい」という暗喩は事実という実験結果 | ライフハッカー・ジャパン

    「箱の外に出て考えなさい」というのは、英語の慣用句で「既成概念にとらわれずに考えなさい」という意味ですが、この決まり文句はどうやら言葉通りの意味でもあるようです。『Psychological Science(心理科学)』に載っていた最近の研究によると、暗喩の表現と同じく、実際に箱の外に出た方が創造性が高まることが分かりました。 Photo by Joits. 実験では、被験者にダンボール箱の中かダンボール箱の外に座ってもらい、それから創造性に関するテストを行う簡単な実験を実施しました。その結果、箱の外にいた被験者は箱の中にいた被験者よりも成績が良かったそうです。 実験の共同研究者であるAngel Leung氏は「箱の外に出て考えなさい」という暗喩は、そのまま普段の生活にも簡単に当てはまる真実だったと言っています。 のんびりと外を散歩したり、好きなようにブラブラしたりして、頭の中を切り替えま

    「箱の外に出て考えなさい」という暗喩は事実という実験結果 | ライフハッカー・ジャパン
    nv-h
    nv-h 2012/02/20
    ただ単に居心地の問題ってことなんじゃ?やるなら会議室での会議とオープンスペースでの会議をくらべて欲しいなぁ。意見の数とかで比較できそうな気がするけど。
  • TechCrunch

    Gaza, despite being one of the most economically challenged regions in the world, has ironically always been a tech hub — not only for Palestine and Palestinians, but for the world: internationa

    TechCrunch
    nv-h
    nv-h 2012/02/08
    こんなのもあるのね。lsyncdで双方向とかめんどいし、Live meshはLinuxが蚊帳の外。ありかもね。ちょっとためしてみよーっと。
  • 人生の法則は逆だった。幸せを感じることで生産性もクリエイティビティも導かれるという話

    がんばって生産性をあげたり、才能を開拓したりするのはやがて仕事や活動で成功し、そのうえで幸せを感じるためだと言ったら、いささか単純な論理だとはいえ、多くの人は同意するでしょう。 しかし逆だとしたら? 「頑張って」しかるのちに「成功」があって、その先に「幸せ」があるのではなくて、「幸せ」を感じられるようになることが生産性も、成功も生み出すとしたら? TED における面白おかしい講演で、Good Think Inc. の Shawn Achor はまさにこのことを説いています。 Shawn Achor は Positive Psychology と彼が呼ぶ考え方のエヴァンジェリストです。講演の始めに、彼は自分が7歳のときに5歳の妹に怪我をさせてしまい、痛みで叫ぼうとした彼女に「いまユニコーンみたいだったよ!」とすぐに問題をポジティブ(見かけ上は)にすり替えることで叫び声を上げさせずにすんだとい

    人生の法則は逆だった。幸せを感じることで生産性もクリエイティビティも導かれるという話
    nv-h
    nv-h 2012/02/03
    「追いかけても 追いかけても 逃げて行く月のように」と、吉井和哉さんも言ってますしね。
  • お家芸のテレビ失速 電機大手、軒並み赤字 シャープは2900億円の赤字 - 日本経済新聞

    シャープは1日、2012年3月期の連結最終損益が2900億円の赤字になる見通しだと発表した。テレビの需要不振が深刻さを増し、液晶パネルの値崩れが続いているためだ。パナソニック、ソニーも今期は大幅な最終赤字が避けられない。ハイテク日の屋台骨を支えてきた「お家芸」のテレビ事業は黒字転換の見通しが立たず、各社は抜的な収益改善策を迫られる。「国内の液晶テレビ市場は想定以上の急激な悪化となった」。シ

    お家芸のテレビ失速 電機大手、軒並み赤字 シャープは2900億円の赤字 - 日本経済新聞
    nv-h
    nv-h 2012/02/02
    メモリしかり、セル構造のものはコストダウンしか道はないんかね。インテルがDRAMやめた時みたいに引き際大事ね。太陽光発電もそうなるのかも?
  • 『動物が幸せを感じるとき』ーリアルで自在な動物行動学入門 - HONZ

    著者は高機能自閉症であり、動物の気持ちがわかる、という特異な才能を持つ動物学者だ(好きなら、オリヴァー・サックスの『火星の人類学者』で取り上げられたことを覚えているかも知れない)。書と前著『動物感覚』はベストセラーとなり、一昨年には、彼女を取り上げたテレビ映画が作られ、エミー賞でテレビ映画部門の作品賞を受賞するなど、大きな話題となった。 『動物感覚』はとても面白かった。彼女自身の経験から発せられる言葉の数々に引きつけられたのと同時に、私にとって常識をくつがえすような興味深い動物行動学や心理学の研究が多数引用され、また文章が非常にわかりやすかったからだ。私がもしオールタイムベスト10を挙げるならおそらくこのは必ず入れるだろう。 そして書。タイトルを見たとき、前著ほどの面白さはないような気もしたのだが(ちなみに原著のタイトルを訳すと『動物がわれわれを人間にした』。こちらのほうがHONZ

    『動物が幸せを感じるとき』ーリアルで自在な動物行動学入門 - HONZ
    nv-h
    nv-h 2012/01/25
    屠畜って文化よね。ちょっとおおげさに言うと、屠畜あってこその飼育。もうちょっと自分の本性と向き合いたいと思った。動物のことも知りたいけど。