タグ

2014年11月5日のブックマーク (11件)

  • マイクロサービス – 分散された大きな泥だんご | POSTD

    モノリシックがダメだからといって、マイクロサービスが解決策になるわけではない ソフトウェア開発業界は流行に左右されやすいという証拠に、今マイクロサービスが、いたるところで大騒ぎされています。”次の大ブーム”だと思う人もいるでしょう。また、(10年前に”上出来”と見なされたような)大型のSOA、サービス指向アーキテクチャが単に軽量化して進化したものだと捉える人もいるでしょう。私は現在のマイクロサービスアーキテクチャに関しては好意的に見ています。しかし、だからといってこのアーキテクチャは決して万能薬ではありません。言うまでもないことかもしれませんが、多くの人が間違った理由でマイクロサービスに飛び付いているように思えるのです。 これは私の講演でよくお見せするスライドで、 以前ブログにも書きましたた が、ソフトウェアシステムを開発するにはいろいろな方法があります。まず、昔ながらのモノリシック(一枚

    マイクロサービス – 分散された大きな泥だんご | POSTD
  • vultrを使ってみる — そこはかとなく書くよん。 ドキュメント

    と、平均89msec。vultrと比べるとさすがに遠いですね。 Windowsも対応¶ vultrは、以下のイメージに対応しています。 CentOS 7/6/5 Ubuntu 14.04/12.04 Debian 7 FreeBSD 10 Windows 2012 R2 それにくわえてCustom Imageに対応しています。特にWindowsイメージが使え るのは大きいです。 startup script¶ 「startup script」というものがあり、インスタンス作成時に指定した startup scriptを実行してくれます。 今回以下のようなスクリプトを作成し使ってみています。githubから鍵を取っ てきて登録する流れですね。ubuntuで動作確認していますが、CentOSなどでは 違うと思います。 これを使うとすぐにユーザーの設定が出来ます。ansible-pullを使って

    nyangry
    nyangry 2014/11/05
    digitalocean と違って東京リージョンあり
  • エンジニアが事業計画を知らなくてモノが作れるのか? - 杉風呂2.0 - A Lifelog -

    駄文ポエムです。 先のことなんてわからないし、事業計画通りにいくわけがない。だがしかし 何ヶ月後にどのくらいのユーザを集めたいのか、それがどれくらいのトランザクションを発生させるのか知らなくて作れる? たとえYAGNIといっても直近作るfeatureぐらいは知っているべき 事業規模に合わせて段階的にスケールさせていけばいいが、そのタイミングがいつなのか知っているか? プロトタイプレベルの実装とプロダクションレベルの実装は違う 機能が変われば最適なデータモデルやアプリケーションアーキテクチャも違う チーム体制だって違う プロトタイプレベルの実装にいくらテストを足したところで改善なんてしない 大量のワークアラウンド実装とそれを保証するテストが追加される 来、リファクタリングの足場とすべきもののはずが、消して書きなおした方が早いという矛盾 エンジニアは、トレードオフを都度判断し、決定する エン

    エンジニアが事業計画を知らなくてモノが作れるのか? - 杉風呂2.0 - A Lifelog -
  • ユーザーを苛立たせないフォーム設計の基本 | Accessible & Usable

    公開日 : 2014年11月1日 (2014年12月7日 更新) カテゴリー : ユーザビリティ ウェブサイトにおいて、ユーザーにフォームを提示する (情報を入力してもらう) ケースは多々あると思います。その際、フォームの内容が不適切だと、ユーザーは苛立ち、最悪の場合、入力の途中で離脱してしまうことすらあります。 ユーザーを苛立たせないフォームを設計する基として、どんなことに気をつければよいのか、以下、考えてみたいと思います。 入力項目が必要以上に多くないか? ユーザーにフォームを提示する際、あれもこれも...とつい多くのことをユーザーに聞いていないでしょうか?必要最小限のことのみを、ユーザーに入力させるようにしましょう。 フォームを通じてユーザーから情報を得るということは、サイト運営側に、何らかの目的があるから、であるはずです。その目的と照らし合わせて各入力項目の必要性や妥当性を検証し

    ユーザーを苛立たせないフォーム設計の基本 | Accessible & Usable
  • 去年から地味に広がり、いよいよトレンドになりつつあるポリゴンスタイルデザイン*ホームページを作る人のネタ帳

    Webサイトのトレンドとして少しずつ浸透しているのがポリゴン処理のデザインです。 今年に入ってから海外ではポリゴンロゴのまとめ記事なんかが目立つようになり、日国内においても、ポリゴン加工方法などがよく公開され、さらにWebサイトのデザインもポリゴン系が増えてきていますよね。 どちらかと言うとフラットデザインに、少し影が増えてくるという流れでしょうか。 今回はそんなポリゴンデザインをご紹介。 ポリゴンロゴってどんなもの? Polar Dot on Logoturn lucidscape by SketcheDream Kingdom Logo Ignitec on Behance Molt Corporate Identity on Behance Dribbble - Live Love Homes Logo by Mike Mangigian Bella Ruby 色々とインスピレーシ

    去年から地味に広がり、いよいよトレンドになりつつあるポリゴンスタイルデザイン*ホームページを作る人のネタ帳
  • エンジニアリングとして考える株式投資 | fladdict

    デザイナとかエンジニアたるもの、「人生において確実にあがる方法」をデザイン/開発して、自ら実験台となって証明することは神聖な義務であると思うなど。 社長になると、将来のことまぁ色々考えなければならないわけです。メンドクせえ。 投資資産運用という概念を、自分なりに咀嚼してみた結果、以下のような結論になった。やはり専門の人に聞くと、色々と用語とか計算とか間違ってるとこもあるので、要修正。 投資とは何か? ざっくり言うと、下記のような期待値の式を満たすギャンブルを投資という。式を満たさないものは金をドブに捨てるのと同義である。 勝率 * 利益率 + 敗率 * 損失率 > 1.0 例えば「100万円を投資すると50%の確率で200万円になり、50%の確率で50万円に減るというギャンブル」がある場合、上記式に当てはめると 0.5 * 2.0 + 0.5 * 0.5 = 1.25 となり期待値が1.

  • Shorthandでリッチ化する海外ニュースメディアサイト - No Web Service No Life

    最近、海外のニュースメディアサイトが、すごくかっこ良くなってきています。 単純にデザインが良い、というレベルではなく、写真や動画をうまく組み合わせて、 ページスクロール時の動きなど見せ方も工夫されていて、表現力が圧倒的に高まっている印象です。 かっこいいコンテンツの生成サービスShorthand Shorthandという、リッチな見せ方が簡単に作成できるサービスが、大手サイトでも導入され始めています。 リッチな見せ方の説明が難しいので、実際に記事をみてみてください。 Voices from the mall Ibsen: the unlikely radical ざっくりいうと、以下のような構成になっています。 ツーカラム構成で、文書の部分はMedium調でサイドに関連画像が追従してくる たまにワンカラムでデカ画像や動画が現れて、表現力の高いメッセージを強調する BBCでも導入されているの

    Shorthandでリッチ化する海外ニュースメディアサイト - No Web Service No Life
  • 老害について - Kentaro Kuribayashi's blog

    老害とは、ある集団の中で相対的に年齢や立場が上位にある者が、経験に基づく判断にのみ過度な信を置くことにより発生する弊害のことです。わかりやすくいうと、年齢を重ねることにより頭が悪くなって、抽象的・論理的思考ができなくなり、経験的にしか物事を判断できなくなってしまうということです。 具体的にそれは、純粋なスペック的な意味での能力だとか頭のよさ、瞬発力、発想の柔軟さ、考えの実直さなど、若いひとが主に持つ特質に敬意を払えないという症状として現れます。そこで勝負すると必ず負けるという無意識による、防衛反応です。 経験は、よい判断にとって重要なことではあります。しかしそれは、どんなひとでも、ただ生きているだけで増えていきます。もちろん、その量や質にそのひとの人生が反映されるわけですが、ま、ひとひとりの人生なんてたいしたものではありません。 また、経験に基づく判断は、反証不可能です。正確には、経験に基

    老害について - Kentaro Kuribayashi's blog
  • ActiveModel::Dirtyのメソッドを使って変更を感知しよう - Qiita

    ActiveRecordを使っていると時々プログラム内でModelオブジェクトの値を変更してから、変更前の値が欲しくなったりすることがある。 そんなときはActiveModel::Dirtyのメソッドを使うとModelのオブジェクトに変更があった時に変更の情報を取得出来る。 # たとえばUserのレコードを一個引っ張ってきて u = User.last => #<User id: 5, age: 19, name: "Kiriko Takemura"> # 変更されていないことが確認出来る u.changes => {} u.changed => [] u.changed? => false # 名前を変更してみる u.name = "Caroline Charonplop Kyary Pamyu Pamyu" # するとchangesが変更されたプロパティの変更前と変更後のデータが取得で

    ActiveModel::Dirtyのメソッドを使って変更を感知しよう - Qiita
  • [Ruby] 便利な組み込みクラスのメソッド達(Enumerable編) - Qiita

    ArrayやHash、Rangeなど、「オブジェクトの集まり」を表現するクラスには Enumerableがincludeされており、それら全てのクラスで活用できる。 繰り返し処理 each_with_index 配列のkeyとvalueを両方繰り返す。 > %w(Ruby Python Java).each_with_index do |value, key| > puts "#{key}: #{value}" > end 0: Ruby 1: Python 2: Java

    [Ruby] 便利な組み込みクラスのメソッド達(Enumerable編) - Qiita
    nyangry
    nyangry 2014/11/05
  • AngularJS についての所感

    AgularJS に対する気持ち 所感といいつつ、主に自分がつらさとして感じていることを書く。所感シリーズとしては jQueryについての所感 も併せて読みたい。 この学習曲線の中でいうと、たぶん今の自分は Very Cool! の頂点から降りている最中くらいだと思う。そして、マサカリをふりかぶった諸兄にひとつだけ言いたいのは、共感脳を養った方がモテるということだ。 チキンハート的弁解: 以下はAngularJSに関するつらさを述べることに専念するために、美点を挙げていないだけであってAngularJSを全方位的に貶めたり、何かと比べて明確にクソだというような意図はない。 画像は AngularJS: The Best Parts · Anand Mani Sankar からの引用。X軸にある www.bennadel.com は AngularJS 大好きさん。 辛1. $scope が

    AngularJS についての所感