タグ

musicとDTMに関するnyappawebのブックマーク (5)

  • yohng.com · W1 Limiter

    Download w1limiter-win.zip2.8MBWin beta w1limiter-osx.zip3.8MBOSX beta w1limiter_old.zip162KBOld ver Screenshot View screenshot image A few people asked if they could donate. Donations are not required, however if you appreciate my work, then perhaps mentioning my site on your blog or social media is good enough. Currently W1 Limiter 2.0 is in beta. The final version will introduce limiting meters

  • オリジナル音源のパート別販売アプリ、Jammitで遊ぼう!|DTMステーション

    自分の好きな曲のマルチトラックデータが、トラックごとにバラ売りされていたらいいと思いませんか?先日、David Bowieの「Space Oddity」を各トラックごとにバラしたアルバム「Space Oddity 40th Anniversary Edition」というのが2009年にリリースされていたことを知って驚きました。が、もっといろいろなアーティストの曲が集まっていて、より手軽に遊ぶことができるJammitというiPhone/iPadアプリがあるのをご存知ですか? このアプリ、以前紹介したR-MIXのように技術的にトラックを抜き出すというのではなく、マスターテープ(DAW)から抜き出したホンモノ。アプリそのものは無料なのですが、アプリ内課金で楽曲が買えるようになっているのです。 たとえば、Norah JonesのDon’t Know Whyの場合、ギター用、ベース用、キーボード用、

    オリジナル音源のパート別販売アプリ、Jammitで遊ぼう!|DTMステーション
  • ピアノコード Clip -和音を調べる-

    サイト内で和音を検索します。 コードーネムから選ぶ コードネームの根音を選びます(青いボタン)。表示されたページの下部でコードネームを選択。 例)Dm7 → Dを押してページの下部でDm7を選ぶ。 CC#DD#EFF#GG#AA#B ピアノコードCLIPについて 「もしも、ピアノが弾けたなら~」と、大きなお友達と話すことがあるのですが、実際に始める人はそう多くはありません。ピアノや鍵盤楽器はあるのだけれど、譜面の読み方がわからない。という話もよく聞きます。そんな人には、コード演奏をお薦めします。 特にポピュラー音楽は、コード進行ありきで曲が作られていることが多いので、手軽に音楽を楽しむことができます。例えば譜面を持っていなくても、コード付きの歌詞カードがあれば、曲を弾くことができますし、コード理論を学べばアレンジしたり簡単な曲を作曲することもできるのです。 とはいえ、最初はコード自体が難し

  • ルーツへ帰ろう!! 第1回 Blues編 【1】 by J-Guitar.com

    いきなり Ⅰ 、IV、V と言われてもわからない人もいると思いますので、例をあげて解説していきましょう。 【1】 その曲のKeyをⅠとします。これがトニックです。 [例] Key AのⅠはA 【2】Ⅰから数えて4番目がⅣです。これがサブドミナントにあたります。 [例] Key AのⅠがAですから、Aから数えて4番目はA-B-C#-D-となり、ⅣはDになります。 【3】Ⅰから数えて5番目がⅠです。これがドミナントです。 [例] Key AのⅠがAですから、Aから数えて5番目はA-B-C#-D-Eとなり、ⅠはEになります。 ブルースでは、Ⅰ 、Ⅳ 、Ⅴ 、に7thをつけるのが普通なので、以降は Ⅰ7、Ⅳ7、Ⅴ7として解説していきます。 [例] Key Aで Ⅰ7=A7、Ⅳ7=D7、Ⅴ7=E7 上記のことをまとめ、よく使われるKeyで早見表をつくりましたので参考にしてください ■スリーコード早見

    ルーツへ帰ろう!! 第1回 Blues編 【1】 by J-Guitar.com
  • 音感、作曲・音楽云々ミスターベアクラッシュ

    知らなくても音楽は楽しめるし作曲もできるけど、知ってて損はしないのが「音楽理論」。初心者でも理解できる音楽の基礎からそれなりに高度な内容まで幅広く掲載。音楽の基礎知識、コード進行、ベースライン、ヴォイシング、即興演奏、スケール文献など「音楽理論」の基はこのサイトでわかる。また共感覚を利用した色彩音楽のコンテンツを配信中 初心者が音楽理論を猛勉強することほどキツイことはない。書いている内容は全然理解できないし、音楽自体が楽しくないことに…。とにかく楽器を触って音を聞いて楽しむのが大事。小難しい音楽理論をおいて置いて簡単なコード進行を利用して音楽理論へ入る準備をしよう。C-F-G-Cといった基のコード進行を奏でることで音楽の楽しさを感じれるはず 複数の感覚を利用して体感するのが共感覚。音楽も音以外の感覚を利用して表現すると楽しさ・面白さが増します。音楽を色で表現したり感じたりすると、音楽

  • 1