タグ

2017年12月25日のブックマーク (3件)

  • Gradleには設定ファイルがいっぱい - Qiita

    gradle便利ですね。でもgradle界隈の人が言うほど簡単じゃない・・・。 gradleは柔軟な代わりにいろいろ設定の書き方があって混乱するので整理してみました。 基的な構成 build.gradleも設定ファイルといえば設定ファイルなのですが、ここではbuild.gradleの外のものを設定ファイルとして書き連ねることにします。 init.gradle 初期化スクリプトで、Gradleオブジェクトに対するなにがしかを行うものだそうです。 今のところそんなに興味がないのでリンクを貼るだけで終わります。 http://gradle.monochromeroad.com/docs/userguide/init_scripts.html settings.gradle 設定スクリプトでSettingsオブジェクトに対するなにがしかを行うものだそうです。 ほとんどマルチプロジェクト用の設定フ

    Gradleには設定ファイルがいっぱい - Qiita
  • Xamarin.UITest Tips for Xamarin.Forms Controls - Qiita

    0. はじめに この記事は、Xamarin その1 Advent Calendar 2017 - Qiita の 23日目のエントリーです。12月23日は、私の誕生日でして、昨年に引き続き今年も23日目を担当させていただき、嬉しく思います。よろしくお願いいたします。 記事は、Xamarin.UITest における Tips 集です。Xamarin で提供される個別のコントロールに対するテストコード方法について調査・検証した結果をまとめています。 1. Xamarin UITest の基 AutomationId 属性 UI テストでは、ある特定のコントロールに対して操作を行う必要があります。Xamarin.Forms のコントロールには、UI テスト時にコントロールを識別するための仕組みとして、AutomationId 属性が提供されています。UI テストで操作する必要のあるコントロー

    Xamarin.UITest Tips for Xamarin.Forms Controls - Qiita
  • 中〜大規模なSPAを開発する時に抑えておきたい10のポイント - KAYAC engineers' blog

    こんにちは。カヤックのSPAおじさんこと島津です。 今年はReactVueを使ったSPA開発プロジェクトをいくつか担当してきたので、そこで得た知見の総まとめをしたいと思います。 ※ ここでのSPAとはすべてのViewをJavaScriptで書くWebアプリのことを指します。サーバーサイドMVCを主軸にViewの一部をReactVueで書くこともありますが、今回はそのケースではありません。 1. フレームワーク 数年前とは事情が変わり、 フレームワークを使わないという選択肢は昨今だともう無いでしょう。丸腰のJSでDOMを弄っていた時代に比べると、かなり安定したフロントエンドの開発ができるようになりました。 人気フレームワークの台頭になっている React + Redux Vue + Vuex をこの1年使ってきましたが、書き方は違えどFluxアーキテクチャ・仮想DOM・コンポーネント志向

    中〜大規模なSPAを開発する時に抑えておきたい10のポイント - KAYAC engineers' blog
    nyasba
    nyasba 2017/12/25