タグ

2015年9月27日のブックマーク (5件)

  • PowerBi · Apiary

    A place where APIs are kept.

  • 忍術でもええで(アイデアを生む3つの要素) - 小さなごちそう

    西堀 栄三郎という方をご存知だろうか。東芝の技術部長を務めた技術者であり、南極越冬隊の隊長を務めた登山家でもある。戦後の日の工業発展に大きく貢献したと言われている方だ。僕が密かに心の師匠と呼ぶ人の一人だ。 西堀先生によるとアイデアを生むには「切迫感」「考えてみりゃ」「知識」という3つの要素が必要だという。 ※西堀流新製品開発p218をもとに作成 西堀先生は南極越冬隊の隊長として、隊員に電気を起こすよう指示する。ただある事情で石油がない。 そこで先生は隊員にこう伝える。 「忍術でもええで」 とにかく何がなんでも電気を起こしてほしい。忍術でエイっと電気を起こしても構わない。 そう言われると隊員は「石油がないから電気を起こせません」とは言えない。 隊員は知恵を絞ったあげく、アザラシの油で電気を起こしたという。 ・必ず電気を起こさねばならない(切迫感) ・よくよく考えてみれば、石油以外の燃料で

    忍術でもええで(アイデアを生む3つの要素) - 小さなごちそう
    nyop
    nyop 2015/09/27
  • 長文日記

    長文日記
    nyop
    nyop 2015/09/27
    ふーむ。
  • Wikipedia‐ノート:外来語表記法 - Wikipedia

    エスカレータ、センサ、データレコーダ、プログラマ、サーバ、コンピュータ、メモリ、ブラウザ、アーキテクチャ等の記事名は、語尾の長音を省略しない表記(エスカレーター等)が正式だと思いますが、実際はそちらがリダイレクトになっていたり、存在しなかったりします。技術系(特にコンピューター関係)では語尾の長音を省略することがありますが(私も実生活ではしています・・・)、百科事典上の記事名としてはあまりよくないと感じました。上記のものを含めて一般的に長音省略の方をリダイレクトにしたいと考えているのですがどうでしょうか?分野別にどっちを主にするかを変える方法も考えられますが、「ライブラリ」のように複数の分野にわたる記事で若干おかしな状態になることが懸念されます。複数の記事名に関わることなので、ここで意見を求めます。また、ここでの反応をみてから、記事名のつけ方に長音非省略のルール(又は推奨)を提案したいと考

    nyop
    nyop 2015/09/27
    すげー熱い議論が展開されてるw
  • カタカナ英語も文化だろう - おっさんプログラマの戯れ言

    「テーマ」、「アルバイト」 のように、オリジナルの単語が英語でないことも多いから正確には外来語というべきか。 10年くらい前までは、我々の業界では、 Computerを「コンピュータ」 Userを「ユーザ」 Serverを「サーバ」 と記述するのが一般的であった。 しかしこれは今では間違いだ。 昔の内閣告示とかいうのによると、「ー」を省くこともできるとされている。 http://homepage3.nifty.com/recipe_okiba/nifongo/gairai.html しかし、2008年に公布されている「外来語(カタカナ)表記ガイドライン第2版」では、「ー」をつけるとされている。 http://www.jtca.org/ai_collaboration/katakana_wg/katakana_guide.pdf Microsoftも2008年から「ー」をつける方針に変えてい

    カタカナ英語も文化だろう - おっさんプログラマの戯れ言
    nyop
    nyop 2015/09/27
    "今は、「コンピューター」、「ユーザー」、「サーバー」が正しい。" おー、変わったんだ。