タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

音楽に関するnyusankin312のブックマーク (6)

  • プログレッシヴ・ロック界のベーシスト・ベスト20:サウンドの根幹を支えるミュージシャンたち

    ベーシストというのは、昔からバンドの中でも“静かな男”というイメージが強く、映画『スパイナル・タップ』に登場するデレク・スモールズにいたっては“ぬるま湯”のような役割だとさえ言い放っている。 しかしながら、プログレッシヴ・ロックというジャンルに括られるベーシストでこの例に当てはまる人物はほとんどいない。彼らは素晴らしいリフを弾いたり、パワフルな低音で演奏を支えたり、時には目も眩むようなソロを披露したりすることさえあるのだ。 ここではそんなプログレッシヴ・ロック界を代表する名ベーシストたちを紹介していきたい。4の弦(場合によっては、その数は8や12ということもある)を操ってプログレ・サウンドの根幹を支えるミュージシャンたちを讃えていこう。 なお、下記のリストから漏れていると感じるプログレッシヴ・ロックの名ベーシストがいると感じられた方は、ぜひ下のコメント欄を通じてその名前を教えてほしい

    プログレッシヴ・ロック界のベーシスト・ベスト20:サウンドの根幹を支えるミュージシャンたち
  • なぜ公式音源ではなく「カービィ」のアレンジ楽曲がグラミー賞を受賞したのか?さらば「非公認」~ゲーム音楽アレンジ/リミックスの新時代

    『星のカービィスーパーデラックス』のアレンジ楽曲「MetaKnight'sRevenge」が、第64回グラミー賞を受賞したことで話題を呼んでいる。大変おめでたいことであり、さっそくこれを聴いてみたという方も多いと思うが、そのアルバムクレジットにはNintendoやHAL研究所の権利表記が全くないことにお気づきだろうか。 先日の糸田氏による記事でも指摘があったように、ここにはアメリカにおける音楽著作権法の改定が影響している。実はここ数年の間に、海外におけるゲーム音楽アレンジ/リミックスを取り巻く状況は激変しているのだ。音楽サブスクリプション(特にSpotify)を日常的に使っている人ならお気づきだろう。こうした「許諾なしのゲーム音楽アレンジ楽曲」が堂々と、しかも商品として罷り通るようになってきているのだ。その背景で一体何が起きているのか。いい機会なので、その背景について解説しよう。 Spot

    なぜ公式音源ではなく「カービィ」のアレンジ楽曲がグラミー賞を受賞したのか?さらば「非公認」~ゲーム音楽アレンジ/リミックスの新時代
  • ゲーム『ウマ娘』で制作済みの音楽をほぼ全曲作り直すことになった理由とは? まるで”ウマ娘2″を作るように──「うまぴょい伝説」から始まった楽曲制作5年間の歩み

    『ドラクエ』スライムの合体練習をドット絵のショートアニメにしてみた! 応援されながらがんばる姿に「優しい世界」「かわいいの極み」の声 海外でバズり中のボカロ曲「ヤババイナ」楽曲配信開始!初音ミク、ずんだもん、重音テトの破茶滅茶なMV映像に「中毒性やばい」「何度も聞きにきたくなる」の声 「制作済みだったBGM30曲以上をほぼすべてリメイクすることになった」 「『ウマ娘2』を作っているくらいの意識に近かった」 『ウマ娘 プリティーダービー』(以下『ウマ娘』)開発初期より、約5年に渡って二人三脚で楽曲を手掛けてきた田晃弘氏、内田哲也氏はそう語る。 田晃弘氏は『メタルギア』シリーズなど数多くのゲームミュージックを担当。『プリンセスコネクト!Re:Dive』(以下『プリコネR』)でもサウンドプロデューサーを務めている。「うまぴょい伝説」を生み出した張人でもある。 内田哲也氏は「お願い!シンデレ

    ゲーム『ウマ娘』で制作済みの音楽をほぼ全曲作り直すことになった理由とは? まるで”ウマ娘2″を作るように──「うまぴょい伝説」から始まった楽曲制作5年間の歩み
  • 感傷的な気分のときに聴きたい「しっとり系オトナJAZZ」30曲 | GetNavi web ゲットナビ

    秋も次第に深まってきましたが、それこそ秋の夜長になんとなくジャズが聴きたくなるって人も多いのではないでしょうか? これってなぜなんでしょうかね。秋に入ると日各地で「東京JAZZ」、「ブルーノート・ジャズ・フェスティバル・イン・ジャパン」、「モントルー・ジャズ・フェスティバル・ジャパン」といった主要なジャズ・フェスティバルの開催が続きますが、季節的にジャズを欲する深層心理に裏付けされたものだったりするのかもしれません。 そもそも皆さんが抱えているジャズに対するイメージってどんなものがありますか? ファンキー、ソウルフル、クール、ハードボイルド、大人の音楽、シングルモルトが飲みたくなる音楽、ムーディー、サロン的寛ぎ感、リラックス、しっとり、そして切ないなどなど、いろいろなイメージをお持ちだと思います。 今回は秋深しということで、直球で「しっとりした大人のジャズ」をお届けしてみたいと思います。

    感傷的な気分のときに聴きたい「しっとり系オトナJAZZ」30曲 | GetNavi web ゲットナビ
  • 竹内まりや「プラスティック・ラブ」新MV 80sシティポップ再評価の潮流

    POPなポイントを3行で 竹内まりやが「プラスティック・ラブ」新MVを発表 映像監督は星野源らのMVを手がける林響太朗 海外での80年代シティポップ再評価が影響か 歌手の竹内まりやさんが、35年前の楽曲「プラスティック・ラブ」の新公式MVを公開した。 日5月17日(金)より、ライブドキュメンタリー映画『souvenir the movie 〜MARIYA TAKEUCHI Theater Live〜』がアンコール上映を開始。再上映のタイミングに合わせ、1984年に発表されてから現在までYouTubeなどを通じてカルト的な人気を誇る同楽曲の新MVが制作された。 今回映像を手がけるのは、星野源さんや米津玄師さん、崎山蒼志さんらのMVで知られる気鋭の映像クリエイター・林響太朗さん。 35年前の楽曲を再解釈し完成させたMVとなっている。 時代の波に埋もれないこの名曲を、令和になったこの年に改めて

    竹内まりや「プラスティック・ラブ」新MV 80sシティポップ再評価の潮流
  • 代表曲が分からない歌手っているよね - 嫁を迎えるまで淡々と

    先日の更新で『平沢進』師匠の浄化されそうな名曲を紹介したのですが 代表曲が絞りきれず分からない問題が発覚 ランキング形式にして順位を決めれないのは分かる。だが、自分のなかで代表曲を決めれないのはどういうことだ。俺は馬の骨失格だー!馬糞だー! しかしながら、他にも同様の感想を抱くアーティストや歌手はおります。なぜそんなことになるのか。 完成度が高く、人気、知名度のある名曲が多すぎて代表曲を選ぶことが出来ない 曲により音楽性がかなり違いファン層がバラけて支持曲が分散している。 ヒット曲はないがキャラクターで受けてメディア露出が多く、あれこの人の代表曲というか歌手だっけ?となっている。 色々なパターンが考えられますが、平沢のおっさんの場合は「1」と「2」の複合型…か? 「アーティストの一番好きな曲」は、自分の感性でそら決めれるんですが、俯瞰してアーティストの代表曲を上げようとするとなんじゃろな?

    代表曲が分からない歌手っているよね - 嫁を迎えるまで淡々と
    nyusankin312
    nyusankin312 2019/04/19
    DAIGOはなぜ名前が挙がったんだ・・・
  • 1