タグ

2010年11月15日のブックマーク (10件)

  • 【レポート】ASUS、Sandy Bridge対応の新型マザーボードを一斉公開 - 新機能も詳細解説 | パソコン | マイコミジャーナル

    ASUSTeK Computerは、同社の次世代マザーボード製品をお披露目する記者向け説明会を開催し、その中で、「Sandy Bridge」の開発コードネームで知られるIntelの次世代CPUに対応した、同社マザーボード製品のラインナップ計7モデルを紹介した。台湾ASUS社からの担当者も来日し、詳細な機能についての解説も行なわれている。 ASUSが次世代マザーボード製品を公開。今年のCOMPUTEXでの展示でもそうだったが、ソケット部分には、これまでと異なる「LGA1155」と刻印のあるカバーがされていた 説明会場には動作実機も持ち込まれ、記事で後ほど説明する「EFI BIOS」の画面が表示されていた 当日紹介されたのは、Intel P67 Expressチップセットを搭載する「SABERTOOTH P67」「MAXIMUS IV EXTREME」「P8P67 DELUXE」「P8P6

    nzai
    nzai 2010/11/15
    BIOSもついに終焉/
  • デザインやファッションに取り入れたい、2011年 春のトレンドカラー

    PANTONE Spring 2011(PDF) [ad#ad-2] 需要があるか分かりませんが、Photoshop用のスウォッチファイル(.aco)を作成してみました。

    nzai
    nzai 2010/11/15
    末端の消費者からすると、なんじゃこれは、という感じだけど/アパレル関係で歩調を合わせましょうという感じなんだろうな…と邪推/こまけぇこt(ry状態だから、色見本の総本山が全部仕切ってるわけで
  • 【ゆっくり理解】なぜ3×5で正答で、5×3が誤答なのか | Kidsnote

    そういえば掛け算にはそんなルールが あったな より引用 これを受け、上記エントリーではものすごい議論の嵐。 そして下のエントリーでもかなり丁寧に解説されているにもかかわらず、議論の嵐。 黄金原更新, 【最短理解】なぜ5×3ではなく3×5なのか – ワタタツの日記!(2010-11-13) これは、おそらくいろんなことを混同したり、お互いの立場を全く理解せずに議論しているからだと思ったので、ゆっくり理解と題してそれを紐解いていこうと思います。とりあえずお約束。 教職3年目の若造です。間違ってたら謝りますが、自分なりの解釈はこれです。 指導要領自体の批判になってしまうと埒があかないのでそこはやりません。 論点 「皿が5皿ある。1つのお皿に3つずつりんごが載っている。全部でいくつか。」という問いに対して、5×3と式を立てるのは誤りか 用語の確認 まずは根的な所から確認していきましょう。 式と

    nzai
    nzai 2010/11/15
    頭の堅い馬鹿がっ/小4くらいの時にこういうことで教師に殺意をおぼえている/順序を入れ替えても意味の通じる日本語なら、尚更3×5と5×3が同意であるべきだと思うよ/
  • マクスウェルの悪魔 - Wikipedia

    マクスウェルの悪魔(マクスウェルのあくま、Maxwell's demon)とは、1867年ごろ、スコットランドの物理学者ジェームズ・クラーク・マクスウェルが提唱した思考実験、ないしその実験で想定される架空の、働く存在である。マクスウェルの魔、マクスウェルの魔物、マクスウェルのデーモンなどともいう。 分子の動きを観察できる架空の悪魔を想定することによって、熱力学第二法則で禁じられたエントロピーの減少が可能であるとした。 熱力学の根幹に突き付けられたこの難問は1980年代に入ってようやく一応の解決を見た。 マクスウェルが考えた仮想的な実験内容とは以下のようである(Theory of Heat、1872年)。 マクスウェルの悪魔。分子を観察できる悪魔は仕事をすることなしに温度差を作り出せるようにみえる。 均一な温度の気体で満たされた容器を用意する。 このとき温度は均一でも個々の分子の速度は決して

    nzai
    nzai 2010/11/15
    熱力のパラドックス/エネルギーの高い分子を不自然に集めたらそれって熱源になるよねッ?/でもさっぱりわからないw/現状では繊毛とかがの根元がそうである可能性が高い、らしい/
  • 中央大学 | 世界初「情報をエネルギーへ変換することに成功」理工学部教授 宗行 英朗と助教 鳥谷部 祥一が記者会見を行いました

    中央大学の公式サイト 大学の基情報、入試情報、学部・大学院・専門職大学院での学びポイント、世界に目を向けた研究や国際展開など、中大の旬な情報をお伝えします。中央大学はユニバーシティメッセージである「行動する知性。」のもと、未来につながる学びの実現に向けて「開かれた中央大学」をめざします。

    中央大学 | 世界初「情報をエネルギーへ変換することに成功」理工学部教授 宗行 英朗と助教 鳥谷部 祥一が記者会見を行いました
    nzai
    nzai 2010/11/15
    !?/読んでる/
  • 佐藤秀峰「初めて本を捨てた話」

    手術室の資料がなくて、編集さんに次回までに必要だから、資料をそろえて欲しい、とお願いしたら・・・編集さんが持ってきた資料とは!?

    佐藤秀峰「初めて本を捨てた話」
  • FF4のボス戦BGMで少年律動体操【再うp】

    北朝鮮の少年律動体操の動画(1.5倍速)を切り貼りしてFF4のボス戦BGMに乗せてみた。こっそり再うpです。前回は自分の知らないところで他動画に色々ご迷惑をおかけしたようなのですが,荒らし行為はくれぐれも厳禁でお願いします。  【追記】某紹介動画の影響か,突然にまさかの10万再生 & 1万マイリスを達成した模様です~。どうもありがとうございます。

    FF4のボス戦BGMで少年律動体操【再うp】
    nzai
    nzai 2010/11/15
    このキレはすごいw
  • 「ちゃんと」のコスト - レジデント初期研修用資料

    何かものを作るときには、「シンプルなやりかた」と「複雑なやりかた」とが選べることがあって、 「ちゃんとやれば」同じ結果がシンプルに達成できるやりかたを選んでしまうと、「ちゃんと」のコストが、 構造の複雑さを上回ってしまうことがある。 「単純な機能を達成するために単純な構造を採用する」ことは、基的には正義なのだろうけれど、 単純な構造とトレードオフになっているものが何なのかを見極める必要があって、 それが「精密な加工技術」だとか「名人芸的な設計技術」であった場合、その考えかたに乗っかると失敗してしまう。 機関銃 機関銃には、銃弾の反動を利用した「ショートリコイル方式」と、火薬のガスを利用した「ガスオペレーション」方式とがあって、ショートリコイル方式のほうが部品点数が少ない。 マキシムの機関銃だとか、ブローニングの軽機関銃はショートリコイル方式で、この構造は比較的単純なのだけれど、 ショート

    nzai
    nzai 2010/11/15
    ”シンプル”な運用が出来る道具は、製造段階で”複雑な”工程を要する、ということの考察。/複雑性保存の法則…というらしい。/インタラクションデザインinteraction design という考え方でググって幸せになった/
  • 女・若者・中国人 - Chikirinの日記

    先日テレビ番組(ガイアの夜明け)で、中国に進出した日企業が、工場で働く中国人労働者とどう向き合っていこうとしているか、という特集を見ました。 社長や工場長など上役はすべて日から派遣された日人男性。もちろんベテランの中高年社員ばかりで給与も高く、社員堂まで日人専用のものがあったりします。一方の中国人労働者は薄給で、指示されたとおりにやればいいといわれるだけ。 これではモチベーションもあがらず、結局は仕事の効率、品質もあがらない。そうなると困るのは企業側。危機感を持った日人経営者はコンサルタントに覆面調査まで頼んで中国人労働者の音を探り、最後には「中国人労働者も共に働く仲間。彼らを仲間として認め、その気持ちや意見を尊重しないと巧くいかない」と(ようやく)気がつくというもの。 まあ内容的にはおきまりのストーリーで特に目新しいことはありませんが、これをみて「第三ラウンド、中国人労働者

    女・若者・中国人 - Chikirinの日記
    nzai
    nzai 2010/11/15
    下品だなぁとは思いつつも、間違ってはいないからすごい。たぶん/
  • フレームワーク脳を打ち破る宮本茂の言葉 - teruyastarはかく語りき

    ホッテントリーからすごいブクマの思考法を見つけました。 とても役に立ちそうなので必読かと思います。 社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考 - livedoor ディレクター Blog(ブログ) http://blog.livedoor.jp/ld_directors/archives/51131574.html 【フレームワークを学んだ後】 論理的に分析ができ、説明も論理的に。 という記事そのものが、論理的説明をされてますし。 すごいんですが、なぜか使った覚えが、、、、 ビジネス書が好きだったので、これらのフレームワークは知ってたのですが ディレクターさんと違って、活用したことはありません。 自然と重要な事を優先してたとか、 たまにブログ記事の構成がこの通りになったとかはありますが、 それは結果論で、例にあるフレームワーク思考でそこにたどり着いたわけじゃありません。 もしかして社会

    フレームワーク脳を打ち破る宮本茂の言葉 - teruyastarはかく語りき