タグ

2011年2月3日のブックマーク (8件)

  • 日本版ゴールドラッシュ到来か?北海道弟子屈町でレアメタルを含む金脈が発見される : カラパイア

    ということで、現世に夢も希望も見出せなくなってしまったおともだちに朗報かもしれない。 北海道の国有林で金やレアメタルを含む岩石が見つかり、話題になっているそうだ。世界的に見ても高い金含有量があるともいわれ、地元では「ゴールドラッシュ」への期待が高まっているという。

    日本版ゴールドラッシュ到来か?北海道弟子屈町でレアメタルを含む金脈が発見される : カラパイア
    nzai
    nzai 2011/02/03
    30ppmでも人件費が日本でやると10倍以上なので採算あいません/選鉱にどこまで低コスト化が可能かが鍵/あと埋蔵量/今なら粗大ごみのほうが効率よさそうな/
  • Google Public Data Explorer

    The Google Public Data Explorer makes large datasets easy to explore, visualize and communicate. As the charts and maps animate over time, the changes in the world become easier to understand. You don't have to be a data expert to navigate between different views, make your own comparisons, and share your findings.

  • オペラント条件づけ - Wikipedia

    オペラント条件づけ(オペラントじょうけんづけ、operant conditioning、またはinstrumental conditioning)とは、報酬や嫌悪刺激(罰)に適応して、自発的にある行動を行うように、学習することである。行動主義心理学の基的な理論である。 1898年のエドワード・ソーンダイクによる実験がはじめてであるが、1938年にはバラス・スキナーがマウスやハトを用いて体系的な研究を開始した[1]。スキナー箱とは、マウスが餌が出るレバーを押すように自発的に行動(operate)するように行動が変容することを観察する代表的な実験装置である[1]。道具的条件づけやスキナー型条件づけ[1]、オペラント学習とも呼ばれる。 イワン・パブロフによる古典的条件づけは、オペラント条件づけに対する条件づけである[1]。こちらは、遺伝的に組み込まれた反応と、無関係な反応とを結びつけることであ

  • 生物の循環システムを失うと、一気に全生物の崩壊を引き起こす可能性

    2011年2月3日木曜日 生物の循環システムを失うと、一気に全生物の崩壊を引き起こす可能性 森林というのは人類にとってかけがいのないものであり、大切なものである。 これを資源という人もいるが、私はそういう見方はしたくない。資源というのは、あくまでも経済的な観点で使う言葉だ。 家族の一員を人材と呼んだり、母親を家族の人材と思ったりしないのと同じだ。 森林は資源ではなく、それ以上の存在である。絶対に経済尺度だけで測ってはならないものだ。 多くの動物・植物が森林で育まれ、成長し、蒼と茂った森が二酸化炭素を酸素に変換する。 気候を調整するのも森林だし、土壌の水分を保持して洪水を抑える。 人類も森林に育まれ、今でも人々は心の癒しを求めて森林に入る。森林なしには誰もが生きていけないし、しかもそれは美しい。 これ以上かけがいのないものはない。 その森林が急速に失われているのと世界中の気

    nzai
    nzai 2011/02/03
    生物ってのが本質的には自己勢力の拡大を意図しているからこの現状があると考えたり/でも自己勢力に自然を含める必要もありそうな/
  • デイリーポータルZ:プロに教わる超美味しい家ケーキのコツ

    ケーキが好きだ。 ふわふわのスポンジと甘いクリーム。小学生の頃、誕生日になると丸い(ホール)ケーキがテーブルの上に鎮座して、嬉しくてたまらなかった。 それは今でも変わらない。ケーキが大好きなのだ。しかし、買うと高い。丸いのを買おうと思うと平気で数千円はする。そんなお金はない。でも、べたい。 じゃ、家で作ればいいじゃん! と思いついた。ケーキの原価は安いとケーキを作るプロであるパティシエが言っていた。問題は僕にケーキを作る知識が無いことだ。じゃ、教わればいいんだ! という事で、パティシエに家で作るケーキのコツを教わることにした。 (地主 恵亮) 家ケーキの限界 素人でも簡単に家で作れるケーキを学ぶべく、ケーキ作りのプロであるパティシエを僕の家に招いた。 僕は男の一人暮らし。 料理趣味というわけでもないので、特別な道具はない。そんな状態でも作れるケーキを教えてくれとパティシエには頼んでおい

    nzai
    nzai 2011/02/03
    お菓子作りたい衝動が高まってきた/
  • クッキーで作るタコ図鑑 :: デイリーポータルZ

    このサイトについて ロマンの木曜日 つぎへ > Ad by DailyPortalZ ▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

    nzai
    nzai 2011/02/03
    完成度高い.おいしそう/「お菓子づくりが趣味」に憧れるのも理解できる/
  • くじらの背中からスカイツリーが見えた :: デイリーポータルZ

    東京の西部に広がる住宅地、多摩ニュータウンの入口に、なんだかかっこいい形の橋が架かっている。しかもその橋は、多摩の丘陵を登る長い坂道の上を跨いでいるので、きっと眺めもいいはずだ。 前から気になっていたので、天気のいい日に行ってきた。 (萩原 雅紀) 橋の名前はくじら橋 広大な多摩ニュータウンの東の端、稲城市。多摩川沿いの平地から、丘陵地を切り開いて造られたニュータウンへ続く長い上り坂の途中に、その橋は架かっている。 白いコンクリートに包まれた、ゆるやかに3次元のカーブを描くその姿は独特で、一度見たら忘れられないインパクトを持っている。

    nzai
    nzai 2011/02/03
    これはいい橋/
  • ブルボン製品のモヤモヤを見つめる :: デイリーポータルZ

    母親が買ってくるお菓子の定番、ブルボン製品。子供を主たるターゲットとしてはいないそのたたずまいに、せっかく買ってきてくれても今一つうれしくなかった覚えがある。 そう思いつつ、実際べると手堅くおいしいので満足度は高い。それでも、うっすらと心に漂うのはなんとも言えないモヤモヤ感。あの気持ちの正体はなんな のだろう。 改めてじっくりとブルボン製品を見つめてみよう。そしてそのモヤモヤの根源を明かしてみたい。 (小野法師丸) ルマンドたちの謎を解け ひとくちにブルボンのお菓子と言ってもいろいろある中、今回向き合うのはブルボンのサイトで「袋ビスケット」とカテゴライズされているものとしたい。 このカテゴリーが最もクラシックな雰囲気を漂わせているからだ。 このジャンルには人気の「アルフォート」などもあるが、今回はさらに狙いを絞り、「ルマンド」系の細長菓子を対象とする。