2011年9月9日のブックマーク (2件)

  • 素人がWebサービスを作ってみて分かった9つのこと:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    こんにちは、@IT編集部の西村賢です。IT系のオンラインメディアで編集・記者をしております。タイトルに「ど素人」と書くと、ちょっと嘘になるので「素人」と書きましたが、素人がWebアプリを作ってみた体験談と感想を書いてみたいと思います。「オレもプログラミングを勉強して何か作ってみたい!」と考えている人や、「自分でサーバを借りて何かやってみようと思っていたんだよね」という人の参考になれば幸いです。 去年の夏、Webアプリケーション開発フレームワークのRuby on Railsのことを調べていて「面白そうだな」と思い、ドキュメントに従ってサンプルアプリをいくつか作ってみました。作ったり壊したりしている間に、こう思いました。 「あれ? これなら自分が欲しかったサービスが作れちゃうんじゃないの?」 で、「Worklista」(ワークリスタ)という名前のWebサービスを作りました。3カ月ほど前から親し

    素人がWebサービスを作ってみて分かった9つのこと:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    o00
    o00 2011/09/09
  • 日本と異なる米国のテレビ・DVD事情(1)米国のテレビ事情 - Willyの脳内日記

    今まで、実家から子供用の番組をDVDに録画して送ってもらっていたのだが うちにあるDVDレコーダーがCPRMに対応しておらず不便であることや、 フルハイビジョンの16:9の画面で写すと画質の低さや縦横比が問題となることから、 新しくブルーレイ・プレーヤーを買ってみた。 購入を検討すると、日米でテレビやブルーレイ・DVD機器を取り巻く状況はは随分違う事に気付く。 そこで、まずは米国人のテレビ環境についてまとめておく。 1.米国人は無料テレビ番組をあまり見ない 米国人は、そもそも地上波で配信されているテレビをあまり見ないように感じる。 米国のテレビ番組は、日のような、視聴者との一体感を煽るようなワイドショー的な番組が少なく、 映画、ドラマ、スポーツ番組、子供向け番組、ニュース、議会の中継などが淡々と続く。 日で言えば、NHK教育のような雰囲気の放送が多い。 その結果、米国人は「人気放送局の

    o00
    o00 2011/09/09