タグ

2016年4月5日のブックマーク (5件)

  • 「15年前の新人研修」で私が学んだ組織の本質。

    新卒採用をする会社であれば、ほとんどの会社で「新入社員研修」を行うだろう。そして、その中で新人達に教えているのは、ほとんどが以下のようなことである。 ビジネスマナー 電話の受けかた 社会人の心構え 会社の就業ルール(経費精算、勤怠など) 人事考課のルール 会社の各種システムの操作方法 確かに、これはこれらで需要があるのだろう。会社で生きていく上で、大事なことではある。 だが、個人的な体験では、15年経った今も覚えているのか、といえばほとんどの内容を覚えていない。 「電話の取り方」という研修において、研修の講師がなんだか意地悪だったな、という記憶が少々あるくらいだ。 「すぐ役立つ知識は、すぐ役に立たなくなる」という言葉の通りなのだろう。だが、そんな中でも今でも覚えている体験が、一つある。 新人研修はカリキュラムによって場所が異なった。大抵はオフィスビルの一室や、ホテルの会議室などだったが、一

    「15年前の新人研修」で私が学んだ組織の本質。
    oakrw
    oakrw 2016/04/05
  • 出勤原理主義

    保育園関連のブクマ見てると、保育園設置は絶対。後々、不要になろうが今必要(バス事故再来を思わせるように保育士の質も無視)だからと必死。それでいて勤務先に対して多様性ある働き方は求めない。会社に出勤したい人が多いんだなぁとびっくり。 働き方を変えて行く方が、これから世に出てくる人にとってもよいように思うのだけど、みんな職場が好きなんだな…。 自分の勤務先は事情によっては自宅作業してもOKなデスクワーク。タイムロスがあるし、出勤するのは面倒くさい。自宅で作業してた方がよくわからん営業の電話を受けずに済んだりしてはかどる。 営業、接客業とかは難しいけど、それ以外なら在宅勤務のが楽だろうと思う。そもそも公立の保育園って駅から遠いところばっかり!送り迎えのロスは結構なもんだよ。そんでもみんなその苦労を買ってでも保育園に割と早い時間に子供を預けて、満員電車に乗って会社に出社して仕事をしたいんだよね。

    oakrw
    oakrw 2016/04/05
    子供0才3才妻専業主婦で私在宅勤務だった、昼間は仕事にならずユーザー対応以外は夜中にコード書いてた。上が幼稚園に入って昼間仕事ができるようになった。それとは別に時間じゃなく成果物で評価してほしいよホント
  • 『「保育園落ちたの私だ」ということはどういう意味だろうか: 極東ブログ』へのコメント

    こうやってごく基的な経緯すら把握していないくせになんぞ深刻ぶった顔で的外れな分析ばかりしてるから、「ブログを10年以上も続けてきた」にもかかわらず貴方の声に動かされる人間が出てこなかったんでしょうね。 社会

    『「保育園落ちたの私だ」ということはどういう意味だろうか: 極東ブログ』へのコメント
    oakrw
    oakrw 2016/04/05
  • 実際、保育園に落ちたらどうするか?: 極東ブログ

    実際、保育園に落ちたらどうするか? この話題の経験談的な側面は当初自著に含める項目のつもりだったが書籍全体のバランスを考えて落とした経緯がある。他にも家事分担のコツのような話題も考えていたが落とした。また何か機会があれば書籍として書きたいものだと思いつつ、ブログに書くような話題でもない。そうこうしているうちに時は過ぎてしまった。が、よい機会でもあるので、現時点で少し整理してというか、思い起こしつつ書いてみたい。あまり正確ではないかもしれないし、なんの役にも立たないかもしれないが。 保育園落ちて「日死ね」という気持ちになるのはわかるという人は多いだろうし、それはその文脈の議論があるだろう。ただ、他方、現実的に保育園に落ちた子供をどう対応するかという現実的な問いは依然残る。 今回、そうした現実対応の話題が出てくるのか、とざっと見ていたが、見ていた範囲では見かけなかったように思う。いくつかざっ

    実際、保育園に落ちたらどうするか?: 極東ブログ
    oakrw
    oakrw 2016/04/05
    コミュニティの崩壊と自分のルーツがある場所で働けない事は保育園以前の問題。経験は自分流を作るだけ、他人を見るなら専門知識が必要。学校が足りないから私塾。病院が足りないから民間療法はおかしい
  • 今の保育園の問題は、「日本の競争力強化の阻害要因」の問題であって「弱者救済の福祉の不備」の問題ではない。 - 蕎麦屋

    大好きとろろ蕎麦です。今日はタイトルだけ覚えて帰ってください。 今日も長いので要旨 保育園落ちた、というのは"認可"保育園に落ちた、という意味ではなくて"保育園"に落ちた(預ける選択肢がなくなっている)、ということ そのため、来働いて経済に貢献できるはずの人が働けなくなる、経済にとっての機会損失が発生しており、結果日の競争力低下につながる問題(全般的には、”女性の社会進出”を阻む壁、という事になってるかもしれません) 解決に向けては、短期的には「認可保育園の月謝の累進性をもっと上げる事」「普通のサービス業として成り立つ保育サービス業の拡充」、中長期的には「会社側での働き方の見直し」が考えられる 身もふたもないけど、ここ5年スパンぐらいでは、「4-6月に子供を産むよう家族計画する」のが一番の攻略法 ぶっちゃけ、今落ちてる人たちが保育園なくたって死にはしないので、ある程度はしょうがない

    今の保育園の問題は、「日本の競争力強化の阻害要因」の問題であって「弱者救済の福祉の不備」の問題ではない。 - 蕎麦屋
    oakrw
    oakrw 2016/04/05