タグ

psychologyと科学ってなんだろーに関するoanusのブックマーク (11)

  • 自然と人間を行動分析学で科学する: 「勇気」「友情」は見えません

    ここ数ヶ月間の「いじめ」問題に関して、気になった新聞記事があったので紹介したい。 映画に関する伝説の授業があるという。東大総長も務めた蓮實重彦氏が東大と立教大で担当した授業で、「Shall We Dance?」の周防正行、「CURE」の黒沢清、「黄泉がえり」の塩田明彦、「リング」の中田秀夫ら、日映画界で現在活躍中の多くの監督に影響を与えたらしい。 蓮實氏は、毎週、課題として上映中の映画を1つピックアップし、受講生に観てくるように指示する。そして、翌週の授業で「何が見えましたか?」と問いかける。少し長くなるが、この授業での典型的なやりとりを引用しよう(日経新聞, 2006.10.23)。 「勇気」「友情」などと答えると、「勇気はどこに見えたんですか」「友情は画面のどこにありましたか」と突っ込まれる。教室に困惑が広がる。春に百人を超えていた受講者はみるみる減り、二十人ほどになった。 黒沢が

  • 不思議現象を信じる理由(1) | CiNii Research

  • 自然科学的心理学と人文学的心理学

    渡邊芳之 @ynabe39 最後に「心理学は自然科学」についてですが,私はそれは分野や研究者によって違ってよいし,それを自由に選べるのが心理学の長所だと積極的に考えています。@aristotetsu @tsuyomiyakawa @skasuga 2010-12-31 16:43:15 渡邊芳之 @ynabe39 たしかに英米では自然科学志向が主流ですし,自然科学の特徴である生産性の高さによって論文数では自然科学的なものが圧倒的に見えますが,北米にも人文学的な心理学を志向する人々がいますし,大陸欧州にも多いです。@aristotetsu @tsuyomiyakawa @skasuga 2010-12-31 16:46:05

    自然科学的心理学と人文学的心理学
  • left over junk

    2008-04-05 optical_frog 2008-04-05 通りすがり 2009-02-11 optical_frog 2009-02-11 @minorimironim 2009-02-11 @minorimironim 2012-06-02 optical_frog 2012-06-02 toohuudoo 2009-02-11 optical_frog 2009-02-11 dh 2012-12-31 optical_frog 2012-12-31 ponchi 2012-12-31 optical_frog

  • 調査方法分類 - アンドロイドはしあわせか

  • 心理学の概念的混乱は解消できるのか? - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~

    しかし、すべての苦闘を経た今、結局私は、心理学は心の哲学の制約を免れないと確証している、ウィトゲンシュタインは、そのちょっと気取った文章(「探求」)の一つで、心理学について次のように言う。 心理学の混乱と不毛は、それを「若い科学」とよぶことによって説明されるものではなく、その状態はたとえば初期の物理学のそれに匹敵するようなものではない。…というのも、心理学には実験的方法と概念的混乱があるからである。 実験的方法が存在するおかげで、われわれは自分たちを悩ませている問題を解決する手段をもっていると思ってしまう。問題と方法とは、お互いに関係がないのに。 心の性質と働きに関するわれわれの概念と言語を明確化しうる、そのより好ましい方法の問題を、もし哲学が扱うのなら、明らかにわれわれは哲学と提携していなければならない(どれほどわれわれが、その提携を内密にしておきたいとしても)。心についての洗練された哲

    心理学の概念的混乱は解消できるのか? - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~
  • 類型化の欲求と血液型性格診断 - novtan別館

    血液型性格診断が人口に膾炙しているのは、一回それっぽい研究結果が広まってしまったから、というだけではなく、人を類型化したいという欲求が強いからなんじゃないかと思う。4つに分けるなんてのは乱暴にもほどがあるけれども、たった4つだからこそ覚えやすいという点も大きいでしょう。みんな自分の星座とせいぜいそれに伴う性格といわれているものくらいは覚えているかもしれないけど、相性までは覚えてないでしょう。 「自分としての」相性を作りやすい、というのもある。12個の星座に対して、自分は何座とは相性が悪いんだよね〜と考えるのは大変だけど、何型とは、というのは今まで出会ってきた人の相性のよしあしと血液型を比べて、それっぽいところを抽出できれば簡単。往々にして、同じ血液型でも相性のいい人と悪い人がいるものだが「基的には」で片付ければ済む話。 「クラシック音楽べ物がおいしくなる!?」という記事を批判していた

    類型化の欲求と血液型性格診断 - novtan別館
    oanus
    oanus 2009/03/20
    性格を類型化することと,その型と血液型や12星座などとを対応付けることは分けて考えるべき.
  • 日経サイエンスの進化論特集を読んだ - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~

    進化心理学への批判記事があるというので楽しみにしてたけど、なんか物足りない。進化論特集なのに紹介記事でなく批判記事ってところにどんな意図があるのかはよく分からないが、そこはとりあえず脇に置く。 この記事の著者は、進化心理学にも科学的に慎重な研究もあるとしながらも、一般に流行ったものに対してはポップ進化心理学と茶化した呼び方をしていたのだが、その文献表の中には(デヴィット・バスなどに混じって)ピンカーやトゥービー&コスミデスの(90年代の)有名な著作が挙げられていて、近年における進化心理学の進展に批判的だった私でさえ違和感があった。同じピンカーならもっとひどいのがあるだろうし(残念ながら"The Blank Slate"は褒められたものではない)、だいたい"The Adapted Mind"が駄目なら進化心理学の根幹が駄目になるんじゃないのか。でも私から見ても、著者はこうした正統派の進化心理

    日経サイエンスの進化論特集を読んだ - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~
    oanus
    oanus 2009/03/01
    "真っ当な進化心理学" の人からすると,いまさら "ポップ進化心理学" の話をされてもつまらない,ということらしい
  • 日経サイエンス 09年4月号 特集「進化する進化論」その2 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    日経サイエンスのダーウィン特集.家サイエンティフィックアメリカンの表紙をあげてみたが,こちらでは2009/01となっていて,今年の冒頭を飾るものだったことがわかる. さて5番目の記事はN. H. シュービンによる「この古き身体」 その場の適応の累積で形作られた人体は,改造を重ねてきて構造や配管がめちゃくちゃになった構造物に似ているのだというのが趣旨.まさにゲアリー・マーカスが主張するクリュージ性だ.その例が具体的に2つ丁寧に解説されている. 最初は有名なもので男性の精巣と尿道をつなぐ精索が最短経路ではなく大きく回り込んでいるというもの.よく聞く話ではあるが,さすがにサイエンティフィックアメリカンの記事で見事なイラストで示されている.これにより鼠蹊部のヘルニアという重荷をヒトの男性は抱え込んでいるというわけだ. 2番目に取り上げられているのはシュービンの著書でも取り上げられていた「しゃっく

    日経サイエンス 09年4月号 特集「進化する進化論」その2 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    oanus
    oanus 2009/02/28
    >ありもしないかかしを仕立ててぶん殴っている議論 / マトモなものもあるのだろうけど,なかなかお目にかかれないアレと,それへの不満
  • B型によるB型のためのB型の研究

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    oanus
    oanus 2009/02/18
    本題は vol. 7「優生学」/ Jamais Jamais の「B 型 自分の説明書」は同様の皮肉だと思っていたんだが… / そんな俺は B 型.
  • 妬みや他人の不幸を喜ぶ感情に関する脳内のメカニズムが明らかに:プレス発表:お知らせ:独立行政法人 放射線医学総合研究所

    平成21年2月13日 独立行政法人 放射線医学総合研究所 独立行政法人 科学技術振興機構 (JST) 妬みや他人の不幸を喜ぶ感情に 関する脳内のメカニズムが明らかに ―妬みに関する脳活動が強い人ほど “他人の不幸は蜜の味”と感じやすいことが 脳科学的に証明された― 【概要】 独立行政法人 放射線医学総合研究所(理事長:米倉義晴、以下、放医研)分子イメージング研究センター*1分子神経イメージング研究グループ(須原哲也グループリーダー)の高橋英彦主任研究員らは、東京医科歯科大学保健衛生学科(松浦雅人教授)、日医科大学精神神経科(大久保善朗教授)、慶應義塾大学精神神経科(加藤元一郎准教授)との共同で、fMRI*2を用いた研究により、人が妬みを持つ感情と他人の不幸を喜ぶ感情に関する脳内のメカニズムを明らかにしました。 妬みは現代人の誰もが持つ普遍的な感情と言えます。また、私達は他人に不幸が

    oanus
    oanus 2009/02/14
    自分に比べ他人が幸せだと判断すると前部帯状回,逆だと線条帯が活動し,それらに相関があるという話./ 相関かよっ!!
  • 1