タグ

sociologyに関するoanusのブックマーク (12)

  • ブルデューの研究手法と対応分析:「計量社会学はいかに行われるべきか・それには何ができるのか」という問題の下位問題

    このリストの作成者は、この議論を十分理解する能力を持ちませんが、ブルデューが、社会学における統計手法としてよく用いられる重回帰分析などの因果分析を用いず、対応分析(correspondence analysis)という手法を好んで用いることに関して、ブルデュー自身は、その手法がより関係論的(非実体論的)だからというだけでよく分からなかったので、後学のためにまとめてみました。 まとめ方に不適切なところがあるかもしれませんが、<誰でも編集可>なので、よろしくお願いします。

    ブルデューの研究手法と対応分析:「計量社会学はいかに行われるべきか・それには何ができるのか」という問題の下位問題
  • 社会調査史のリテラシー:方法を読む社会学的想像力 - 新曜社

    社会調査とは何か。社会調査史とは何か。その意義を観察や記述や分析の具体的な技法からたどり,「量的/質的」などの不毛な二分法的カテゴリーを根源から問い直す。「社会」と「社会学」についての思考を一新させる,研究者必読の刺激的論考集成。 社会調査史のリテラシー――目次 まえがき 1 日近代における都市社会学の形成 一 日都市社会学の歴史意識 二 可視化の実践とテクスト――方法史的分析の模索 三 累積する起源の変革力――まとめに代えて 2 モノグラフィの都市認識 3 東京市社会局調査を発掘する 一 調査研究のねらい 二 東京市社会局の誕生 三 基礎資料として集成する方法について 四 調査資料集成の基方針 五 調査の視角――下層の可視化 六 今後の課題 4 コミュニティ調査の方法的課題 一 方法的課題とは何か 二 コミュニティ研究の視座構造――方法意識のあらわれとして 三 コミュニティ調査実践

    社会調査史のリテラシー:方法を読む社会学的想像力 - 新曜社
  • 社会学とは何か_2010 | 明治学院大学社会学部 社会学科

    2025/04/03 Thu 【ゼミから】野沢ゼミ2024年度卒論・修論発表会、そしてゼミ論集完成 ゼミから 2025/03/18 Tue 2024年度の加藤ゼミの活動報告をします ゼミから 2025/02/26 Wed 鬼頭ゼミ 3・4年生合同ゼミ研究発表会を行いました ゼミから 2025/01/21 Tue 半澤先生のインタビュー記事が公開されました 教員の活動 2024/11/11 Mon 松波ゼミ 那須で合宿を行いました ゼミから 2024/11/10 Sun 石原英樹ゼミ合宿 ゼミから 2024/10/31 Thu 野沢ゼミ 那須にて合宿を行いました! ゼミから 2024/10/30 Wed 鬼頭ゼミ 3・4年生合同ゼミ合宿を行いました ゼミから 2024/10/23 Wed 【社会調査実習(松波クラス)】宗教生活に関する調査実施中 日々の社会学科 2024/10/08 Tue

  • 都立青山高校模擬授業「社会学入門の入門」 - shinichiroinaba's blog

    またしても用意したレジュメと全然関係ないことをしゃべったよ。即興でしゃべったことを基にここに書いておくよ。 ========== 社会学は経済学政治学と並んで「社会科学」の仲間とされますが、日の大学では大体社会学科は(もちろん、社会学部のないところでは、ですが国公立大学にはほとんど社会学部はありません)文学部に配置されています。なぜこうなっているのかといえば、社会学部は他の社会科学と比べて「主観」、人間の主観的な意識、心をその焦点とするからです。 経済学をはじめとして他の社会科学は「客観」的現実に照準を合わせますが、社会学はこれを無視するわけではないにせよ、人間がそうした「客観」的現実をどう「主観」的に経験し、その経験から「客観」的現実にはたらきかけていくか、を主題とします。その意味で人間の「主観」に照準する文学や人文学と共通するところが大きいのです。 文学部では文学、歴史学、哲学、心

    都立青山高校模擬授業「社会学入門の入門」 - shinichiroinaba's blog
  • 社会学における「量的研究」と「質的研究」の関係をめぐって

    縮限 @contractio こういうのは計量さんの普通の発想だと思うんだよね。(「質的」ってのは「量的」の残余概念だからね。) RT @naokimed: * 質的調査と社会統計学とを(彼の)理論を媒介にしてつなげる試みがブルデューの社会学の特徴だ 2010-12-26 05:57:48 縮限 @contractio 「質的調査」を独自のものとして考える議論は、実際、あくまで「量的」なものに対抗的なやり方で──したがってつまり、量的研究と同じ地平で──自らの議論を組み立ててきたわけだしね。(グラウンデッドさんをその典型として) 2010-12-26 06:03:02

    社会学における「量的研究」と「質的研究」の関係をめぐって
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    お家で自分にお通しを出す 4 お通しは家で自分に出すと、いいことしかない! 三種のチーズサラダ パルメザンチーズ、モツァレラチーズ、アイルランドチェダーの3種を使ったサラダ。下にはケールと水菜とカットレタスが入っている。サラダと言うとお通しの域を超えてしまっているような気もするので…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Hover Status

  • NAOSITE : Nagasaki University's Academic Output SITE: ミクロ・マクロ問題 - 解決を「超えて」

    このリポジトリに保管されている文献はすべて著作権により保護されています。 印刷やダウンロード等データの複製は、調査研究・教育または学習を目的とする場合に限定されます。

  • ルーマン・フォーラム過去ログ撰:ルーマンの進化観を巡って[1/3]

    Date:Wed, 12 Apr 2000 18:46:44 +0900 From: 酒井泰斗 Subject:[luhmann:00960] 転送 : Niklas Luhmann のシステム論的進化観について 酒井です。 このフォーラムでも何度か話題にでました、evolve-ml の主催者、三中信宏@農環研・計測情報科・調査計画研究室#さんから、次のようなメールをいただきました。 これ、最初に私のほうへDMでいただいたのですが、私一人で答えるにはちと荷が勝ちすぎているので、 なにしろ私は、言及されている Die Gesellschaft der Gesellschaft (1997) も、 Die Wissenschaft der Gesellschaft (1990) も 読んでないし(;_;)。

  • 違う目から見た「日本語」 - 日々の色々・The colour of the sun

    はじめまして、「しお」と言います。5年前から日に住んでいるカナダ人です。趣味自転車でぶらぶらすること、東京の路地裏を歩き回ること、カフェを発見すること、ブログを読むこと、言語について考え(すぎ)ること、翻訳すること。暗い映画が好き。納豆が嫌い。 「The colour of the sun (日々の色々)」というこのブログは、私たち3人の友達の、自分の言葉ではない日語で、自分の国ではない日について一緒に考える、調べる、議論するところです。母国語ではない日語が私たちの共通語。この「外国人の共通語としての日語」、またこの「ズレた視点から見る日」というのが、不思議に聞こえる、不思議に思えるかもしれない。でも「不思議」だからこそ「面白い」、そこがこのブログの出発点です。 日語と外国語 (岩波新書) 作者: 鈴木孝夫出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1990/01/22メディア:

    違う目から見た「日本語」 - 日々の色々・The colour of the sun
    oanus
    oanus 2009/02/23
    >日本語は日本にいるなら確かに便利だ
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月20日 《JST主催》『女性研究者と共に創る未来』公開シンポジウムを開催 「科学と社会」推進部 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月11日 信頼

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
  • Search Results

  • 1