タグ

2016年3月14日のブックマーク (7件)

  • AngularJSのエキスパート達が語る、AngularJSの使いどころとつらいところ(前編)。Deverlopers Summit 2015

    AngularJSのエキスパート達が語る、AngularJSの使いどころとつらいところ(前編)。Deverlopers Summit 2015 JavaScriptのフレームワークの1つとして注目されている「AngularJS」は、どんな用途に向いているのか、学習コストはどれくらいか? 使いにくいところは? などの疑問をAngularJSのエキスパート達が次々に答えてくれるセッション「AngularJSの今とこれから」が、2月19日に都内で行われたイベント「Developers Summit 2015」で行われました。 ふだんなかなか聞けない、AngularJSを現場で使っている人たちの音が詰まっていたセッションの内容をダイジェストで紹介しましょう。 AngularJSのFAQ 川田氏 今日は、AngularJSを使って開発している方、AngularJSのを執筆している方々に、Angu

    AngularJSのエキスパート達が語る、AngularJSの使いどころとつらいところ(前編)。Deverlopers Summit 2015
  • npm で依存もタスクも一元化する - Qiita

    タスク管理 package.json にはパッケージの依存を書いて npm install するのが基だけど、 タスクの管理をどうするかというのは、別途また考えないといけない。 自分は gulp が良いと思っているが、 grunt や jake や make を使う人もいる。 また、たくさんオプションをつければほぼ一つのタスクが実行できてしまう browserify, jsh/eslint, mocha などのコマンドを提供するツールもある。 そして、 npm にも一部それらをサポートする npm run 機能があるので、そこに Unix ワンライナーを書くこともできる。 今回は、「どのタスクツールが最良か」みたいな話ではなく、それらをどうやって実行するか、または npm との棲み分けとか構成の流儀について、最近良いと思っているやり方について書いておく。 各方針で問題点を書いていくが、

    npm で依存もタスクも一元化する - Qiita
    oasis440
    oasis440 2016/03/14
  • gulp.js を今一度キチンと!gulp.js 導入基礎

    フロントエンドのお仕事として、HTMLCSSJavaScript のコーディング回りを行っていると、以前に比べてやらなければならないことが増えてきていました。そのため、細々した作業でも、自動化して効率よく開発をすすめないと、時間がかかってしまうことが多いです。 そんなときに活用できるのが、今回使い方を紹介する gulp です。 gulp.js このエントリーでは、gulp が使えるように、gulp とはどういうものなのかの簡単な説明から、導入の基礎部分までを書いておきます。コピペでしか使ったことがない!という人や、誰かのコピペに頼って使っていたような人も、今後の活用していくための参考に利用してもらえたら嬉しいです。 gulp とは? gulp.js は Node.js 製の毎回行うような作業を自動化してくれるツールです。よく様々なサイトでタスクランナーとして紹介されていますが、正確には

    gulp.js を今一度キチンと!gulp.js 導入基礎
  • 現場で使えるgulp入門 | 第1回 gulpとは何か

    現場で使えるgulp入門 第1回 gulpとは何か さまざまな作業を自動化するビルドシステムgulpの基礎を解説します。第1回目は、gulpとは何か? 自動化のメリットはどこにあるのか概観。インストールから簡単なタスクを走らせてみます。 はじめに このシリーズでは、JavaScriptで書かれたビルドシステムであるgulp(ガルプ)について、導入から使い方など、基的な部分を解説します。 なお、記事執筆時点のgulpのバージョンは3.8.7です。 第1回目では、まず、なぜgulpのようなツールが必要なのか、ツールの背景に触れます。さらにgulpの概要と、環境設定を中心に解説します。 gulpとは gulpはNode.jsをベースとしたビルドシステムヘルパーです。以前CodeGridでも紹介したGruntと似た目的を持って作られたツールで、gulpを使えばさまざまな作業を自動化することができ

    現場で使えるgulp入門 | 第1回 gulpとは何か
  • Sparkを使うべきか、見送るべきか、何を知っておくべきか 

    (写真左から) 谷川 耕一氏 DBオンライン チーフキュレーター 大谷 弘喜氏 株式会社ワークスアプリケーションズ Advanced Technology & Engineering Dept.開発部 小野寺 民也氏 日IBM東京基礎研究所 サービス型コンピューティング部長 神林 飛志氏 株式会社ノーチラス・テクノロジーズ 代表取締役社長 今すぐSpark?まだまだ敷居が高い? 谷川 耕一氏 谷川:今日の全体テーマはデータ活用です。追ってSparkや分散フレームワークにも触れます。まずは自己紹介をお願いします。 大谷:ワークスアプリケーションズの大谷です。Lotus Notes/Dominoからアプリケーション開発をしてきました。一般的にデータベースといえばRDBですが、私が最初に関わったNotes/Dominoはドキュメント指向型でした。今と違って分散はしていませんが、KVS的な使い

    Sparkを使うべきか、見送るべきか、何を知っておくべきか 
  • MySQLにおけるJOINのチューニングの定石

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    MySQLにおけるJOINのチューニングの定石
  • ActiveRecordのjoinsとpreloadとincludesとeager_loadの違い - Qiita

    ActiveRecordでN+1クエリを潰すためにeager loadingを行う場合、preloadやincludesやeager_loadが役に立つ。 Preload, Eagerload, Includes and Joinsという記事にそれらの違いがよくまとめられているんだけど、includesが挙動を変える条件があまり正確に書かれていなくて自信が持てなかったし、そもそも記事が古いのでRails4.1.5のソースを読んで調べた。 せっかく調べたので、全体を通して日語でまとめてみようと思う。 User.joins(:posts).where(posts: { id: 1 }) # SELECT `users`.* FROM `users` INNER JOIN `posts` ON `posts`.`user_id` = `users`.`id` WHERE `posts`.`id

    ActiveRecordのjoinsとpreloadとincludesとeager_loadの違い - Qiita