ブックマーク / oshiete.goo.ne.jp (15)

  • ロベール・ブレッソン監督の映画の上映、ビデオ化について

    それでは、ユナイト日支社、のところからの補足です。 United Artistsは、アメリカ映画の父とも言われる監督D.W.グリフィス、喜劇を追求して芸術へと至ったチャールズ・チャップリン、俳優のダグラス・フェアバンクスとメアリー・ピックフォードによって創設された、その名の通りの志の高い会社だったのでしょう。そういう会社の日支社が社の方針を忠実に守って良い仕事を続けてきたのは当然かもしれません。 とにかく、マイナーで集客力をあまり期待できないようなものでも、なるべく丁寧に良心的に公開し続けてきたと思います。中にはイギリス製のドル箱シリーズである007のような例も有りますが。 また、もう一点、その資産(プリント)を非常に大事に扱ったことも特筆しておくべきでしょう。たまに「ここはこんな古いもののプリントをまだ持っていたのか?」と驚かされたことが有りました。 それが最高に発揮されたのが日

    ロベール・ブレッソン監督の映画の上映、ビデオ化について
  • 唇の横が切れる

    最近自分の唇の横が3ミリくらい切れたようになってしまいました。人に聞くとこれは胃が弱っているせいといわれました。別の人からは布団をかぶって寝るとなるという人もいますし、ビタミンが不足しているからだという人もいます。そこでビタミンを多く取るようにして、布団はかぶって寝ないように気をつけ、暴飲暴にならないように気をつけていますが、1ヶ月くらいこの症状が改善しません。病院ではビタミン不足を指摘されビタミン剤を処方してもらって10日くらい飲んでみましたが、このときは多少良くなってきたようでしたが薬が終わって1週間くらいしたら又この症状が出てしまいました。同じような経験のある方がいましたらどのようにして克服したかを教えてください。お願いします。

    唇の横が切れる
  • 纏足と盲妹

    私は中学生のときに、国語の先生に中国の女性がしていた纏足のことを教えていただきました。 纏足の目的としては、足が綺麗に見える。などがありましたが、実際の目的は不幸にも親に売られた娘が、その纏足のせいで歩くことさえ不自由になり、遊郭から逃げることができないためであり、裏を返せば纏足の娘でないと、遊郭に(高く)売れない。と言うことでした。 今回その纏足の目的の真偽は、別に気になってはいないのですが、盲妹(マンメイ)という、女性(娼婦)がいたことに興味を持ちました。 盲妹(マンメイ)とは女性の両目をつぶし、何も見えなくして娼婦として働かす。という事なのですが、そんな残酷なことが当に中国であったのでしょうか? 私は一種の都市伝説のような気がしてなりません。 どなたか真偽のほう、知ってらっしゃるかたがいれば幸いです。

    纏足と盲妹
  • 中国と日本との清潔感の違い

    1.中華料理店で、 ・席についたら、皿、碗、グラス、時には箸も紙ナプキンで拭く。 外国人は持参のティッシュペーパーで。 ・席についたら、碗を茶で濯ぎ洗いする地方も。 ・切った果物はべない。 肉・魚類を捌いたまな板や包丁をそのまま使うから。 *中国人は厨房での様子を知っているから出来た習慣でしょう。客の行為を見ても店側は当然のこととしています。 しかし、料理が盛られた器も同じ事の筈なのですがね。超一流店では客もこんなことはしませんが、店の信用が出来てきた、作法としてのおかしさに気づいてきた..からではないでしょうか。外国人は先ず行かないいわゆる飯屋などでは、濡れたままの器が平気で出てきます。日でも似たような経験はありますが。 この10年を見ても変化はありますが、いずれ解消するのかどうか。 2.水と氷 ・水道水は硬度が高く下痢をするので、沸かしたものしか飲みませんし、店ではミネラルウォ

    中国と日本との清潔感の違い
  • 台湾と日本の歴史について

    No.2つづきです 私が会った某台湾人(現80歳位)の言:「台湾は日のお陰でここまで近代化できた、当時日台湾人に教えてくれた最大のものは、“公”の精神。市民としての権利と義務です」「終戦後国民党(蒋介石)が逃げて来たが、略奪と殺戮、正義の心のかけらも感じられなかった」「日統治を経験していなかったら、今頃は中国田舎の島か軍事基地になっていただろう」。 ■Wikipedia"台湾歴史"...既読でしたらskip下さい。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B0%E6%B9%BE% … 「日統治時代(1895年 - 1945年)」の項30行ほどですが要点は分かります。 ■「日人が変えた未開の島―台湾」1904/9/24NewyorkTimes http://mamoretaiwan.blog100.fc2.com/blog-entry-8 …

    台湾と日本の歴史について
  • 花椒の本当の(?)使い方を教えて下さい。

    yanhua追記です 中国でも麻婆豆腐の流儀は多様です、坦坦麺式のを好む人も多いですよ。 私の都会や地方の家庭での見聞では、中国人の女性は日人ほど料理をしません。 庶民の家庭の台所は狭い流し、水道蛇口1つ、コンロ1つ(田舎では日の昔のへっつい[竈]が 湯沸大釜用にあったりしますが)、中華鍋大小、炊飯用鍋1つ、包丁俎板、最近は電気炊飯器、 都会では電子レンジ、小物道具etcです。一応は炒めもの、スープ、茹でる、蒸す、漬物と出来ますが、 道具が少ない、狭いなどもあって、素人のできるレパートリーは限られます。 朝・昼は、近くの飯屋・簡易堂・会社堂が定番のこともあって、日人女性ほど料理をしません。 面白く感じたのは盛りつけに無関心で、一番頻度の多い炒めものは何を作ってもどれも同じに見える ので益々変化に欠けることでした。 これも家庭環境や、職業、職場の影響がありますが、日人ほど贅沢な外

    花椒の本当の(?)使い方を教えて下さい。
  • 生バジルをつかったレシピ(きゅうりのレシピも)

    こんにちは。 胸のすっとするようなバジルの香り。とても好きです。 おすすめバジル料理 鶏肉の香草パン粉焼です。 結構簡単です。 しかし、いつも適当バンザイ!の目分量なので、 レシピの詳細がご紹介できませんが、とりあえず。 1、オリーブオイル 大さじ3(くらいかな?)をボールに入れる 2、すりおろしにんにく小さじ1(くらいかな?)と塩コショウ(適当)をオリーブアイルに入れて、よくまぜる。 3、バジルの葉7~10枚(くらいかな?)をみじん切りにし、乾燥パン粉大さじ3(くらいかな?)に混ぜ、オリーブオイルの中に入れ、パン粉全体に油が回るようにする 4、鶏肉(ムネの方がおすすめ)の正肉をちょっとだけ、たたいて延ばす。(火が通りやすいようちょっと薄くするだけ。ミラノ風カツレツみたいにぺっちゃんこにしなくていいですからね~~) 5、鶏肉に香草入りパン粉をしっかりまぶす。(ぺたぺた貼り付ける感じ?) 6

    生バジルをつかったレシピ(きゅうりのレシピも)
  • 一夏の青春映画

    「ジュブナイル」 説明は要らないですね. 「港のロキシー」あがた森魚監督 函館を舞台に,インラインスケートに熱中する少年たちを描く. 「NAGISA なぎさ」 江ノ島を舞台に,少女の一夏の冒険を描く. 「白い馬」椎名誠監督 モンゴルの少年とその家族の一夏を描く.クライマックスはモンゴルの競馬「ナーダム」 「フランスの思い出」 都会から田舎に預けられた少年の,人々との交流を描く. 「太陽の少年」 文化大革命さなかの北京を舞台に,少年の一夏の恋を描く. 「スタンド・バイ・ミー」 紹介の必要もないかと思いましたが,これはやはり外せないかと. 作品選択の一助になれば幸いです.

    一夏の青春映画
  • やくざと地回り

    江戸時代は身分がはっきりしていた時代で、年貢を納めなかったり犯罪を犯すと一家眷属はもちろん隣近所も連帯責任を問われるので、素行の悪い者は人別帳から削りました。 こういう人別帳に載らない人間を無宿者といって、一切の公共サービスが受けられなくなります。 こういった無宿人の受け皿として、縁日などで物を売ったりする香具師という集団とばくちなどを行う博徒という集団があり、これらを「やくざ」と総称します。 彼らはお上のお目こぼしで、旅をしているという名目(形式的なんですけど)で、町人は旅の時にだけ認められる長ドスを持ったりします。 お上も治安維持のため彼らを利用することが多く、「二束の草鞋を履く」などとあまりよい意味には使われませんが、奉行所の手先になり、多少の犯罪を見逃してもらう代わりに、治安に協力するものも出てきます。 ある程度縄張りを持ち、そこに定着したものを「地回り」といって、この言葉はやくざ

    やくざと地回り
  • おすすめの日記本教えてください。

    「富士日記」がお好きなら、大岡昇平さんの「成城だより」講談社・文芸文庫も愉しめると思います。武田さんについての記述が多いので。あとは思いつくまま、いくつか挙げておきますので、ご参考までに。永井荷風「断腸亭日乗」、坂口三千代「クラクラ日記」、島尾敏雄「夢日記」、山田風太郎「戦中派虫けら日記」、高見順「終戦日記」・「敗戦日記」、アンネ・フランク「アンネの日記」日記形式でないけれど、太田静子「斜陽日記」、深沢七郎「言わなければよかったのに日記」、森茉莉「ベスト・オブ・ドッキリチャンネル」など。以上すべて文庫ですが、現在もそうであるかはわかりません。一応、荷風から始めて、岩波、ちくま、小学館、川出、ちくま、文春が3点、小学館、中公、ちくまです。

    おすすめの日記本教えてください。
  • 映画「大仏さまと子供たち」の画像を探しています

    こんにちは。 このような否定的な回答があるといつ締め切られてしまうか判りませんから、早目に回答します。 上映用のプリント(フィルム)はフィルムセンターが16ミリ版を持っていますね。ここで来の題名の『大佛さまと子供たち』を検索してみてください。 http://www.momat.go.jp/search.html 通常だと映画は35ミリ版なのですが、これが16ミリでしか所蔵されていないというところに、やはりなんらかの問題が存在しているようです。例えば、既に言われているように元々の35ミリ版のネガが失われてしまっている、など。この作品では権利問題もあるような記述もウェブには存在しています。 それはともかく、市販ソフトは将来も出る可能性は無しで、フィルムセンターのプリントは極めて特別な場合以外には門外不出です。 先の礼文で目的が判りましたから、もう少し異なる方面から調べました。おそらくこれはフ

    映画「大仏さまと子供たち」の画像を探しています
  • 2030年に向けたエネルギー受給展望について

    自分も不思議だなと共感しました質問なので、つい調べてしまいました。 経済産業省の審議会・研究会、 http://www.meti.go.jp/committee/gizi_0000008.htm … H16.6.16 第9回 の配布資料 http://www.meti.go.jp/committee/materials/g40616 … の中の「資料3 2030 年のエネルギー需給展望(中間とりまとめ原案)」 http://www.meti.go.jp/committee/downloadfiles/g4 … を読みますと、pdfで110ページ、記載ページでp.106に、分散型エネルギー導入量(コージェネレーション&燃料電池、燃料別)を表したグラフに、天然ガスとLPGが大幅に増加する予測が載っていました。恐らく、これがLPG全体の需要量予測に影響したと思われます。 燃料電池に必要な水素を、

    2030年に向けたエネルギー受給展望について
  • LPレコードのスクラッチノイズを取り除くソフトウェアはありますか?

    波形編集ソフトを使用することで軽減できます。 お金に余裕があるなら、Sound Forge 8は使いやすいですよ。 フリーウェアならSound Engine Freeが有名ですね。 http://www.cycleof5th.com/ とりあえず、フリーウェアや市販ソフトの体験版で確認してみてはどうでしょうか? 参考URL:http://www.cycleof5th.com/

    LPレコードのスクラッチノイズを取り除くソフトウェアはありますか?
  • 盲目の人間が活躍する映画を教えてください

    「暗くなるまで待って」みたいなサスペンスとか、アクション映画とか、なんでもいいです。盲目者の設定を生かした面白い映画を教えてください。たとえば「街の灯」みたいなラブストーリーやコメディでもいいです。 よろしくお願いします。

    盲目の人間が活躍する映画を教えてください
  • VOBファイルをAVIなどに変換するソフト

    またお世話になります。 DVDからコピーした動画(蛇足ですが製品ではないです、不正コピーではないのであしからず)をプレミアで編集したいのですが、VOBは読み込めないらしくて困っています。 VOBの動画をAVIなど、プレミアで読み込める形式に変換できるフリーソフトがあったら教えてください。(使い方も一緒に教えてくださると大変助かります。) ※編集しなければならない動画に期限がありますので、もしわかる方がいたら是非教えてください、よろしくお願いします。

    VOBファイルをAVIなどに変換するソフト
    obon-kobon
    obon-kobon 2010/08/03
    拡張子をmpgにする
  • 1