タグ

2014年5月5日のブックマーク (23件)

  • 感情型 vs 説明好き:タイプが真逆の人の話をうまく聞く方法 | ライフハッカー[日本版]

    自分は他人とコミュニケーションを取るのが得意だと感じている人でも、実際に会話をしてみると、相手の話を上手に聞きけないことがよくあります。たいていの場合、その原因はコミュニケーションスタイルの違いにあるようです。感情的なタイプの人は、こまごまと説明したがる人の話をうっとうしいと感じる。逆に、こまごまと話したがる説明好きの人たちは、感情的な人たちの話は論外だと感じている...。 タイプがまったく逆の人間同士が会話をする時に、お互いが相手の話を素直に聞ける可能性はどれくらいあると思いますか? おそらく非常に低いでしょう。可能性は「ゼロ」だと言ってもいいほどです。とはいえ、自分とコミュニケーションスタイルがまったく同じ人とだけ仕事をするのは不可能です(それどころか、望ましくもありません)。ですから、タイプの違いを乗り越えて、相手の話を素直に聞けるようになるためのスキルを磨いていかなければなりません

    感情型 vs 説明好き:タイプが真逆の人の話をうまく聞く方法 | ライフハッカー[日本版]
  • 「鈍感」とは極めて前向きな生き方である:日経ビジネスオンライン

    渡辺 「鈍感」というと、一般的にマイナスのイメージがあるでしょう。周りの状況が読めないとか、人の言うことにすぐ対応できないとか。だから鈍感であってはいけない、敏感な方がいい、とされている。でも、鈍感なのは素晴らしいことなんですよ。傷ついてもすぐに立ち直れるし、いろいろなことを言われてもすぐに忘れられる。私が言う「鈍感力」とは、どんな時もくよくよしないで、へこたれずに、物事を前向きに捉えていく力のことです。 皆さんは仕事をする時に、できるだけ立派にしよう、ミスなく完璧にやろうと考えますよね。でも、あえて「もっと鈍感になりなさい」と言いたいのです。どんな仕事でも完全無欠にやろうとするからストレスが増えるんです。1人で抱えてないで、分からなかったら、どんどん人に聞けばいい。鈍感力を持っていればそれができるし、叱られてもへこたれない。気分の切り替えがすぐできるんですね。 体だってそうです。鈍感な方

    「鈍感」とは極めて前向きな生き方である:日経ビジネスオンライン
  • 死んだふりは有効な生存戦略だった:日経ビジネスオンライン

    まず、宮竹先生のご専門である進化生物学という分野が、近年これほどまでに新しい成果を上げ続けているということに驚きました。 宮竹:進化生物学自体はダーウィン以降に始まった比較的古い学問分野です。以前は、「生物というのは種の保存のために頑張って生きている」という考え方だったんですが、1970年代に「種ではなく個体、遺伝子が中心である」という考え方が生まれました。リチャード・ドーキンスが提唱した「利己的な遺伝子」ですね。それでものの見方が180度変わってしまって。1980年代には日でも進化生物学のコンセプトが大きく変わりました。 生物の行動や姿かたちを遺伝子レベルで考えていく。最近はさらに、分子レベルで解明していく学問も生まれてきました。 宮竹先生の前作である『恋するオスが進化する』は昆虫のセックスに焦点を当てたもので、全く知らなかった虫の新事実で目くるめく内容だったんですが、今回出版された『

    死んだふりは有効な生存戦略だった:日経ビジネスオンライン
  • 技術論に終始する「日本の予測本」の異様さ:日経ビジネスオンライン

    世界の賢人たちによる未来予測は、みな独自性にあふれたものだ。しかし、それらを足し合わせて平均してしまえば、「現状と何も変わらない」という陳腐極まりない結論になってしまう。そのことを前回の「未来は「平均値」で考えてはいけない」で触れさせていただいた。つまりは、それぞれの予測を集めて多数決を採るのではなく、「いいとこどり」をしていく必要があるということだ。 実際に、未来予測に関するリポート『メガトレンド2014-2023』(日経BP未来研究所)を執筆する前段階として私もこの作業に挑んだわけだが、その際に気づいたのは、個々の予測は、著者が属する国や地域、そして著者の専門分野などを強く投影したものになっている、ということである。それは個性、あるいは独自性とも言えるものであり、各著作の魅力となっている。だが、彼らの予測を具体的な事業計画などの参考にしようとするのであれば、このことには十分留意すべき

    技術論に終始する「日本の予測本」の異様さ:日経ビジネスオンライン
  • 年をとっても、脳は成長できる:日経ビジネスオンライン

    人間は、生まれた後の努力や経験、置かれた環境によっても、変わることができる。そのメカニズムの主役となるのが「細胞」だ。細胞は「体を構成する部品」と捉えられることが多いが、近年の研究ではそうでないことが明らかになってきた。1つの自律した生命体のように、自ら周りを探り、状況を判断し、自らを変化させているダイナミックな存在なのだ。細胞の中には、我々の経験を反映する仕組みが隠されている。 NHKでは、最新の細胞研究を紹介する「人体 ミクロの大冒険」を3月29日から4回にわたって放送する。番組中では、iPS細胞の研究でノーベル賞を受賞した山中伸弥教授と劇作家・演出家・役者の野田秀樹氏が“細胞”について対談する。 日経ビジネスオンラインでは、番組で紹介できなかった対談のすべてを掲載する。今回は私達の学ぶ力の主役となる脳神経細胞の仕組みに迫る。脳神経細胞の活性化は老いても可能だ。(今回のゲストは葉加瀬太

    年をとっても、脳は成長できる:日経ビジネスオンライン
  • 引きこもり的リア充論-非リアからリア充に秒速でなれる秘密の方法 - Nanpa is Suicide

    2014-05-05 引きこもり的リア充論-非リアからリア充に秒速でなれる秘密の方法 リア充になりたいあなたは絶対に読んでください。 きっとあなたの地獄のような日々が、秒速で激変するでしょう。 世の中には、引きこもりなど、様々な理由で「非リア」になってしまう人がいる。 まず、非リアとは何だろう。僕は非リアをこう定義する。 非リアとは、他人にかまってほしいのに、他人からかまってもらえない状態にいる人。 僕はそう思っている。つまり、非リアとは、自分が望むほど他人にかまってもらえない、そういう欲求不満を抱えている人のことだ。自分がそれなりに満足できるほどに、他人からかまってもらえれば、それでその人は「リア充」であると僕は思う。 ・非リアからリア充になれる3つの方法 1.自分がかまってもらえないがゆえに、様々な無理な行動をとっていると認めること。 世の中には、自分が何を望んでいるか、わかっていない

  • 今、ビジネス書を一冊買えば10人の中で1~2番になれる - あしたの人事の話をしよう

    書店をぶらぶらしていて、そういやが売れなくなっているというけれど、どれくらいなんだろう、と考えました。 事務所に戻っていろいろと調べていたら、こりゃたしかにつらいな、ということがわかりました。 ざくっといえば2009年で8500億円(雑誌は含みません)。 ピークが1兆1000億円だったので、15%の減少です。 年率4%減少くらいで推移しているらしいので、2012年データはありませんでしたが、8000億円を切っているかもしれません。 8000億円ってどれくらいの市場規模かというと、こんな風に比較してみましょう。 〇 宝くじ市場(2009年) 9800億円 (公表データ) 〇 健康品市場(2009年) 約6700億円 (出典:矢野経済研究所) みんな、を買うよりも宝くじ買うんですね。 あと、マイナビにこんな記事がありました。 20代のビジネス書購入率。1年以内に購入したことがあるのは19

    今、ビジネス書を一冊買えば10人の中で1~2番になれる - あしたの人事の話をしよう
    obsv
    obsv 2014/05/05
    ビジネス書読んだから仕事が出来るようになるわけでもない。
  • 人生がラクになる3つの「さ」 | ライフハッカー・ジャパン

    「謙虚であれ」「優しくあれ」「冷静であれ」とよく耳にします。その言葉にいまいち納得できないあなたは、こう考えてみてはいかがでしょうか。謙虚さ、優しさ、冷静さは、人のためだけでなく、あなたの人生を前に進めてくれるものなのです。 謙虚であることの利点 自信は、人生を前に進めるうえで重要な力です。自信があれば、仕事、人間関係、面接などをうまくこなすことができるでしょう。ところが、自信過剰は自分の嫌なところを見せているようなもの。誰しも、自分がいちばん強くて賢くて、何でもいちばんだと思っている人を1人は思い浮かべることできるでしょう。そして誰もが、その人物のことをあまり好きではないはずです。 つまり、自信はなくてはならないものですが、謙虚でいることも重要です。この2つは、思っていたほど矛盾する概念ではありません。童話『裸の王様』を思い出してください。何かを間違うことは問題ありませんが、もっと大事な

    人生がラクになる3つの「さ」 | ライフハッカー・ジャパン
  • たまにはテレビを見ないとバカになる

    田原総一朗が、若いときに就職先をテレビ局に決めたときに、周りの大人達が「どうしてテレビ局なんかに就職したの? ラジオ局か映画会社にすれば良かったのに」ってすごく言われたらしいんですね。当時はまだテレビが始まったばかりで誰もその後、テレビが大きい影響力を持つなんて想像が出来なかったらしいんです。

    たまにはテレビを見ないとバカになる
    obsv
    obsv 2014/05/05
    テレビ見ないと会話の輪から弾き出されます(体験談)。インターネットもテレビを受けた2次情報であることが多い。/会話に必要なのは知識や考察力ではなく、馴れ合うための同調力。
  • 私が友達出来ないのは自分語りが出来ないからかもなー

    私が友達出来ないのは自分語りが出来ないからかもなーと思った ネットだと自分語りって嫌われてるみたいだけど リアルだと自分語りしてなんぼだよね ハウツーやネットでは聞き上手がいいよーって言われてるけど 実際には聞く側に立ってるとただの空気でスルーされるだけなんだよな 自分語りして話題の中心にならないとだめみたいだ 私はテレビ漫画みたいなフィクションや 最近のニュースとか一般的な事象についての話なら出来るけれど 自分の友達や家族がどうしてるとか学生時代どうだったとか、そういう個人的な話が出来ない 話せるような面白い事がないし、あったとしても他人に話す気になれない

    私が友達出来ないのは自分語りが出来ないからかもなー
  • 佐々木俊尚さん「日本の伝統だと思われてる事はたいてい戦後。遡っても明治以降であることがほどんど」 : 哲学ニュースnwk

    2014年05月05日06:00 佐々木俊尚さん「日の伝統だと思われてる事はたいてい戦後。遡っても明治以降であることがほどんど」 Tweet 1: 断崖式ニードロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/05/03(土) 23:02:06.52 ID:PcAM8Ao+0.net だいたい「日の伝統」とか言いたがる人に限って、 歴史を知らないことが多いという問題。 いま「日の伝統」だと思われてることはたいてい太平洋戦争後。 さかのぼってもせいぜい明治維新以降ぐらいであることが多い。 盆踊りとか。 https://twitter.com/sasakitoshinao/status/302957601019273217 転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1399125726/ 日史における不思議な出来事、奇談。 http:

    佐々木俊尚さん「日本の伝統だと思われてる事はたいてい戦後。遡っても明治以降であることがほどんど」 : 哲学ニュースnwk
    obsv
    obsv 2014/05/05
    伝統の「永続性(普遍性)」を批判したらこの大バッシングか。こういうところに日本人の権威主義がよく表れるな。長く続いたから良いとか偉いわけでもないと思うんだが(無論逆も然り)。
  • 電通と博報堂は丸投げで中抜きしかやらない - はてな村定点観測所

    2014-05-05 電通と博報堂は丸投げで中抜きしかやらない 大手メディア系のWEB事業をやっていると電通や博報堂が絡んでくる。 WEBでは「電通や博報堂が裏でテレビなどのメディアを裏で操っていて私達は印象操作されている」的な陰謀論も盛んだ。実際に電通や博報堂と一緒に仕事をしていると、そういう面もあるかな〜と感じる一方で、電通や博報堂の丸投げ体質や中抜き体質を痛感させられる。 誰もが名前を知っているような大手企業のメディアやキャンペーンの仕事は、電通や博報堂がまず一次請けになる。そして二次請けに中小の制作会社がつく。三次請けに孫請けの制作会社やフリーランスがつく。二次請けの制作会社はディレクションや進捗管理を担当する。実際に実務としてCMSやキャンペーンサイトの開発や制作を行うのは三次請け以降の会社の仕事である場合が多い。 では、電通や博報堂は何をしているのか。「丸投げ」と「中抜き」だ。

    電通と博報堂は丸投げで中抜きしかやらない - はてな村定点観測所
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 韓国船、救命いかだは使用不能 発覚恐れ待機指示か - 日本経済新聞

    【ソウル=共同】韓国の旅客船セウォル号沈没事故で、甲板に設置されていた40以上の救命いかだのほぼ全てが使用不能で、乗員が事故前からそのことを認識していた疑いが強まっている。船員らは沈没直前、船内放送で乗客に待機するよう指示し、犠牲者が拡大した。乗客が脱出を図ればいかだの欠陥が発覚するため、あえて待機を命じた可能性があり、捜査当局は逮捕したイ・ジュンソク船長(68)らを追及している。事故では4

    韓国船、救命いかだは使用不能 発覚恐れ待機指示か - 日本経済新聞
  • 医者から介護職員になった話 : VIPPER速報

  • 日本が、これからも決して世界から理解されない6つの理由

    東アジアで、アメリカの最大の同盟国は日だが、日アメリカの関係はお世辞にもうまく行っているとは言えない。 日人は、なぜ日がこれほどアメリカを思っているのに、アメリカは日を理解しないで冷淡に扱い、中国にすり寄ろうとしているのか分からない。 アメリカアメリカで日人が何を考えているのかまったく理解できないと毎回のように言っている。 あげくの果てに、日アメリカと真の意味で同盟関係を結ぼうと思っていないとさえ考えるようになっている。 すでにアメリカと日の同盟関係は60年以上にもなるというのに、未だに両国は「交わらない」のである。 しかも、日が理解できないのはアメリカだけではない。世界のどこからも日は理解されていない。 西欧文明のすべての国、あるいはアラブ諸国、アフリカ諸国のみならず、同じアジアである中国韓国からも理解されていない。日は「理解不能」だと思われているフシもある

    日本が、これからも決して世界から理解されない6つの理由
    obsv
    obsv 2014/05/05
    日本が文化的に孤立しているという話。実は言語でも日本語はグループに属さない(これは朝鮮語もだが)。完全に理解されることは無いから、異端性をレアリティとして価値に転換していくしかないだろうな。
  • 新シリーズ「世界の知性」に聞く第1回『銃・病原菌・鉄』の著者ジャレド・ダイアモンド「中国は日本には追いつけません」(週刊現代) @gendai_biz

    インタビュー/飯塚真紀子 世界にその名を轟かすアメリカを代表する75歳の文明論者が、誌のロング・インタビューに答えて、これからの日のあり方を語り尽くした。「知の巨人」の目に映った日の姿とは? これをやれば経済は再生する —アベノミクスで日経済は復活すると思いますか? ダイアモンド 日経済の復活はこれからですが、少なくとも安倍首相が、日経済の復活を看板政策に掲げているのは、正しい選択です。願わくば、今年や来年の利益ばかり見るのでなく、少なくとも10年先の日経済を見越した、長期的視野に立った政策を取ってほしいです。 —日経済の復活のために提言したいことはありますか? ダイアモンド 結局、日が決めることではありますが、私としては、日は移民を受け入れるべきだという考えです。 欧米社会も出生率低下の問題を抱えていますが、移民政策をとって海外の若者を自国に移民させ、労働力の減少に対

    新シリーズ「世界の知性」に聞く第1回『銃・病原菌・鉄』の著者ジャレド・ダイアモンド「中国は日本には追いつけません」(週刊現代) @gendai_biz
  • 女子校と共学の違いを表したイラストが「あるある」すぎると話題 | feely[フィーリー]

    「女子校」と言うとなんだか「お嬢様」みたいなイメージがあるのが世間一般のイメージ。 ですが、それを覆すような「女子校と共学の違い」を表すイラストが話題になっています。 女子校と共学校の文化の違い pic.twitter.com/dNcUYYg5SV — ヤマダ (@yamada_mkra) 2014, 5月 3 これが女子力なのか… pic.twitter.com/qblOagcTmK — しんちゃん5/3 ビバラ (@shintuti) 2014, 2月 4 コメントをみると「共感しすぎる」や「あるある」といった意見もあり、お嬢様というよりは、わりと「おっさん」に近いのが現実なようです。笑

    女子校と共学の違いを表したイラストが「あるある」すぎると話題 | feely[フィーリー]
  • 飲み会で女子が「すごーい!」と言ったら「よし、お前はもう喋らなくていいぞ」って意味 - はてな村定点観測所

    2014-05-04 飲み会で女子が「すごーい!」と言ったら「よし、お前はもう喋らなくていいぞ」って意味 私はネット弁慶で書き言葉は得意な方だけど、コミュ障なので会って話すのは苦手。 私のネットの書き込みを読んで「ぜひ会ってみたいです」と興味を示してくれた人が私と会って話して、一通り会話が終わると「文章がすごく上手ですよね〜!」って言われる。 いや、いま会話しているんだけどw そして決まって「またネットでの書き込み楽しみにしています」って言われる。ああ、そうか、そういう役回りなんだな、自分は…。特に女性と会った時に言われると結構ショックがデカい。恋愛関係を持ちたいとかそういう意味じゃないんだけど(既婚者だし)。 同じように飲み会でもうまく話せない。何を話したら良いか迷う。大人数の飲み会だと大抵自分のテーブルの周囲はだんだん時間が経つと人が少なくなってきて、自分がいないテーブルの方が人が増え

    飲み会で女子が「すごーい!」と言ったら「よし、お前はもう喋らなくていいぞ」って意味 - はてな村定点観測所
    obsv
    obsv 2014/05/05
    だが、「すごーい」とすら言われたことが無いのは悲しい
  • 俺が株や為替の取引で分かった事を教える : 哲学ニュースnwk

    2014年05月04日16:00 俺が株や為替の取引で分かった事を教える Tweet 1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/04(日) 01:32:14.69 ID:z38jaLvf0.net 投資に興味がある人も無い人も聞いて損はないはずだ 10億稼ぐのに必要な知識を大学受験に必要な科目で解説するよ。 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/3906760.html 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1399134734/ 5:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/04(日) 01:34:02.46 ID:z38jaLvf0.net その前にまず、現在投資をしてる人がいたら 利益を上げる上で何が一番重要と考えてるか書き込んでくれると嬉しい

    俺が株や為替の取引で分かった事を教える : 哲学ニュースnwk
  • 日本人は少子高齢化という衰退を楽しんでいるのか:日経ビジネスオンライン

    フランスを代表する知識人、エマニュエル・トッド氏は、前回のインタビューで、「ユーロを生みだしたフランス経済は、ユーロによって破壊された」と述べた。経済だけでなく、政治的にもドイツに頭が上がらない。 だが、唯一、うまくいっている分野がある。出生率だ。フランスでは政府の教育費無料化などの施策によって所得階層のすべてで出生率が上昇している。フランスと対照的なのが日歴史人口学者として、きつい警告を日政府に発する。 (聞き手は黒沢正俊=出版局編集委員) エマニュエル・トッド氏 フランス国立人口統計学研究所(INED)の研究員。歴史人口学者、家族人類学者。1951年生まれ。祖父は作家のポール・ニザン。1976年に出版した処女作『最後の転落』でソ連崩壊を予言して衝撃を与える。2002年の『帝国以後』で米国の衰退を予言、世界25カ国に翻訳されるベストセラーとなった。他の著書に『世界の多様性』、『新ヨ

    日本人は少子高齢化という衰退を楽しんでいるのか:日経ビジネスオンライン
    obsv
    obsv 2014/05/05
    日本は少子化対策に全力を注げ。
  • 後退する中国、「大惨事」のヨーロッパ:日経ビジネスオンライン

    エマニュエル・トッド氏 フランス国立人口統計学研究所(INED)の研究員。歴史人口学者、家族人類学者。1951年生まれ。祖父は作家のポール・ニザン。1976年に出版した処女作『最後の転落』でソ連崩壊を予言して衝撃を与える。2002年の『帝国以後』で米国の衰退を予言、世界25カ国語に翻訳されるベストセラーとなった。他の著書に『世界の多様性』、『新ヨーロッパ大全』、『経済幻想』、『デモクラシー以後』(以上、邦訳は藤原書店)など(写真:大槻純一、以下同) 歴史人口学という学問分野がある。個人の出生・結婚・死亡のデータを調べて社会の変化を分析する。1976年、『最後の転落』(La Chute finale)という著書がフランスで出版された。著者はエマニュエル・トッド氏。25歳の新進気鋭の歴史人口学者だった。 トッド氏はソビエト連邦の乳児死亡率の高さに注目し、「ソビエト連邦は崩壊する」と大胆に予想し

    後退する中国、「大惨事」のヨーロッパ:日経ビジネスオンライン
    obsv
    obsv 2014/05/05
    人口だけは勝手に弄くることができないもんな。政府はもっと人口変動に対して注意を払うべき。
  • 「科学論文」にまつわる誤解と真実:日経ビジネスオンライン

    丸 幸弘(まる・ゆきひろ) リバネス代表取締役CEO。1978年神奈川県横浜市生まれ。東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。博士(農学)。リバネスを理工系大学生・大学院生のみで2002年に設立。日初の民間企業による科学実験教室を開始する。中高生に最先端科学を伝える取り組みとしての「出前実験教室」を中心に200以上のプロジェクトを同時進行させる。2011年、店産店消の植物工場で「グッドデザイン賞2011ビジネスソリューション部門」を受賞。2012年12月に東証マザーズに上場した株式会社ユーグレナの技術顧問や、小学生が創業したケミストリー・クエスト株式会社、孤独を解消するロボットをつくる株式会社オリィ研究所、日初の大規模遺伝子検査ビジネスを行なう株式会社ジーンクエストなど、15社以上のベンチャーの立ち上げに携わる。 丸:それは少し違いますね。もしそういうふうに受け止められるものがあ

    「科学論文」にまつわる誤解と真実:日経ビジネスオンライン
    obsv
    obsv 2014/05/05
    論文の掲載はまだリングに上っただけの段階。殴り合いの末に間違いないものが生き残る(それも将来覆されるかも知れない)。捏造はドーピングしてリングに上ったのと同じ。