2歴史に関するochi320のブックマーク (43)

  • 顔貌コレクション(顔コレ)

    顔貌コレクション(顔コレ)は、美術作品に出現する顔の部分を切り取って集め、それを美術史研究(特に様式研究)に活用するプロジェクトです。描き方から作者や工房の特徴を読み取りやすいため、顔貌表現は様式研究の重要な素材の一つです。日の絵巻物を中心として古今東西の美術作品から顔貌を切り取って収集し、顔の描き方を比較検討することで、例えば絵師や工房の異同を推定したり、影響関係を見出したりすることが可能になります。現在は108作品から9675件を収集しています。 顔貌コレクション(顔コレ) - IIIF Curation Finderによる検索 顔コレデータセット - 機械学習のためのデータセット AI顔貌検出サービス - 機械学習による顔貌検出サービス 顔貌コレクションの活用 顔貌コレクションは、美術作品に登場する顔の表現をIIIF Curation Platformを利用して収集し、様々な切り口

    顔貌コレクション(顔コレ)
    ochi320
    ochi320 2020/02/21
    美術作品に出てくる顔を属性ごとに分類したデータセット。
  • 5DKで家賃4万 、[裏に洞窟あり]広すぎる土地198㎡ 改装も自由京急田浦駅徒歩10分 (GIFU52) 京急田浦の一戸建ての不動産・住宅情報・無料掲載の掲示板|ジモティー

    5DKで家賃4万 、[裏に洞窟あり] 広すぎる土地198㎡ 改装も自由 京急田浦駅徒歩10分 (投稿ID : fb68p) 物件は、終了致しました。 多数のお問い合わせ有り難うございました。 「とにかく広い!建物面積123.12㎡、敷地面積198.21㎡!シェアハウス・商売もOK✩」 ペット、外国人、高齢者も歓迎 リフォーム前の状態で、激安にてお貸しします。 物件裏手に洞窟があり、中は収納スペースや小部屋もあって色々な使い方が可能。入口に扉を付ければワインセラー、キノコ栽培、核シェルター、音楽練習、としても使えそうな超希少物件です。 この洞窟は、いつ、誰が掘ったか不明です。 もしかしたら、徳川埋蔵金がでるかも? 補足 洞窟は、多分横須賀市所有の土地の下にあり、物件の敷地内ではありません。 物件は高台に位置し、階段立地のため坂道の下から徒歩で向かいます。(道が狭い為、車が入れるのは坂道の

    ochi320
    ochi320 2019/12/10
    防空壕が多い土地だから徳川埋蔵金は出ないと思うけど、確かにこのサイズはレア物件かも。ばっちり断層が見えてるので気軽に層序を追っかけると変な声が出るので、フィールドワークにも良いですね。( ◜ᴗ◝ )
  • KuroNetくずし字認識サービス | ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター

    サービスは無料ですが、利用状況の把握と過度な利用の防止のために、ログインを必須としています。ログインサービスの実装には、Google社のFirebase認証を活用しており、Google、Facebook、Twitterのアカウントと連携するか、電子メールアドレスを入力することで、ログインが可能となります。 「KuroNetくずし認識ビューア」と「ダッシュボード」は、両方とも同じアカウントでログインする必要がありますのでご注意下さい。ログイン機能は、いずれの場合も画面の右上にあります。なお、アカウント連携はログイン機能の実現のみに利用し、取得した情報はそれ以外の目的には活用いたしません。 「KuroNetくずし認識ビューア」に、認識したいのIIIFマニフェストをドラッグ&ドロップしてください(注意:IIIFの利用)。そして、ページ移動やサムネイル表示などを用いて、認識したい画像を表示して

    KuroNetくずし字認識サービス | ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター
    ochi320
    ochi320 2019/11/13
    ためしてみた。走り書きや書き込みが多いと読めないところも多いけど、デジタルアーカイブで公開されてるマニアックな古典が活字で読めるの大変ありがたい。感謝します。
  • http://www.pref.kanagawa.jp/documents/8040/886970.pdf

    ochi320
    ochi320 2019/10/09
    滑石製石鍋にまつわるもろもろ
  • かちかち山は現代風にアレンジされているのか、ばばあ汁の味 - ネットロアをめぐる冒険

    私は「ネットロア」という語をかなり広義に捉えていて、噂や風説といったもの、そこまではっきりしなくても、「なんとなくぼやっと信じられてそうなこと」までも含んでおります。最近は世の流れで時事ネタを多めに取り扱いますが、私自身は「なんとなくぼやっと」のネタの方が、いつもワクワクしながら取り組めています。 というわけで、今回はその「ぼやっと」ネタの、「現代のむかしばなし、昔よりマイルドになってる説」です。 バアちゃん殺されないとか歴史修正主義者の暗躍がひどい pic.twitter.com/EfpqAPpY5Z — 新米先達mayan (@mayan1969) May 8, 2018 ずいぶん前のツイートですが、最近TLに回ってきたので、へえ、と思った内容です。最近の「かちかち山」は、おばあさんは殺されず、しかも改心したっぽいタヌキと和気あいあいと打ち上げパーティーのように終わるんだとか、そういう

    かちかち山は現代風にアレンジされているのか、ばばあ汁の味 - ネットロアをめぐる冒険
    ochi320
    ochi320 2018/08/16
    勧善懲悪話はプロパガンダに使われやすいので、戦前生まれのご隠居さんに昔話のことを聞いてもお話自体を知らなかったりする。戦前の多様性に驚いたけど、実は表裏一体なのかもと思った。
  • イラク日報全文検索【イラク日報村】

    イラク日報 全文検索【イラク日報村】 防衛省が公開した陸上自衛隊イラク派遣部隊の日報(370日分)をOCRによりデータ化したものを検索・閲覧頂けます。 Tweet 連絡先: @alea12, mail[@]alea12.net 公開日時: 2018-04-17 20:30 JST これまでに検索された件数: 914,730 PDFデータは @dragoner_JP さんが .zip にまとめて頂いたものをお借りしました🙏 最近検索されたキーワード 中山 (検索結果: 49件) 検索結果を見る サファリランド (検索結果: 0件) 検索結果を見る 自衛 (検索結果: 0件) 検索結果を見る 112 (検索結果: 417件) 検索結果を見る 2005 (検索結果: 64件) 検索結果を見る 大関 (検索結果: 0件) 検索結果を見る

    イラク日報全文検索【イラク日報村】
  • 『イラク日報435日分.zip - Google ドライブ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『イラク日報435日分.zip - Google ドライブ』へのコメント
  • C6302new-3.indd 鎌倉の明応津波〜大仏殿は流されたのか? - 神奈川県温泉地学研究所 www.onken.odawara.kanagawa.jp/files/PDF/tayori/63/onkendayori63-02.pdf

    8 観測だより 63 号,2013 神奈川県温泉地学研究所観測だより,第 63 号,2013. 鎌倉の明応津波〜大仏殿は流されたのか? 萬年 一剛(神奈川県温泉地学研究所) はじめに 世界遺産に名乗りを上げている古 都鎌倉を代表する観光スポットのひ とつに、有名な高徳院の大仏があり ます。この大仏、奈良の大仏と違っ て露天、雨ざらしですが、その昔は 大仏殿があったとされます。たしか に、大仏の周りにはその礎石といわ れる大きな石が幾つかあります(写 真1) 。 昔あった大仏殿がどうして今は無 いのか?それは津波によって流され たからだという言い伝えがありま す。昨年発表された神奈川県の津波 浸水予測図も、そうした言い伝えを 考慮に入れて、大仏殿に到達するよ うな津波をコンピュータで作り出し て計算させたものです。 ところが、大仏殿が津波で流され たという説は、歴史のプロの間では 「俗説」と

    ochi320
    ochi320 2018/02/26
    【PDF】高徳院の本殿は、明応津波以前から既になかったという考察
  • 縄文時代のかごの研究

    ochi320
    ochi320 2017/11/16
    【PDF】縄文前期の木製編み物の分類や出土例いろいろ。網代編みや六つ目編みは装飾性で発達したのだと思ってたけど、地域性がほぼないの興味深い。
  • たた&たた夫の編み物入門

    はじめに 著作権・翻訳権 「編み物」という言葉について 第一章 初期の編み物 はじめに 編み物の歴史について興味のある人は結構いるのではないかと思いますが、書いてあるがなかなかない上、苦労して探して読んでみても、きちんとした記述があるはほとんどありません。たいていは、根拠も不明な又聞きや孫引きという感じの内容で、年代の過ちも多く、紀元後の発掘物がなぜか紀元前数千年になっていたり、推定に過ぎない説を事実のように書いていたり、ひどいときには根拠もなく勝手に自分達の文明が発明したというような記述を書いていたりします。日語のの場合、「編み物」という言葉の範囲が広いので、定義をしっかりとしなければならないのに、編み物の技法に詳しくないと思われる著者の場合は、それ自体が期待できません。 日語で書かれたでは、ずばり「編み物の歴史」(日ヴォーグ社,1979)というがあります。これは翻訳

    ochi320
    ochi320 2017/11/16
    編み物の技術史「The Old Hand-Knitters of the Dales」の邦訳。海外にはやたら靴下ばかり編む人がいるけど、編み物の歴史を語る上で靴下かなり重要なので原理的で面白い。
  • アラビックヤマトのヤマト株式会社って「大和」じゃなかった : おち研

    ヤマト糊やアラビックヤマトの歴史や特許情報について調べてみたあれこれ。専業メーカーの製品って、糊の品質以外にも色々気を配ってるんだなと感じました。 誰もが知ってる液体のり製造元といえば、アラビックヤマトのヤマト株式会社。社名をあえて漢字にするなら「大和」じゃなくて「矢・的」です。 5年に一度くらい由来を見かけては「そういえば、そうでした、そうでした!」と毎回性懲りなく新鮮に驚いてしまうので「今度こそは覚えておこう」的なメモであります。 アラビックヤマトとヤマト株式会社 ヤマト株式会社の会社沿革によると、前身は1899年創業の「ヤマト糊舗」だそうです。 屋号は「矢と的」の意匠ですけど、社名そのものはずっとカタカナなんですね。 1899 「ヤマト糊舗」開業 「ヤマト糊」の製造販売を開始 1948 「ヤマト糊工業株式会社」に改組 1958 ヤマト糊をガラス容器からプラスチック容器へ 1970

    アラビックヤマトのヤマト株式会社って「大和」じゃなかった : おち研
    ochi320
    ochi320 2017/08/29
    フエキの水のり買って試してみました。100均とかの透明な水のりダレる感じもなくて使い勝手良いです。(*´艸`*)
  • 第五福竜丸は被爆の象徴…だけじゃないもう一つの重要な使命 : おち研

    江東区・夢の島にある東京都立 第五福竜丸展示館に行ってきました。 第五福竜丸が目当てで夢の島に行ったわけじゃありません…というか、正直なところ夢の島に第五福竜丸が展示してあることすら知りませんでした。完全に別件のついでのたまたまです。 展示館への道筋は園内の散策路に小さな道案内が出てる程度で、これまで完全に見過ごしておりました。 「へー、こんなところに第五福竜丸の現物が」くらいのノリで立ち寄ったところ、いくつか意外なことを知ったので感想置いときます。 第五福竜丸が夢の島にある理由 第五福竜丸(だいごふくりゅうまる)とは、1954年3月1日ビキニ環礁にてアメリカの水素爆弾実験に巻き込まれたマグロ漁船です。 第五福竜丸といえば、広島・長崎に次ぐ被爆の歴史遺産という認識を持っていました。しかし、館内の資料によると初めからそういう扱いではなかったようです。 「第五福竜丸」から「はやぶさ丸」へ 19

    第五福竜丸は被爆の象徴…だけじゃないもう一つの重要な使命 : おち研
  • 寝具の歴史|エムール睡眠・生活研究所

    「蒲団(ふとん)」とは、かつてはガマ(蒲)の葉で編んでつくった座禅用の丸い敷物のことを指し、鎌倉時代に中国から禅宗と一緒に伝えられました。わたしたちがイメージするようないわゆる木綿綿入りのふとんが庶民一般に普及し始めたのは昭和以降。それまでは、綿布団はごく一部の富裕層しか買えない超高級品でした。知っているようで知らない寝具の歴史をご紹介します。 縄文時代~弥生時代/約1万4000年前~3世紀 古代の人々は「むしろ」や「丸太」のベッドで寝ていた 現在の敷蒲団に相当するものは「むしろ」と呼ばれていました。「むしろ」とは「かや」「藁(わら)」「稲(いね)」「蒲(がま)」などを編んで作った敷物のことで「薦(ござ)」とも呼ばれました。 和歌山市の西田井遺跡から弥生~古墳時代にいたる竪穴式住居よりベッドの木幹跡が発見されました。この事から当時は丸太など現在のベッドに似た寝具で寝ていた事が推測できます。

    ochi320
    ochi320 2017/01/17
    寝具の歴史。中世以前から紹介されてて興味深い。
  • すべての時代の道が残る「宇津ノ谷峠」が凄い

    静岡県静岡市と藤枝市の境に「宇津ノ谷(うつのや)峠」が存在する。 かつての主要街道である旧東海道にあたり、現在は国道一号線が通るその山塊には、古代から中世、近世、明治、戦前、戦後、平成に築かれた各時代の道がすべて残っているのである。 古い道というのはその後の時代に上書きされてしまいがちだ。各時代の道が今もなお全部現存するって、ちょっと、いやかなり凄いことなんですよ。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:思い出の狭隘トンネルを探しに伊勢志摩へ > 個人サイト 閑古鳥旅行Twitter とにもかくにも、まずは下の

    すべての時代の道が残る「宇津ノ谷峠」が凄い
    ochi320
    ochi320 2016/07/06
    東海道は2週間掛けて日本橋から三条まで旧道を歩いたけど、蔦の細道は雰囲気あって楽しい一方で買い食いできなくて辛かった思い出。
  • 古墳時代の遺跡からほぼ完全な人骨 鎌倉 | NHKニュース

    神奈川県鎌倉市の遺跡の発掘現場で古墳時代のものとみられる2体の人骨がほぼ完全な形で見つかり、当時の人の体つきや生活などを知るうえでの貴重な史料として注目されています。 いずれも5世紀から7世紀ごろの古墳時代のものとみられ、原型をとどめたほぼ完全な形で見つかったということです。 発掘現場では12日に一般向けの見学会が開かれ、大勢の人が訪れて出土した骨などを写真に収めていました。 発掘調査に参加している新潟医療福祉大学の奈良貴史教授は「古墳時代の墓から完全な形で人骨が見つかるのは珍しい。復元作業や科学的な分析を行うことで古墳時代の人の体つきや生活などが分かり、貴重な発見だ」と話しています。

    古墳時代の遺跡からほぼ完全な人骨 鎌倉 | NHKニュース
    ochi320
    ochi320 2016/06/14
    見学会行ってきました。(⊙Д⊙) http://www.02320.net/kamakura-hase-remains/
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    ochi320
    ochi320 2016/05/26
    大きなお社にいくと今も大麻で髪を結ってたりしますよね。
  • 野生のイノシシから 豚へ-養豚の歴史-一般社団法人 日本養豚協会ホームページ

    イノシシ(Sus scrofa)はアフリカ北部からユーラシア大陸及びアジアの島嶼に広く分布しており、家畜化された地域は複数と考えられている。 家畜化された時期については種々の問題があって、決定することは困難である。家畜化という現象は長期にわたって連続的に行われるために判断が難しい。しかし、ヨルダン渓谷では紀元前6,000年の農耕遺跡から出土した豚の骨が一番古いとされている。また、スイスの湖棲民族の遺跡(新石器時代、紀元前5,000年)、メソポタミア(紀元前4,000年)、エジプト(紀元前3,000年)、アジアの南東部(紀元前2,000年)等で豚が飼われていた証拠が見つかっている。なお、中国では新石器時代の豚の骨が見つかっており、今後も発掘調査が進むとさらに古い年代のものが見つかる可能性がある。

    野生のイノシシから 豚へ-養豚の歴史-一般社団法人 日本養豚協会ホームページ
    ochi320
    ochi320 2016/04/14
    日本にブタが入ってきたのはそれなりに古いけど、事実上の養豚は幕末の謎。殺生忌避もあるだろうけどウサギと鳥で足りた?合鴨農法っていつからあるんだろう?
  • history of japan - YouTube

    http://billwurtz.com patreon: http://patreon.com/billwurtz spotify: https://play.spotify.com/artist/78cT0dM5Ivm722EP2sgfDh itunes: http://itunes.apple.com/us/artist/bill-wurtz/id1019208137 twitter: http://twitter.com/billwurtz instagram: http://instagram.com/notbillwurtz vine: http://vine.co/billwurtz donate: http://paypal.com/cgi-bin/webscr?cmd=_s-xclick&hosted_button_id=VXTWA8CDYP4RJ

    history of japan - YouTube
    ochi320
    ochi320 2016/02/05
    ゲラゲラ笑いながら見てたけど、割と絶妙なところにジングル乗せてて後半真顔。
  • 艦これ - 「変わった方をお乗せました」/「姫嶋香吉」のイラスト [pixiv]

    ■復員輸送船として新たに生まれ変わった私は、南方の各地に点在していた陸海軍の将兵さん達を土に還送する任務を帯び、延べ13,000人以上の方を無事にお送り致しました。昭和21年、ラバウルからの復員輸送の際の事でしたが、とても変わった方が乗艦されました。お話を伺ってみると、何でも絵を描かれ...全文を読む ゆっくり師範2014年3月19日 12:33水木先生とのコラボ!素晴らしいです!ふはっ!!加藤 光雲2014年3月8日 09:37昔読んだ水木先生の作品で、出兵中の見張り台で立たされながらも漫画を描いていた シーンが強く印象に残っていました・・今自分が人目をはばからず描いている きっかけはこの方にあったのかなぁ、と思ったりしています。 あ、機会があれば雪風を水木風にアレンジしたのを見てみたいです(笑)東宝トリック2014年1月30日 08:54水木しげる伝で海軍は、優しいのに陸軍は、ひどい

    艦これ - 「変わった方をお乗せました」/「姫嶋香吉」のイラスト [pixiv]
    ochi320
    ochi320 2015/11/30
    変わったところに来たと嬉々として探検しながらひとしきり旧交を楽しんだ頃、ようやく状況を理解してお盆頃にふらっと遊びに来るんだと思う。
  • 一升瓶を使った「昔ながらの瓶搗き(びんづき)精米」の嘘 : おち研

    一升瓶に玄米を入れて棒で突く瓶搗き精米の歴史について調べました。「昔ながらの方法」と言われますが明治時代には動力式精米器が既に存在します。状況証拠を見る限り限定的な手法であり「伝統的」と呼ぶには無理があると思います。 近くの学校で「お米に関する生涯学習講座」ってのをやってたので行ってきました。品種による味の違いなど、資料も豊富でなかなか良かったです。 ただ、精米に関して「ガラス瓶に玄米入れて棒で突く瓶搗き精米」を「昔ながらの精米方法」として紹介してたのが気になりました。うーん、それってちょっとどうなのかな。事実として存在したとしても、古来普遍の手法みたいに扱うのは無理があります。 瓶搗き精米(びんづきせいまい)とは 酒瓶などに玄米を入れて棒で突くと、摩擦によって表面のぬかがこそげて精米されます。機械を使わず手近な道具が使えるので、家庭向けの小規模な精米手法として知られてます。 しかし、次

    一升瓶を使った「昔ながらの瓶搗き(びんづき)精米」の嘘 : おち研
    ochi320
    ochi320 2015/11/28
    精米関連のエピソード、広島由来のものが多いのでしょうか。のんびり調べてみます。