タグ

2011年4月23日のブックマーク (9件)

  • 山本弘のSF秘密基地BLOG:「ちきゅう」陰謀説のバカさ加減

    SF作家・山弘のblogです。小説・アニメ・特撮・マンガから時事問題にいたるまで、いろんな話題を取り上げていきます。 HPはこちら。 山弘のSF秘密基地 http://kokorohaitsumo15sai.la.coocan.jp/ (ちょっと気分転換にテンプレート変えてみました) ちょっと想像してみてほしい。 あなたが何も悪いことをしていないのに、ある日突然、ネットで悪評を立てられたら。それもただの悪口ではなく、「あいつは大量虐殺者だ」というおぞましいことを、何十人何百人もの人間が真剣に主張していたら? そんな恐ろしいことが、今、この日で現実に起きている。 「ちきゅう」は2005年7月に完成、JAMSTEC(海洋研究開発機構)が運用している地球深部探査船である。水深3000メートルの海底から7000メートルの深さまで掘削できる性能を有しており、地球内部の解明を目的とする国際プロジ

    山本弘のSF秘密基地BLOG:「ちきゅう」陰謀説のバカさ加減
    ocs
    ocs 2011/04/23
  • 実戦での Scala: Cake パターンを用いた Dependency Injection (DI) · eed3si9n

    2011-04-23 Akka の作者として益々注目を集めている Jonas Bonér が 2008年に書いた “Real-World Scala: Dependency Injection (DI)” を翻訳しました。翻訳の公開は人より許諾済みです。翻訳の間違い等があれば遠慮なくご指摘ください。 2008年10月6日 Jonas Bonér 著 2011年4月22日 eed3si9n 訳 さて、実戦での Scala シリーズ第二弾の今回は、Scala を用いた Depenency Injection (DI) の実装をみていきたい。Scala は、備わっている言語機構だけを用いても何通りかの DI を実現できる非常に豊かでディープな言語だが、必要に応じて既存の Java DI フレームワークを使うこともできる。 Triental では、一つの戦略に落ち着くまで三つの異なる方法を試した

    ocs
    ocs 2011/04/23
  • 河野太郎公式サイト | 声を上げますか、それとも泣き寝入りですか

    たくさんの方々にメルマガ、ブログを読んでいただき、誠にありがとうございます。 しかし、これで終わってしまっては意味がありません。 東京電力の福島第一原子力発電所が起こした事故の賠償金を国民の電力料金を引き上げてまかなうという、政府の東京電力救済案には反対であるというインターネット上のみなさんの意見を、現実の政治に反映していかなければなりません。 ではどうすればよいのか。 地元の国会議員に皆さんの意見をきちんと伝えてください。 どうやって? あなたは、あなたの選挙区で選出された国会議員がだれか知っていますか。知らなければ調べましょう。衆議院議員と参議院議員がいるはずです。 誰かわかったら、その議員のホームページで、事務所がどこにあるかを調べてください。場所がわかったら、訪ねていきましょう。遠慮することはありません。そのための事務所です。 今、通常国会が開かれていますから、国会議員は平日は国会

    ocs
    ocs 2011/04/23
  • 電力供給問題に関する一愚考 - himaginary’s diary

    今夏に東日が直面する電力の供給制約問題に関して、現在計画されているような需要サイドの単純な一律削減策ではなく、価格メカニズムを導入してはどうか、という提言が経済学者よりなされている(cf. ここ)。市場メカニズムの導入という点では確かにいかにも経済学的で、単純な数量割り当てに比べて経済全体の効率性を高める案のように思われるが、一方で、こちらで指摘されているような制度導入のコストのほかに、価格安定性の放棄という犠牲も伴う。以下に、その得失を簡単な表にまとめてみた。 制度 価格の安定性 数量の安定性 停電の抑止 市場メカニズム 供給制約無し ◎ ◎ ◎ × 数量割り当ての導入 ◎ ○ ○ × 価格メカニズムの導入 × ○ △ ◎ 1行目の従来の供給制約がほぼ無い状況下では、価格は原油価格の高騰といった外生的要因を除けば安定性を維持しており、停電が起きない場合に各需要者が必要とする電力(ここで

    電力供給問題に関する一愚考 - himaginary’s diary
    ocs
    ocs 2011/04/23
  • asahi.com(朝日新聞社):作曲「ニコ動」で開花 「ヒャダイン」こと前山田健一 - 音楽 - 映画・音楽・芸能

    ヒャダインこと前山田健一  ももいろクローバーZなどアイドルやアニメの音楽で注目を集める作曲家、前山田健一。別名「ヒャダイン」は、動画サイト「ニコニコ動画」で知れわたる存在だ。ネット文化の申し子が語る今どきの「作曲論」とは。  「ヒャダイン」は2007年、ニコニコ動画に出現。「ロックマン」「イー・アル・カンフー」など懐かしのゲーム音楽をアレンジし、キャラクターになりきった歌詞を勝手に重ね、投稿された。次々生まれる「新作」は、すさまじい再生回数を記録した。  投稿を始めたのは、京都大卒業後、プロ作曲家を目指すも、鳴かず飛ばずの時期だった。「ニコ動で認められた自信がなければ、今の自分はない」。その後、東方神起のヒット曲などを手がけ、活動が軌道に乗る。2010年、ヒャダインの正体を明かした。  学んだのは人々の楽しませ方。ニコ動の画面には、曲の進行に合わせてユーザーのコメントが表示される。「どの

    ocs
    ocs 2011/04/23
  • 母乳から微量の放射性物質が検出された件について - 食の安全情報blog

    母乳から微量の放射性物質=市民団体が検査−福島時事通信 (2011/04/20-20:14)市民団体「母乳調査・母子支援ネットワーク」(村上喜久子代表)は20日、福島市内で記者会見し、福島など4県の女性9人の母乳検査で、茨城、千葉両県の4人から1キロ当たり最大36.3ベクレルの放射性ヨウ素131が検出されたと発表した。 この報道を受けてかなり不安になっている方もおられると思います。そこで、日産科婦人科学会の資料を参考にしながら乳児への影響を見てみます。 ベクレルからシーベルトに換算する 放射性物質が放射線を出す強さであるベクレルは、そのままでは人体への影響はわかりません。シーベルトという人体への影響を加味した単位へ変換する必要があります。今回検出されたヨウ素131は甲状腺に集まりやすい特徴があります。甲状腺への集まりやすさを加味したベクレルからシーベルトへの変換式は次の通りです。ヨウ素1

    ocs
    ocs 2011/04/23
  • 行き場ない救援物資、被災地に届けられず山積み : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災の被災者支援のため、大阪市が市民から集めた救援物資の多くが、被災地に届けられないまま大量に保管されている。 震災直後に被災地から要請された物資は、発送する時点では、すでに必要とされていなかったのが理由だ。せっかくの善意が生かされない形になっており、市民からは市の対応のまずさを批判する声も上がりそうだ。 市は現地の要望を地震直後に聞き取り、3月22日から物資の受け付けを新品の5品目に絞って開始。4月7日までに毛布3593枚、タオル10万177枚、ウエットティッシュ2万7621個、紙おむつ19万9073枚、水(ペットボトル入り)8566が集まった。 市は岩手、宮城、福島県に必要な品目と数を問い合わせたが、要望は少なかった。3月31日から5回に分けて発送を始めたものの、結局、毛布約2800枚、タオル9万8000枚、ウエットティッシュ1万5000個、紙おむつ17万1000枚――と寄せ

    ocs
    ocs 2011/04/23
  • 大手IT系メディアのミスリードが最近目立っている件 - GoTheDistance

    ちょっと頂けないなぁという事例が2つ続いたので、取り上げてみたいと思います。 技術者の半数「将来は不安、だが勉強はしない」 技術者の半数「将来は不安、だが勉強はしない」――IPA調査 − @IT この記事タイトルを考えた人は一体何がしたいのか理解に苦しみます。こんなタイトル書かれたら意識の高いエンジニアは怒るに決まっている。「勉強もしないのに技術者名乗るんじゃねぇよ」「言われたことだけやってて文句ばかり言うなよ」とIPAの調査結果と全く違う方向性に燃え広がってしまいます。来は技術者の自己啓発を促す調査結果でありそれをフォローする記事だったのに「勉強はしない」で全部水の泡であります。ここは「半数以上が将来に不安、勉強方法の確立が急務」ぐらいにしておけば何の問題もなかったのに。最後にIT勉強会カレンダーのリンクを張って勉強会の門を叩こうと締めくくればキレイにまとまったのに。 というか、@IT

    大手IT系メディアのミスリードが最近目立っている件 - GoTheDistance
    ocs
    ocs 2011/04/23
  • よく、「羊が1匹、羊が2匹・・・」と数えますが、1頭、2頭・・・ではないのでしょうか?犬は「~頭」で、猫は「~匹」ですか? - 数えるの... - Yahoo!知恵袋

    「匹」と「頭」は、動物による違いと言うよりは、 文脈による違いだと思います。 「匹」は、昔からある数え方で、かつては、牛も馬も「匹」で数えていました。 たとえば、森鴎外が訳したアンデルセンの「即興詩人」(明治34年)の中には、 「かくて二匹の馬三個の人は、弦(つる)を離れし矢の如くカムパニアの原野を横ぎりたり。」 という一節があります。 また、夏目漱石「道草」(大正4年)にも、 「鈴を鳴らしたり、腹掛(はらがけ)を掛けたりした馬が何匹も続いて彼の眼の前を過ぎた。」 とあります。 全部しらみつぶしに調べたワケじゃないですが、この二人の作品に出てくる馬や牛などは、 すべて「匹」で数えられていると思います。 「頭」のほうは、もともとは英語の「head(s)」の訳で、 明治中期以後、畜産関係や生物学関係で使われるようになりました。 いま、「頭」で数えるのは、だいたい、家畜や役に立つ動物、研究対象の

    よく、「羊が1匹、羊が2匹・・・」と数えますが、1頭、2頭・・・ではないのでしょうか?犬は「~頭」で、猫は「~匹」ですか? - 数えるの... - Yahoo!知恵袋
    ocs
    ocs 2011/04/23