タグ

ブックマーク / ocs.hatenadiary.org (9)

  • 書籍「Spring3入門」を献本頂きました - 倖せの迷う森

    Spring3入門 ――Javaフレームワーク・より良い設計とアーキテクチャ 作者: 長谷川裕一,大野渉,土岐孝平出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/11/02メディア: 大型購入: 8人 クリック: 115回この商品を含むブログ (15件) を見る 11/2発売なので、すでに入手されている方もいらっしゃるかと思いますが、表題のとおり、書籍 Spring3入門 Javaフレームワーク・より良い設計とアーキテクチャ を献頂きました。誠にありがとうございます。実は書にはレビュアーとして微力ながらお力添えをしており、ポジション的には中の人寄りだったりします。 書は、前著の Spring入門 や Spring 2.0 入門 をベースにしつつも、全体の内容は刷新されています。改訂版ではなく、新たに書き下ろしたといってもいいほどです。昔と比べて Spring の記述スタイルが大き

    書籍「Spring3入門」を献本頂きました - 倖せの迷う森
    ocs
    ocs 2012/11/05
    書きました
  • Fabricでサーバー管理をDRYにしよう - 倖せの迷う森

    kyoto.py in 高槻でLTしてきました。LTといいつつ、たぶん5分以上かかってたと思う。 Fabricでサーバー管理をDRYにしよう from max747 簡単なデモとかも用意はしていたんですが、明らかに時間足りなさそうだったのでカットしました。興味ある方は自分で触ってみるだろうし、いいかな。 懇親会でも話があったのですけど、こうしたツールをそもそも知らなかったという方もいます。そうした方々に知ってもらえただけでも、きっと発表の甲斐はあった。笑いは取れなかったけどな。

    Fabricでサーバー管理をDRYにしよう - 倖せの迷う森
    ocs
    ocs 2012/09/01
    今日のLTの資料Upしました
  • percol を使って zsh のディレクトリスタックにお手軽にアクセスする - 倖せの迷う森

    zsh には cd -[tab] などでディレクトリスタックにアクセスする機能があり、setopt auto_pushd と併用すると幸せになれるのは有名かと思います。 しかし、ディレクトリスタックの数が多くなってくると、スタックの番号を指定するのが億劫になってきます。そこで percol*1 を併用し、ディレクトリスタックへのアクセスをお手軽にする方法を考えてみます。 少し調べてみたところ、ディレクトリスタックを標準出力に表示するには、シェルの組み込みコマンド dirs を使えばよいことが分かりました。-p オプションでディレクトリスタックを行区切りに、 -l オプションでフルパス表示にしてくれます。これを踏まえて、以下のようなシェルスクリプトを .zshrc に書き足しましょう。キーバインドはお好みで変更してください。 function percol_select_dirstack_e

    percol を使って zsh のディレクトリスタックにお手軽にアクセスする - 倖せの迷う森
    ocs
    ocs 2012/05/31
    percol ネタを書いてみました
  • 同じ型どうしのオブジェクトのプロパティを比較する - 倖せの迷う森

    オブジェクトのプロパティを比較して、異なるプロパティの値だけを取り出す処理が必要になったのですが、せっかくなので汎用的な形として実装してみました。 commons-lang と SpringFramework を使用しています。頑張れば標準ライブラリでもできるのでしょうが、面倒ですし質的でない部分にコードの多くを費やさなければいけなくなりそうなので、避けました。なお、プロパティが equals を適切に実装していない場合は、上手く比較できないケースがあるかもしれません。 こういうときに BeanWrapper はとても役に立ちます。リフレクションまわりを扱うときは、DIコンテナで使われているクラスを上手く再利用するのが近道だと思っています。DIコンテナの実現にはリフレクションが必要ですが、生のままのリフレクションAPIは例外処理など脇道にそれるコードが多くなるので、ヘビィにリフレクション

    同じ型どうしのオブジェクトのプロパティを比較する - 倖せの迷う森
    ocs
    ocs 2010/12/04
  • アノテーション使用時に SpringFramework がデフォルトで設定するコンポーネント名をカスタマイズする - 倖せの迷う森

    SpringFramework も、アノテーションを使用してBean定義を行う案件がだいぶ定着してきたように思います。そんな中で、 interface を FooBarBaz を定義して、それを implement するクラスを FooBarBazImpl という名前で作りなさい そのとき、コンポーネント名 (Spring流にいうとBean名) は fooBarBaz にしなさい 今回のプロジェクトではアノテーションを使うが、そのときコンポーネント名は @Component("fooBarBaz") のように明示的に名前を指定しなさい といった規約を採用するパターンをしばしば見かけます。コードで例示すると以下のようになりますね。 @Component("fooBarBaz") public class FooBarBazImpl implements FooBarBaz { ... } こ

    アノテーション使用時に SpringFramework がデフォルトで設定するコンポーネント名をカスタマイズする - 倖せの迷う森
    ocs
    ocs 2010/11/29
  • SpringFramework と Velocity の統合 - 倖せの迷う森

    SpringFramework 上のコンポーネントとして Velocity を使いたいという状況は、割とよくあるのではないかなと思っています。プレゼンテーション層に Velocity を採用するパターンもありますが、アプリケーションから定型のメールを送信するケースなどでも、テンプレートエンジンを使いたくなります。パスワードリマインダーやユーザー登録まわりのメール通知、実行に数分から数十分を要するようなオンラインバッチ処理の完了通知など、ユーザーへの情報通知手段としてのメールが使われるケースは少なくないでしょう。 さて、Velocity を生で使っても良いのですが、SpringFramework を中核に据えたシステムでは、やはり Velocity も SpringFramework のアーキテクチャの上で統一的にコンポーネント管理したくなります。SpringFramework 側では、この

    SpringFramework と Velocity の統合 - 倖せの迷う森
    ocs
    ocs 2010/11/18
  • iBATIS の TypeHandlerCallback で getter.wasNull() するときの注意点など - 倖せの迷う森

    iBATIS*1には、データベース型とエンティティの型を独自にカスタムしたい場合、いわゆるJDBCの自然なマッピングではない型を使用したいというニーズのために TypeHandler の拡張ポイントである TypeHandlerCallback を提供しています。特定のJava型*2にDBのカラム値をマップさせたい場合には、 マップさせたいJava型について、TypeHandlerCallback をインプリメントしたクラスを書く 書いた TypeHandlerCallback を iBATIS の sqlmap-config.xml に登録する という手順を踏むだけで、あとは iBATIS がよろしくやってくれるという便利機能です。これを利用すれば、DB側では VARCHAR で持っている区分値を Java 側では Enum で対応させたい、なんていうニーズにも対応できます。*3 で、今

    iBATIS の TypeHandlerCallback で getter.wasNull() するときの注意点など - 倖せの迷う森
    ocs
    ocs 2010/11/13
  • ニコニコ動画のタグ検索結果をスクレイピング - 倖せの迷う森

    まだ作りかけだけど、とりあえずデータは取ってこれるようになったので晒す。 # -*- coding: utf-8; -*- import time, urllib import nicoapi from BeautifulSoup import BeautifulSoup def geturl(page): baseurl = 'http://www.nicovideo.jp/tag/' tag = urllib.quote('ミクオリジナル曲') query = { 'page' : page, 'sort' : 'f' } return baseurl + tag + '?' + urllib.urlencode(query) def getopener(email, password): n = nicoapi.nicoapi() return n.login_n(email, pa

    ニコニコ動画のタグ検索結果をスクレイピング - 倖せの迷う森
    ocs
    ocs 2008/09/24
    タイトル直した
  • はてなブックマークのパブリックユーザリストを分析してみた - 2008-03-30 - 倖せの迷う森 

    http://d.hatena.ne.jp/zapa/20080330/1206802861 こちらの一覧が面白かったので、触発されてなんとなくやってみた。 ていうか上位の人すごすぎる。ブックマーク数5桁Overって・・・。 ブックマーク数が多いユーザ順に上位5%刻みで、ブックマーク総数を集計 いわゆるパレートの法則が成り立っているかどうか確認してみました。果たして、上位20%のユーザが全ブックマーク総数の80%を占めているのか? データ元: こちら (http://irons.jp/blog/2008/03/03/hatebu/) の「はてブパブリックユーザリストその2」を使っています。 今回使用しているのは、2008/03/30 18:45 くらいに取得したデータです。 母集団の情報: ユーザ数 60509 ブックマーク数合計 16729337 5%刻みでブックマーク数の合計を計算した

    はてなブックマークのパブリックユーザリストを分析してみた - 2008-03-30 - 倖せの迷う森 
  • 1