タグ

2011年5月2日のブックマーク (9件)

  • 台湾と日本が関係強化へ、5年越しの法案成立 2つの故宮博物院と台湾関係法~中国株式会社の研究(108) | JBpress (ジェイビープレス)

    こちらはJBpress Premium会員(有料会員)限定のコンテンツです。 有料会員登録(月額 550円[税込]、最初の月は無料)をしてお読みください。 Premium会員登録する 月額 550円[税込]・初月無料

    台湾と日本が関係強化へ、5年越しの法案成立 2つの故宮博物院と台湾関係法~中国株式会社の研究(108) | JBpress (ジェイビープレス)
    octavarium
    octavarium 2011/05/02
    国内法により台湾との関係を規定する典型例は、米国の台湾関係法だ。1979年4月10日に成立した同法は「米国の台湾政策」につき次の通り明文で規定している。
  • 反オバマ派で有名なFOXニュース「オバマ大統領が死んだ」と報道。 (中村明美の「ニューヨーク通信」)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/nakamura/50725

    わざととしか思えない失敗。 FOXニュースが、「オバマ」・ビン・ラディンが死亡とTVの画面にテロップを入れたのみならず、 http://yfrog.com/h7k5pctj 念を押すように、アナウンサーがはっきりと「オバマ大統領が死にました」“President Obama in fact DEAD"とコメント。ちょっと後に、「あ、間違えました」と言い直しましたが。あり得ない。そんなのが民放のニュース番組であるアメリカ。 http://www.youtube.com/watch?v=mMP7Ys57ha4&feature=youtu.be

    反オバマ派で有名なFOXニュース「オバマ大統領が死んだ」と報道。 (中村明美の「ニューヨーク通信」)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/nakamura/50725
  • asahi.com(朝日新聞社):墜落・爆発・銃撃戦…ビンラディン容疑者の極秘殺害作戦 - 国際

    国際テロ組織アルカイダ指導者オサマ・ビンラディン容疑者の殺害作戦は、どう進行したのか。米政府高官やパキスタンの地元住民の証言から再構成した。  現場のパキスタン北部アボタバードで電話取材に応じた住民によると、作戦は、現地時間の2日午前1時(日時間同日午前5時)ごろに始まった。  同容疑者が潜伏していた邸宅は3階建てで、有刺鉄線のついた高さ3〜5メートルの塀に囲まれていた。闇をついてヘリコプターが低空飛行で2機飛来し、その後、さらに大きな1機が加わった。うち1機はその後、邸宅付近に墜落、炎上した。  パキスタンの地元テレビ「ジオ」が報じた目撃談では、ヘリからの爆撃か地上からのロケット砲の発射とみられる爆発音が、3度聞こえ、その後に大きな爆発もあった。最後の爆発がヘリの墜落だったという。  邸宅からわずか約700メートル離れたところには、パキスタン軍の士官学校がある。周囲は1万軒ほどの民家が

  • かつて保護していたゴリラと男性保護員との5年ぶりの再会の瞬間

    お母さんゴリラを失ったことをきっかけに赤ちゃんの時にジョン・アスピノール財団に保護され5年間の飼育を受けたゴリラのキウィビ(Kiwibi)君と保護員のダミアン・アスピノールさんの5年ぶりの再会の瞬間を捉えた動画をご紹介。 The Aspinall Foundation(ジョン・アスピノール財団) ジョン・アスピノール財団は、1984年に設立されたイギリスにあるチャリティ団体で、絶滅の危機に瀕している野生動物の保護と繁殖を行い、自然に還すことを目的に野生動物園を運営している。今日、このふたつの野生動物園で90種、およそ1000匹もの動物を保護・育成している。 参考サイト:生物多様性普及啓発サイト [YouTube] Gorilla Reunion: Damian Aspinall's Extraordinary Gorilla Encounter on Gorilla School

    かつて保護していたゴリラと男性保護員との5年ぶりの再会の瞬間
  • 中国初の空母の写真が引き起こした様々な憶測―香港紙|レコードチャイナ

    7日、香港紙は「70年にわたる空母への夢が間もなく現実に」と題した記事を掲載した。写真は09年4月、中国人民解放軍海軍の設立60周年記念イベントに参加したロシアのミサイル巡洋艦の「ワリャーグ」。 2011年4月7日、香港の英字紙サウスチャイナ・モーニング・ポストは「70年にわたる空母への夢が間もなく現実に」と題した記事を掲載した。11日付で環球時報が伝えた。以下はその内容。 【その他の写真】 中国初の空母の写真20枚を国営メディアがネット上に公開、「間もなく完成、年内にも試験運行」との説明も付いていた。中国の空母建造について、国営メディアが報じるのは初めてのこと。折しも日の防衛省のシンクタンク、防衛研究所が年次報告書を発表する時期とぶつかった。 カナダの軍事週刊誌・漢和防衛評論の編集長でカナダ華僑の安徳烈・平可夫(アンドレイ・ピンコフ)氏は20年にわたり、中国の空母建造計画を追ってきた。

    中国初の空母の写真が引き起こした様々な憶測―香港紙|レコードチャイナ
    octavarium
    octavarium 2011/05/02
    同艦隊の任務は台湾海峡の西南海域の防衛。
  • [書評]日本復興計画(大前研一): 極東ブログ

    書「日復興計画(大前研一)」(参照)は、一昔前の言葉でいうと緊急出版というのだろう。英語だと"hot off the press"という感じか。それだと普通に新刊というだけか。公衆に意見・思想を伝えるのは、出版としてのthe pressであった時代があった。だから、市民のその権利を守るために"Freedom of the press"が問われ、その時代は「出版の自由」と呼ばれたものだった。今でも古い時代の文書にその言葉が死語になって残っている。 現代で"Freedom of the press"をいうなら「報道の自由」であろう。そして、現代で「報道の自由」というなら、sengoku38さんの顰み倣うまでもなく、ユーチューブということになるだろう。オピニオンリーダーである大前研一さんも、そうした。「東日巨大地震 福島原発半径20km以内の住民に避難指示(3月13日収録)」(参照)である

    octavarium
    octavarium 2011/05/02
    この本は重要史料となるだろうとも思った。
  • プレステ情報流出:ソニー会見も対応や安全性に不信感 - 毎日jp(毎日新聞)

    個人情報流出問題で初めて会見したソニーは1日、不正侵入の監視強化などを表明し、停止しているゲームなどへのインターネット配信サービスを5月中に全面再開する方針を明らかにした。だが、ソニーの対応を巡っては「情報開示が遅い」などと批判が高まっているほか、流出規模の特定もできておらず、システムの安全性に対する利用者の不信も根強い。ソフト配信事業を成長戦略と位置づけるソニーにとって、なお厳しい局面が続きそうだ。【弘田恭子、乾達】 「膨大なデータを解析する作業に時間がかかった。お客様になるべく確度の高い情報をお伝えしたいと思った結果だ」。会見したソニーの平井一夫副社長は、問題発覚から会見まで時間がかかった理由の釈明に追われた。 ソニーの対応については、米下院エネルギー・商業委員会が先月29日、公表に時間がかかった理由などを問いただす質問状を平井副社長あてに送付し、5月6日までの回答を求めた。米ミズーリ

    octavarium
    octavarium 2011/05/02
    クレジットカード社会の米国では、カード情報漏えいの影響が大きく、今回の流出問題に神経をとがらせ、社会問題化しつつある。米国での批判の高まりを背景にソニーは大型連休中の異例の会見開催を迫られた。
  • フィリピン系オンライン英会話は日本の英語教育を本当に根こそぎ変えてしまうかもしれない

    「毎日25分話しても5,000円。毎日50分話しても8,000円」そんな価格の安さばかりが注目される「フィリピン系オンライン英会話」。でも実は英会話を教えている講師陣は高学歴者が多いです。 そして英会話だけでなく、彼らの専門知識に注目すればオンライン英会話の可能性が一気に広がります。 【連絡】記事が好評でしたので、内容を補足する記事を下記にまとめました。 続きを読む

    フィリピン系オンライン英会話は日本の英語教育を本当に根こそぎ変えてしまうかもしれない
    octavarium
    octavarium 2011/05/02
    フィリピン系オンライン英会話は「破壊的イノベーション」で、日本の英語教育を全部変えてしまう可能性を秘めている。
  • White paper: China's foreign aid - Chinadaily.com.cn